【中学受験伴走】「合格」するためにやってよかった「算数解き直し」「朝の15分漢字勉強」…〔難関校合格伴走ママ〕が激白!

中学受験 やってよかったこと・やらなくてよかったこと

教育ジャーナリスト:佐野 倫子

【やってよかった!①】ランダム算数解き直しノートを作る

まず、いい習慣だったと思っているのは「1日1問、間違えた問題を解きなおしノート」です!

これは長男のときに通塾していた「フォトン算数クラブ」で教わった方法なのですが、塾のテキストやテストに、初見で間違えた問題に付箋を貼っておいて、後日ノートに解き直すというもの。ただそれだけなのですが、効果は絶大!

ポイントは、過去に間違えた問題を溜めておいて、間違えた直後だけでなく後日解き直すことで定着を図るというサイクル。

10分ほどで終わる復習勉強ですが、長男にとってはとても効果があり、算数が伸びたと実感しています。

【やってよかった!②】学習漫画を部屋に置く

小学校の宿題もiPadでやるこのご時世。それでも長男のときはガジェットを勉強で使うことは少なかったのですが、次男は時代の流れもありそうもいきません。しかしタブレット学習だと、地理学習アプリをやっているのか、YouTubeを見ているのか、母には区別がつかない状態に……。

すると読書の時間が減っていることに気がつきました。そのダメージは思いのほか大きく、国語の成績、とくに漢字問題に影響が(涙)!

そこで、まずは気分転換を本や漫画にして、活字に慣れてもらおう! と久しぶりに学習漫画をリビングに並べました。経験から、学習漫画を読む時間を取る、というよりも子どもが自由に、何気なく手に取ってパラパラと読む、というほうが効果的です。

おすすめなのは王道ですが、歴史学習漫画『講談社の学習まんが 日本の歴史 全20巻』

『講談社 学習まんが 日本の歴史(1) 列島のあけぼの』著:寺沢大介、監修:若狭徹(講談社)
すべての画像を見る(全5枚)

電子書籍もいいですが、やはりここは紙で揃えておくのがおすすめ! のんびりパラパラめくるその時間が学習タイムになります。

【やってよかった!③】朝15分の計算&漢字練習

30 件