
- TOP
- BOOKS&MAGAZINES一覧
- すごいぞ! オリンピックパラリンピックの大記録

『すごいぞ! オリンピックパラリンピックの大記録』
編:講談社
発売日 | 2016/04/28 |
---|---|
価格 | 定価:1,320円(本体1,200円) |
ISBN-13 | 9784062870184 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 194ページ |
2016年は2年に1度の五輪イヤーです。リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックでも、多くの感動の場面が歴史に刻まれることでしょう。本書では、小中学生たちにぜったい知っていてほしい「記録」達成の感動の瞬間を、文章と写真と図表で再現します。記録の背後にある努力、人々の思いなどを知ることが、読者の子どもたちの人生の、小さなきっかけになってくれればと願います。
オリンピックとパラリンピックの、おどろきの記録の世界にご案内します! 記録の裏にある感動ドラマも、読み応えたっぷりです。
2016年は2年に1度の五輪イヤー。リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックでも、多くの感動の場面が歴史に刻まれることでしょう。本書では、小中学生たちにぜったい知っていてほしい「記録」達成の感動の瞬間を、文章と写真と図表で再現します。
記録の背後にある努力、人々の思いなどを知ることが、読者の子どもたちの人生の、小さなきっかけになってくれればと願います。
■第1章 夏季オリンピックその1 ウサイン・ボルトの「稲妻伝説」 北京、ロンドン、陸上短距離3種目2大会連続金メダルの大記録 「チーム朝原」はどうやって銅メダルを獲得したのか 男子4×100・リレーで悲願の陸上短距離初メダル 「最強女子」 吉田沙保里インタビュー 「記録は後からついてくるものです!」 チョー気持ちいい、なんも言えねえ 北島康介、平泳ぎ2種目2連覇の大記録を達成! 14歳の金メダリスト誕生! 日本史上最年少金メダリスト、岩崎恭子の力泳 体操王国ニッポンの逆襲 伝統を受けつぐ超人、内村航平 メダルコレクター列伝 びっくり! ルイスの10個、フェルプスの22個、加藤の12個 ■第2章 夏季オリンピックその2 陸上競技女子初の金メダル、マラソン女子高橋尚子インタビュー 「金メダルはたくさんの『世界一』が結集した結果です」 室伏親子、悲願の金メダル 親子で計8大会代表のオリンピック・ファミリー 柔道界のスーパースター・野村忠宏 前人未到のオリンピック柔道3連覇 谷亮子は女子柔道史上最強の女王 5大会連続メダル獲得という大記録 1964年東京で、アジア初のオリンピックが開かれた 日本史上最多16個の金メダル 日本のお家芸バレーボール復活の日 木村沙織がつかみとった28年ぶりのメダル なでしこの快進撃 ロンドンの銀とメキシコの銅は日本サッカーの誇り ■第3章 冬季オリンピック 未知の世界へ跳ぶ羽生結弦 フィギュアスケート男子日本初の金メダル 「レジェンド」葛西紀明インタビュー 「メダルの色は関係ありません」 札幌と長野、日本選手の躍進 日本で開かれた冬季オリンピックの記録、記録、記録! ■第4章 パラリンピック ライバルに勝って連覇達成! 国枝慎吾インタビュー 「つらいことほど、やりとげたときの喜びが大きい」 オリンピックをこえるパラリンピックの記録 42・195kmを1時間20分14秒で走る車いすマラソン ――その他
-
ニッポン第1号ものがたり
-
おもしろい! スポーツの物理
-
王先輩から清宮幸太郎まで 早実野球部物語
-
今日よりは 明日はきっと 良くなると 愛犬・太刀と暮らした16年
-
サイテーの偉人 スティーブ・ジョブズに学ぶ これからを生きる7つのレッスン
-
平野美宇と伊藤美誠 がんばれ! ピンポンガールズ
-
イスラム世界 やさしいQ&A
-
介護というお仕事
-
車いすはともだち
-
想像力のスイッチを入れよう
-
おもしろい! 料理の科学
-
命の意味 命のしるし
-
零戦パイロットからの遺言 原田要が空から見た戦争
-
強くなりたいきみへ! ラグビー元日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズのメッセージ
-
隅田川の妖怪教室
人気記事・連載ランキング
- 週間
- 月間
-
3歳息子がコロナ陽性! 複雑な濃厚接触者ルールに振り回された5人家族の話
小3息子がコロナ感染!3児ママの家庭内隔離で“やっておけばよかったこと”
ドンオニタイジンとスーパー合体!「DX虎龍攻神」完全レビュー!
「ファストパス」は現在ない 激変の東京ディズニーリゾート事情
コロナ感染・小3男児の家庭内隔離を成功させた我が家流「6つのルール」
コロナ感染「友だちに知られたくない」子どもの気持ちをどう尊重するか
たのしい幼稚園8・9・10月号の付録は、すみっコぐらし「ざくざく⭐︎コインおとしマシン」
夜廻り猫 居酒屋 ワカル 第二十三話 [深谷かほる]
これまで秋には死んでしまったカブトムシが冬になっても生きているのはなぜ?
「自由進度学習」で子どもも先生も劇変! 広島・公立小・驚きの実例公開