「親子療育」続けても5歳前の娘の行動に変化なし 就学に不安が 〔『リエゾン』三木先生解説付き〕

「5歳娘の凸凹発見・成長実録記」#3 娘4歳11ヵ月~5歳ころの様子

園から届いた写真を見てみると……? イラスト/オヨネ
すべての画像を見る(全5枚)

元看護師ママライターの凸凹娘の実録成長期3回目。

今回は、月1回の親子療育で、長女ちゃんに対するパパの態度が変わったものの(#2)、やっぱり「やりたくないことはしない」様子。そして、長女ちゃんが5歳を迎えて、就学に不安が募ってきた、当時のママの心境をお届けします。

また、母子の行動を『リエゾン─こどものこころ診療所─』の監修者でもある、児童精神科医・三木崇弘先生に、解説していただきました。

(全6回の3回目。#1#2#4#5#6

【三木崇弘(みき・たかひろ)】
児童精神科医。国立成育医療研究センターこころの診療部で6年間勤務の後、2019年フリーランスに。以降、クリニック専門外来、公立小学校スクールカウンセラー、児童相談所、保健所、児童養護施設などで活動。2023年4月より地元・姫路へ戻り、児童精神科医として多忙な日々を送る。『モーニング』連載中の漫画『リエゾン―こどものこころ診療所─』監修。

保育園の写真で知った娘の姿にびっくり!

娘の通う保育園では、半期ごとに写真購入の機会があります。娘が4歳11ヵ月のときに、前期分(4~9月)の写真購入のお知らせが来ました。

早速スマホで閲覧してみると、そこには思いもよらなかった娘の姿がありました。

それは、クラスのみんなが椅子取りゲームを楽しむ横で、椅子に寝そべったり、周りが立って先生とのじゃんけんに参加する中、イスに座って両手をダラーンと床に付けていたり、「立って先生のマネをしよう!」という場面でも、膝抱えてポツンとイスに座る姿など……。

工作やクッキングを楽しんでいる写真もあったのですが、集団遊びの様子を撮った写真の多くは不参加の状態でした。

写真には、ひとりで過ごす娘ちゃんの様子が。  イラスト/オヨネ

当時、新型コロナウイルス感染症が流行していたため、保育参観がなく、送迎のときも園舎に入れず。担任の先生としっかり話せる機会がない状況が続いていました。

とはいえ、私は写真で見たような「娘が集団遊びに参加できていない」とは思っていなかったので、購入した写真を一緒に見ながら、娘へ「なんで参加していないの?」と聞いてみると、「やりたくなかったから」、「おもしろくないから」の言葉が。

「小学校に入ったら、やりたくなくてもしないといけないことがいっぱいあるよ。今度はみんなと一緒にしようね!」と伝えましたが、「……はーい」と、よく理解せずに返事している様子でした。

思えば、当時はずっと私の気持ちを、娘に押し付けていたなぁと、今は反省しています。

【三木崇弘先生】
ひとまず本人に理由を聞けたことは良かったですし、本人が正直に答えられたことも良かったと思います。

「小学校に入ったら~」のくだりは、実際にそういう可能性があるので「嫌ならやらなくていいよ」とは言いにくいところですよね。親御さんの不安があるようであれば、こうやって軽くジャブを打ってみて、お子さんの反応を見てみても良いかもしれません。

娘の集団遊びには先生がひとり必要

園での写真の様子に不安を覚えた私は、さっそく担任の先生に娘の普段の様子を聞くことにしました。

娘のいる保育園の年中クラスでは、子どもの数が約20人に対して、担任の先生が2人。加えて、集団遊びや食事のときなどにサポートの先生が入るという体制でした。

先生の話では、娘はサポートの先生のフォローがあると参加するものの、サポートの先生がいないときには写真のような状態になりがちとのこと。娘が集団遊びに参加するには、先生がひとり必要な状態だったのです。

「実は写真に写っていた様子とは違い、実際は集団遊びに参加していることのほうが多いのでは?」という淡い期待は見事はじけ飛び、「小学校に入学して集団生活ができるのか」と、就学への不安を強く感じるようになりました。

今の療育は娘にとって意味があるのか

季節は秋になり、療育に通い始めて半年が経ちました。療育に通ったことで、娘は勝ち負けがあるものや、集団で一緒になにかするものは参加しない傾向があるけれど、促し方によっては参加できることがわかりました。

ただそれは、娘に時間をかけられる大人がいるからこそできることで、保育園でも、集団遊びへの参加にはサポートの先生が必要な状況には変わりませんでした。

しかし、小学校に入れば、担任の先生ひとりに対して児童は35人。娘ひとりに時間をかける余裕はないはずです。「算数やりたくない!」となっても授業はどんどん進むでしょう。

「今、それしたくない!」と言っても授業内容を娘だけ変えることはできません。そんな状況が続けば、「小学校に行きたくない!」と不登校になる可能性も。

娘の「意思の疎通にコツがいる」ところも、「やりたくないことはしない」ところも、療育を続けることで変わるとは思えません。

このまま、今の療育を続けるだけでいいのか不安でしたが、このときの私は、どこに相談すればいいかわかりませんでした。

【三木崇弘先生】
療育は一見すると何をやっているのか分からないことが多く、また短期で効果が出ないことも多いので、親御さんは不安になりますよね。

不安を感じたら、思い切って療育のスタッフに聞いてしまいましょう。今、お子さんがどういう状態で、どこを目指して何に取り組んでいるのか。そしてその見通しはどうか、などが聞けると、親子ともに安心して通うことができると思います。

次のページへ 小学校まで1年 申し込み先に悩むママ
25 件