![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」扶養内パートで働く場合・働かない場合の話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/679/large/5e312970-2201-4f0f-9b80-fdf7e7a9560b.jpg?1759906116) 
                  
PTA革命を起こしたママ落語家の“PTA経験を宝”に変える方法
落語家・三遊亭あら馬さん「PTAの手引き」リアルエピソード編#5〜大改革の先にあった PTAの本質〜 (3/4) 1ページ目に戻る
2022.06.16
落語家:三遊亭 あら馬
 
                大改革がPTAに与えた影響とは
敷居が低く楽しいPTAに向かって猪突猛進していたあら馬さんですが、会長を務めて3年目に、ふと立ち止まります。
「私が何でもやりすぎるので、どうしても私の存在が大きく、怖くなってしまう。私自身も新役員たちに『何でできないの?』といういら立ちが向かい出すようになったりして……。
『あぁ、これはよくないな。PTA会長なんて長年やっても意味がない』と感じました。その後、杉並区立小学校PTA連合協議会会長(杉並区内42校の会長の会長)も務めましたが、ここでも私の後任の引き継ぎで物議をかもしたそうで……」(あら馬さん)
ITが得意なあら馬さんは、すぐさまオンライン化を実現、ホームページを作成しました。しかし、次の会長や役員はそれらの専門知識がなく、外注するしかない状況。後任の役員たちはホームページ運営をどうするか迷い、会議を繰り返したのです。
「子どもを産めばみんなママ。でも、それまでの学歴も社会人歴も違うんです。家庭環境で、パソコンがない家だってたくさんある。私が良かれと思ったことは、次の年を苦しめてしまうことになっていたのかも……と思いましたね。
PTAは《毎年同じ、みんな平等に》が基本。会社のように統一することは不可能と学びました。中庸(ちゅうよう)。これが大事なんですね。PTAには、《変わらない良さ》もあるんですよ」(あら馬さん)



 
       
       
    







 
                  
 
                   
                   
                   
                   
                  ![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」働いている人みんなに関係する話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/678/large/b29b4c9e-58ce-47b6-8318-51f8f37e7e2c.jpg?1759906203) 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  




















 
             
             
             
             
             
             
             
            



























































 
                