子どもの【発達障害】 「障害年金」親は今から準備を! 「もらえるお金・減らせる支出」 受給や請求のポイントを専門家が解説

発達障害「もらえるお金・減らせる支出」③~障害年金編~

横井 かずえ

発達障害の経済的な支援制度とは? 『発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出』の著者で日本福祉大学の青木聖久教授が解説します。(写真:アフロ)
すべての画像を見る(全9枚)

障害年金は、障害を抱える子どもが社会とつながる重要な仕組みであると同時に、親なき後も子どもを支える基盤になります。

発達障害者も受給条件を満たせば取得できますが、仕組みを知って準備をしないと、一生年金を受け取ることができなくなることも。

「もらえるお金・減らせる支出」をテーマに、障害年金の受給条件や請求のポイント、親が今からできる準備などについて、青木聖久教授(日本福祉大学)に教えていただきました。

書籍『発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出』(著:青木聖久、漫画:かなしろにゃんこ。)より
次のページへ 障害年金の受給、仕組みを知らないとどうなる?
35 件