「今日の我が子が幸せならOK!」プロが教える子育ての不安をなくす心得
保育・子育てカウンセラー井桁容子さん「ノンストレス育児のススメ」#4〜ポジティブマインドの維持編〜
2021.12.26
保育・子育てカウンセラー:井桁 容子
子育ては自信がなくて当たり前 「正しさ」よりも「幸せ」を選ぼう
ホルモンバランスや生活環境の変化が影響し、産後のママはネガティブな感情に陥ってしまいがち。親としての自分に自信を持てない人が育児に対して前向きになるために、自己肯定感を高める方法があれば井桁さんに教えてもらいましょう。
「自己肯定感は、もともと持っている人もいれば、環境によって持てるようになる人もいます。これをやったから自己肯定感を持てる、という短絡的なものではありません。
子育ては、初めてのことをやっているのだから、自信が持てないのは当たり前だし、自己肯定感が低くても仕方ないのです。
育児において不安が解消されることは一生ありません。なぜなら、育児に正解はないから。子育てが終わっても、自分のやり方が正しかったかどうかはわかりません。誰もがきっとそうです。私自身も。
むしろ、自己肯定感が高すぎると、正解のない育児において『自分は間違えていない』と思い込んでしまうので危険。
それよりも大切なのは、正しさよりも幸せに過ごせたかどうか。我が子が幸せな気持ちで一日を終えられたら、それを正解だと思えば良いのです」(井桁さん)
自己肯定感が低いことを悩むのではなく、それは当たり前なのだと受け入れて、子どもも自分自身も心地よく過ごせているかどうかを優先することが大事なのですね。
そこで、親が育児を楽しむためのポジティブなマインドの保ち方について、改めて井桁さんに聞いてみました。
「自分のことも我が子のことも、他人とは比べない。そして、1人で抱え込まないように頼れる人を見つけておく。それでもネガティブな感情に流されそうになったら、ホルモンバランスのせいにしてしまいましょう。
マッサージを受けたりお茶をしたりなど、自分は何をするとホッとできるのかを考え、夫婦で協力してお互いにリフレッシュできる時間を取ることも大切ですよ。
あとは、子どもに対して『何かをしてあげよう』という気持ちは捨てることです。第3回(#3)でお話しましたが、親子で過ごすひとときを、『この時間を一緒に楽しもうよ』という気持ちで、気負わずにお子さんに接してみましょう。子どもは、頑張っているお母さんより、ご機嫌なお母さんが好きですよ」(井桁さん)
産後の身体の変化や、睡眠や暮らしのリズムがままならない育児の日々で、ママが情緒不安定になってしまうのは仕方がありません。
自己肯定感が低いことを悩むのではなく、それは当たり前なのだと受け入れて、子どもも自分自身も心地よく過ごせているかどうかを優先することが大事なのですね。
そこで、親が育児を楽しむためのポジティブなマインドの保ち方について、改めて井桁さんに聞いてみました。
「自分のことも我が子のことも、他人とは比べない。そして、1人で抱え込まないように頼れる人を見つけておく。それでもネガティブな感情に流されそうになったら、ホルモンバランスのせいにしてしまいましょう。
マッサージを受けたりお茶をしたりなど、自分は何をするとホッとできるのかを考え、夫婦で協力してお互いにリフレッシュできる時間を取ることも大切ですよ。
あとは、子どもに対して『何かをしてあげよう』という気持ちは捨てることです。第3回(#3)でお話しましたが、親子で過ごすひとときを、『この時間を一緒に楽しもうよ』という気持ちで、気負わずにお子さんに接してみましょう。子どもは、頑張っているお母さんより、ご機嫌なお母さんが好きですよ」(井桁さん)
産後の身体の変化や、睡眠や暮らしのリズムがままならない育児の日々で、ママが情緒不安定になってしまうのは仕方がありません。
だからこそ、まずは自分自身が「上手くできなくてもホルモンバランスが影響を与えているせいだ」と割り切って受け入れてしまうことが大切です。
あれこれ思い悩んでネガティブな感情に陥っていくよりも、「仕方のないことだから、私を助けてくださいね」と開き直って周囲にサポートを頼む方が、結果的に親も子どもも楽しく過ごせます。
子どもに対してイライラしてしまうとき(#1)、子どもを叱らなければならないとき(#2)、育児と家事に追い込まれそうなとき(#3)、そして自分の育児に自信が持てなくなったとき。
親がストレスを抱えてしまいがちなさまざまな場面において、どのようなことを意識すればノンストレスな状態を維持できるのか、井桁さんに話を伺ってきました。
どの場面でも共通して言えるのは、親自身が機嫌良くいられる選択をするということです。子どものイヤイヤに共感すること、子どもに素直な態度で接すること、時には手を抜くこと、仕方がないと割り切ること。
親がピリピリしたり落ち込んでばかりいては、それは子どもにとっても好ましくない環境です。親がご機嫌でいると、一緒にいる子どもまでご機嫌でいられる。それを常に意識することが、育児を前向きに楽しめるコツなのですね。
そして、「ノンストレスで過ごさなきゃ」と考え過ぎるのも良くない。我が子との時間を、楽しく、気軽に過ごしましょう。
取材・文=柳未央(シーアール)
※井桁容子さんの記事は全4回です。
#1 赤ちゃんのギャン泣き〜イヤイヤ期 “怒るより共感”が上手くいく理由
#2 親子で納得! 子どもの聞き分けが激変する「注意するときの心構え」
#3 子育てカウンセラーが助言 賢く手を抜く「ノンストレスの育児と家事」
井桁 容子
保育・子育てカウンセラー。1976年4月から2018年3月まで東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師として勤務。2018年4月よりフリーとなり、非営利団体コドモノミカタ代表理事、「保育の根っこを考える会」主宰を務める。保育士としての40年以上の経験を生かし、「子育て」をテーマに書籍の執筆やメディアでのコメンテート、講演活動を行う。
保育・子育てカウンセラー。1976年4月から2018年3月まで東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師として勤務。2018年4月よりフリーとなり、非営利団体コドモノミカタ代表理事、「保育の根っこを考える会」主宰を務める。保育士としての40年以上の経験を生かし、「子育て」をテーマに書籍の執筆やメディアでのコメンテート、講演活動を行う。