絵本作家・たしろちさとさんの絵本づくりに密着〔絵本づくりの舞台裏 大公開〕

#2 キャラクター作りは動きやシーンを大切に

すべての画像を見る(全10枚)

絵本作家・たしろちさとさんが、第2回アストラ国際絵本原作コンテストで講談社賞を受賞した作品「頭にのったタコ」(仮タイトル、ジェニー・ギヨーム/作)を絵本化する過程をレポートする連載2回目。

たしろちさとさんは、2003年『ぼくはカメレオン』で、英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語ほか世界7ヵ国語同時デビュー。日本絵本賞を受賞した『5ひきのすてきなねずみ ひっこしだいさくせん』(ほるぷ出版)をはじめ、『ぼく うまれるよ』(アリス館)、『クリスマスの おかいもの』(講談社)、『すずめくん どこで ごはん たべるの?』(福音館書店)ほかたくさんの著書がある絵本作家さんです。

今回は「キャラクター作り」について、うかがいました。絵本作家をめざす方、絵本が好きな方は必見です。

【関連リンク】
世界的な絵本の登竜門・アストラ国際絵本原作コンテスト「講談社賞」受賞者インタビュー

【受賞作:頭にのったタコ(原題Un poulpe sur la tête)】はこんなお話
ひとりの男の子が海水浴へ行って海にもぐったら、出てきたときには頭にタコがのっていた! タコは頭の上でどんどん大きくなり、男の子はタコを頭にのせて学校へ。先生に怒られたり、友だちに避けられたり、困ったことばかり……。でも、授業中タコのおかげで正解を答えられたり、いやなことをする友だちにスミをはいてくれたりして、男の子はだんだんタコに気持ちを寄せるようになっていく。タコはお風呂と本の読み聞かせが好きなんだ。そして、次の夏、主人公は海で……。

絵本が生まれる場所。たしろちさとさんは、リビングの机でも、アトリエでも、いろいろな場所で作品づくりをするそう。
お話には出てこないけれど、夏から次の夏へと季節がめぐるので、冬もタコは「ぼく」といっしょにいるはず……。お話には出てこないシーンも想像してみる。

スケッチからキャラクターへ

──前回は、作品作りの最初がスケッチからというお話をうかがいました。今回はキャラクターを作る段階を教えていただきたいのですが、主人公の少年やタコはどんなふうに生まれていくのでしょうか?

たしろちさとさん(以下たしろさん):はじめに、スケッチしたものに動きをつけていきます。形より動きを優先します。最初は、メモ帳の端などにメモ描きのような絵を描いていき、絵を描いているうちに、だんだん「頭にのったタコ」のタコに近づいていくという感じです。

スケッチからキャラクターへ。さまざまな絵を描いてみる。

シーンからキャラクターが育っていく

──なにをしているときも、ちょこちょこメモを取るようにキャラクターを描いているのですね!

たしろさん:そうですね。電話をしながら、紙の端にメモ描きしたり、電車の中でも考えていたりします。キャラクターは、お話のシーンからイメージすることが多いです。お話の中で印象に残るシーンと一緒に、「ぼく」と「タコ」が生まれた感じです。

頭の上のタコに困ったお母さんがお医者さんに診てもらうことにした、というシーン。
タコに読み聞かせをしているシーン。学校にいっしょに行くシーンも。

──なるほど……。たしかにお話の中のシーンがたくさん……。お医者さんに診てもらうシーンとか、絵本の読み聞かせシーンとか……。

たしろさん:キャラクターはその作品の中で生きているので、「ぼく」や「タコ」の形だけではなく、そのお話の中で考えるようにしています。半分「ぼく」になりきって考えているのだと思います。形も大事なのですが、各キャラクターの気持ちを考えながら形にするようにしています。

考えはじめのころは、お話と自分の距離が遠いけれど、メモ描きのようにイメージ画を描いたり、形を描いたりしながら、お話と自分との距離を縮めていくという感じです。キャラクターを考える作業は、登場人物を描くことでお話に近づいていく作業なのだと思います。

──スケッチをするときも、「作品に近づいていく」という表現をされていました。スケッチもキャラクター作りも、1つの作品の中に入っていき、世界観を作っていくということなのですね。

この「ぼく」や「タコ」のキャラクター、まだ目の描き方などいろいろな絵がありますが、これからさらに変化していくのかもしれません。できあがりが楽しみです!

大変参考になるお話をありがとうございました。

次は、絵本の構成について取材させていただく予定です。お楽しみに。

たしろちさとさんの絵本

『クリスマスの おかいもの』(たしろちさと/作)

絵本作家をめざす方へ

講談社では毎年「講談社絵本新人賞」を実施しています。絵本作家をめざす多くの方のご応募をお待ちしています。

「アストラ国際絵本原作コンテスト」については、こちらをご覧ください。

この記事の画像をもっと見る(全10枚)

たしろ ちさと

Chisato Tashiro
絵本作家

東京都生まれ。大学で経済学を学んだ後、4年間の会社勤めを経て、絵本の制作を始める。『ぼくはカメレオン』で世界7ヵ国語同時デビュー。おもな著書に、日本絵本賞を受賞した『5ひきのすてきなねずみ ひっこしだいさくせん』(ほるぷ出版)『クリスマスの おかいもの』(講談社)『すずめくん どこで ごはん たべるの?』(福音館書店)『くんくん、いいにおい』(グランまま社)『ぼく うまれるよ』(アリス館)ほか多数。

東京都生まれ。大学で経済学を学んだ後、4年間の会社勤めを経て、絵本の制作を始める。『ぼくはカメレオン』で世界7ヵ国語同時デビュー。おもな著書に、日本絵本賞を受賞した『5ひきのすてきなねずみ ひっこしだいさくせん』(ほるぷ出版)『クリスマスの おかいもの』(講談社)『すずめくん どこで ごはん たべるの?』(福音館書店)『くんくん、いいにおい』(グランまま社)『ぼく うまれるよ』(アリス館)ほか多数。