全公開【子育て中のリスキリング】“国家試験合格“への道 発達障害のシングルマザーが見つけた「頭に残る」勉強法

第3回【試験直前】アラフォーADHD&シングルマザーの「リスキリング」~ポンコツ脳の壁~

受験生が集うオープンチャットでモチベーションを維持

勉強にモチベーションは不可欠。私の場合、受験生仲間の存在が、モチベーションを上げてくれていた。

前述のYouTube講義動画では、1万数千円支払う有料会員になることで、受験生が集うオープンチャット(以下オプチャ)に入ることができた。試験2~3ヵ月前に入ったそのオプチャでは、語呂合わせ暗記法など有益な情報を多数得られた。

また、がんばっているのは私だけじゃないことがわかったのも、大きなモチベーションになった。私と同じシングル親のほか、介護者や夜勤勤めの人も多かったし、さらには育児と介護を同時に担う「ダブルケア」や、障害を抱えながら受験に挑む人等々、過酷な中で懸命に勉強時間を作っている人も少なくなかった。

何より救われたのは、「覚えた直後に忘れる」人がオプチャにごまんといたこと。私だけが特別にポンコツなわけじゃない。忘れるのは当たり前のことなんだ──。忘れても忘れても落ち込まずに勉強を続けられたのは、オプチャのおかげといっても過言ではない。

もうひとつ、忙しくて勉強時間を確保できない私を奮い立たせた言葉がある。養成校のスクーリング講師の一言だ。

「試験に不合格になった人には共通点があります。それは、家事、子育て、仕事など、“勉強できない言い訳”をしていた人です」

この訓戒が胸にあったおかげで、「○○だったから仕方ない」と逃げ道を作ることなく、背水の陣で勉強にのぞめた。

次回(第4回)は、試験直前期に現れた「魔物」との闘い、そして試験当日のパニックについて。

【やってよかった勉強法】
・わかりやすい解説動画を見つける
・暗記モノは「ストーリー」「語呂合わせ」「イメージ」で覚える
・「手で書く」
・最強アイテムは単語帳
・ポモドーロタイマーで集中力UP
・モチベーションの維持は勉強仲間の存在

取材・文/藤川ユキ

【プロフィール】
藤川ユキ
フリーライター。出版社勤務を経てフリーに。結婚・出産・離婚を経て、2025年7月現在、小5(10歳)の息子と2人暮らしをするアラフォーのシングルマザー。2023年4月に社会福祉士養成課程のある通信制養成校に入り、2024年9月に卒業。現在はライター業を続けている。

連載は全4回 (※公開時よりリンク有効)

この記事の画像をもっと見る(全6枚)

前へ

4/4

次へ

25 件