子どもの言葉の習得が「早ければいい」わけではない理由 発達心理学者がわかりやすく説明

【子どもの言葉の発達】#2 言葉の発達は子どものペースで

〈『子どものこころの発達がよくわかる本』より〉
すべての画像を見る(全8枚)

「こころの発達は、からだの発達と深く関係している」と、青山学院大学教育人間科学部心理学科教授・坂上裕子(さかがみ ひろこ)先生は、著書『子どものこころの発達がよくわかる本』の中で語ります。

『子どものこころの発達がよくわかる本』の中から、とくに「言葉の発達」についてうかがう本連載。前回は“言葉”を覚えて、発するまでの0歳~2歳の段階についておうかがいしました。

第2回になる今回は、1歳~4歳の“言葉”のやりとりに注目して、コミュニケーション方法について教えていただきます。

〈Photo by iStock〉

1歳~4歳 やりとりのなかで言葉は育つ

──前回は、“言葉”を発する段階までおうかがいしましたが、今回は“コミュニケーション”の時期に入っていく、ということで、お子さんの言葉の発達でお悩みの親御さんも多いと思います。言葉の発達のためには、どんなことをしたらよいのでしょうか?

坂上裕子先生(以下坂上先生):そうですね。“やりとり”の前に、まずは言葉の基礎には愛着が関係している、というお話をしましょう。

1歳の誕生日が近づくころになると、子どもは養育者をはじめ、周りの人たちと、モノを介したやりとりをするようになります。このようなコミュニケーションの形を「三項関係」といいます。今までの“1対1”から“他者とモノを含む関係”へ変化する、ということですね。

三項関係が成立するということは、子どもと養育者が同じ対象に注目する「共同注意」が成立しているといえます。このやりとりが愛着の対象との間でさかんにおこなわれるようになります。

〈『子どものこころの発達がよくわかる本』より〉

坂上先生:子どもは自分で移動ができるようになると、養育者を安全基地として、周りの世界を探検します。そして、自分が面白いものごとを発見したときには、その発見を周りの人に知らせ、分かちあおうとします。そこで、養育者をはじめとする周りの人が、その対象物の名前や起こったことを言葉にして伝えることで、子どもは世界のことを知り、言葉を覚えていきます。

──「同じものを見ている」という安心感が、会話する楽しさへつながる、ということですね。子どもが何かに注目したときに、親はどのように関わるとよいのでしょうか。

次のページへ 言葉を育てる親の関わりとは
22 件