担任との面談が「発達障害」診断への契機に 発達支援センター受診へ 〔『リエゾン』三木先生解説付き〕

「5歳娘の凸凹発見・成長実録記」#4 娘5歳3ヵ月ころの様子

担任の先生は、娘ちゃんのどんな様子が気になっていたのでしょうか。  イラスト/オヨネ
すべての画像を見る(全5枚)

元看護師ママライターの凸凹娘の実録成長期4回目。

前回では、保育園の長女ちゃんの様子を写真や、担任の先生から知り、ママは就学に不安を募らせる日々。どう行動すればいいのかわからないママに、担任の先生が面談の機会を設けてくれました。

4回目では、保育園の担任の先生の気づきから、次の支援に結びつくまでをお伝えします。

また、当時の母子の行動を『リエゾン─こどものこころ診療所─』の監修者でもある、児童精神科医・三木崇弘先生に、解説していただきました。

(全6回の4回目。#1#2#3#5#6

【三木崇弘(みき・たかひろ)】
児童精神科医。国立成育医療研究センターこころの診療部で6年間勤務の後、2019年フリーランスに。以降、クリニック専門外来、公立小学校スクールカウンセラー、児童相談所、保健所、児童養護施設などで活動。2023年4月より地元・姫路へ戻り、児童精神科医として多忙な日々を送る。『モーニング』連載中の漫画『リエゾン─こどものこころ診療所─』監修。

先生から突然の面談打診が

娘が通う保育園では、個人懇談の機会は特になく、気になることがあればその都度相談するというスタイルでした。

しかし、娘が5歳3ヵ月のころ、担任の先生から「学年末面談をしようと思うのですが、希望の日時を教えてください」と突然の打診をいただきました。

そのころの私は、0歳次男のお世話をしながら、仕事も復帰して忙しく、娘の就学への不安と向き合う時間を後回しにする毎日。この機会をありがたく思い、面談希望日をすぐに先生へ伝えました。

担任の先生から聞く様子に一喜一憂

面談は、私と担任の先生とのマンツーマン。娘が集団遊びに参加しないことについて相談したことはあったものの、保育園での様子をじっくり聞くのはこれが初めての機会。どんな話が飛び出すのか、不安半分、期待半分でした。

担任の先生から見た娘の様子は、「製作の時間は熱中して取り組めている」、「明るい性格で周りを笑わせてくれる」、「給食で嫌いなものも少しだけ食べられている」など、喜ばしい内容でした。友達とも仲良く遊べているとのことで、毎日楽しく過ごしている様子。

「これなら小学校も大丈夫かも?」と希望が湧いたところで、担任の先生から娘の様子で気になることがある、と。

ママは毎日、楽しく過ごしていると思っていたけれど……。  イラスト/オヨネ

それは、「一度気持ちが崩れると立て直すのに時間がかかる」、「話を聞いていないことが多い」、「行動の切り替えが難しい」という3点でした。

ポイント①気持ちの立て直しに時間がかかる

当時5歳3ヵ月の娘は、気に入らないこと、自分の意に反することが起こると、気持ちが崩れ、大泣きしてその場にへたり込むことがあります。

気持ちが崩れるきっかけはささいなことが多く、「嫌いなものを食べるよう言われた」、「やりたくない遊びや行動を促された」、「大嫌いな虫が自分の近くに飛んできた」など。

大泣きしたまま、30分~1時間近く動けないことも少なくありません。家や、療育の「サーキット遊び(※複数の遊具を周回する運動遊び)」でも同様の反応が見られたことがあったのですが、担任の先生の話では、保育園でもときどきあるということでした。

家ならそのまま様子を見ていられますが、保育園ではその場に娘だけ置いていけないため、サポートの先生が付き添ってくれています。その間、先生の手がひとり足りなくなり、ほかの先生たちの負担が大きい様子が窺えました。

ポイント②話を聞いていない

先生がクラス全体に「○○するよ」と伝えたとき、娘が指示を聞いていない場面が多いとのこと。聞いていないので何をすればいいかわからず、周りと違う行動をとってしまうこともしばしばあると言います。

先生が「さっきのお話聞いていた?」と娘に聞いたところ、「聞いてなかった!」と自信満々で答えたというエピソードを聞き、青ざめる私。

製作の時間も、ハサミで切ったり、絵を描いたりすることはできますが、先生が説明する工程を聞いて、そのとおりに進めるのは難しいということでした。

ただ、先生から娘の様子を聞きながら、娘はちゃんと話を聞いているのに、指示が理解できなかったこともあるんだろうなと思いました。伝え方にコツがいる娘にとって、1回の説明では理解できないことも少なくありません。

やはり、先生ひとりに対して子ども多数の場面では、指示を理解できないまま置いていかれる可能性が高いことを痛感しました。

ポイント③行動の切り替えが難しい

「やりたくないことはしない」娘ですが、「やりたいことはとことんする」という面が強く、集中すると周りの声が聞こえなくなります。

保育園でも、自分の世界に没頭しているときに、先生や周りからの「次これするよ」、「終わりだよ」という声掛けに応えられず、行動が切り替えられない場面が多いことがわかりました。

クラスの子たちが給食の準備をする中、ひとりだけ製作を続けたり、私がお迎えに来たときもブロック遊びをやめられなくて帰れなかったり。娘の行動に、先生が丁寧に対応してくれていることがわかりましたが、同時に対応に苦慮している様子も伝わってきました。

【三木崇弘先生】
どこまで求めるかが難しいところではありますが、5歳の発達段階という面から見ると、気持ちの切り替えがうまくいかないところや、注意力・集中力のばらつき、また指示理解の上手下手は、気になるところではあります。

次のページへ ママは発達支援センターの受診を決意
31 件