5月5日の「子どもの日」はもともとは「縁起の悪い日」!? 〈ぺんたと小春の歳時記〉

『ぺんたと小春のはじめての歳時記』より 端午の節句編

作家・ライター:有沢 ゆう希

こいのぼりを飾って「子どもの日」を楽しんでいるぺんたと小春。新緑の季節に、こいたちも気持ちよさそう! 写真は『ぺんたと小春のはじめての歳時記』(講談社刊より)

5月5日は今では「子どもの日」ですが、かつては、「端午の節句」と呼ばれていました。

古代の中国の陰陽道では、奇数は陽、すなわち縁起のよい数とされていたのですが、奇数が重なる日は、逆に「強い陰をなす日」つまり不吉な日として恐れられていたため、人々は、身を清めてお供えをするようになりました。それがのちに5つの厄払いをする日、五節句として残ったのです。

五節句とは、
1月7日(1月1日の元旦は別格とされ、1月7日となりました)の人日、
3月3日の上巳、
5月5日の端午、
7月7日の七夕、
9月9日の重陽
の5つです。

さて、五節句は「不吉な日なので身を清めて、お供えをする日」と書きましたが、5月の端午の節句には、厄災を防ぐ力があるとされた「よもぎ」や「菖蒲」を飾る習慣がありました。

その習慣が日本へも伝わって、武家文化が始まった鎌倉時代以降には、「菖蒲」が「尚武」(武事を大切にすること)と同じ読みであることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることから、男の子の成長と将来の武運を願う日本固有の節句文化となりました。

こいのぼりには、武家の社会での立身出世を願う意義がこめられています。これは、こいは、滝を登って竜になると信じられていたためです。

今では性別に関係なく、全ての子どもの成長を祈願する行事となった「子どもの日」。

五月人形やこいのぼりを飾って祝うご家庭もあるかと思いますが、昨今の住宅事情では、「飾る場所がない」というお家も多そうです。

最近では、室内やベランダに飾れる小ぶりなこいのぼりや、可愛いキャラクターものの五月人形などもたくさん販売されていますし、かぶともこいのぼりも、折り紙やペーパークラフトなどで手作りしてみるのも楽しいですよね!

 本格的な飾りのかぶとと、
みんなで楽しく作れる折り紙のかぶと。どちらも素敵ですね。

ペンギン飛行機製作所

「暮らしの『不都合』を『うれしい』に変える」を合言葉に、暮らしにまつわるさまざまな記事を制作。

また、皇帝ペンギンのヒナで、寝ぐせがトレードマークの「ぺんた」とピンクのリボンがかわいい「小春」の本やグッズを製作している。ぺんたと小春の日常をつづる絵本のようなインスタグラム「ペンスタグラム」は「いやされる! 」と人気を呼んでいる。

ぺんたは、2005年度にアカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を獲得した映画「皇帝ペンギン」の第2弾「皇帝ペンギン ただいま」の公式キャラクターもつとめた。

有沢ゆう希
静岡県生まれ。早稲田大学文学部卒業。2018年、「カタコイ」で第1回青い鳥文庫小説賞金賞を受賞。オリジナル作品のほか、ノベライズ、キャラクターブックなど著書多数。

『ぺんたと小春のはじめての歳時記』(講談社刊)

『ぺんたと小春のめんどいまちがいがし』が大人気
『ぺんたと小春のはじめての歳時記』が、登場!!


フォロワー10万人突破! のTwitterで大人気のかわいい写真がいっぱい! 未掲載写真も多数収録!!

お正月、節分、ひなまつり、端午の節句、七夕、十五夜、クリスマス……。日本には、数多くの年中行事があります。

七五三が子どもの成長をおいわいするイベントであるように、伝統行事には、世代をこえ時代をこえて伝えられてきた、たくさんの願いが込められています。

皇帝ペンギンのヒナのぺんたと小春が、そんな行事の数々について紹介していきます。

小学校受験では「おうちで季節の行事を楽しんでいますか?」は定番の質問です。季節のイベントに興味を持ち、楽しみながら体験できると学びにもつながり、日々の暮らしがより色鮮やかになるのではないでしょうか。

「月の満ち欠け」「二十四節気」「各月の異称」など知識ページも豊富で、ぺんたと小春の楽しい4コマまんがもついています!

おこさまにとっての「はじめての歳時記」にぴったりの1冊です。