子どもの「スマホ内斜視」 小児眼科医が解説する「両目が内側に寄りすぎる症状」とは

【デジタル時代の子どもの目のトラブルとケア #2】すぐにスマホを子どもに与えてしまう育児には要注意!

スマホ内斜視になった子どもの実際の写真。目が内側に寄り、目頭周辺の白目部分が少ないのがわかります。子どものデジタル機器の使用は親が管理することが大切です。 写真提供:三木淳司
すべての画像を見る(全7枚)

デジタル機器に囲まれている現代の生活は、目を酷使する時代といっても過言ではありません。

特にデジタルネイティブの子どもたちは、生まれたときからそれらに触れているだけでなく、学校でも使う機会が多くなっています。今やタブレットやパソコンを使って授業が行われ、端末を使う宿題も出されるほどです。

小児眼科医の三木淳司先生は、パパママ世代よりもゲームで遊んだり、スマホなどに触れたりする時間がはるかに長くなっている現代は、目のトラブルに見舞われる子どもたちが多くなるだろうと警鐘を鳴らします。

親が知っておくべきデジタル時代の子どもの目のトラブルとケア方法を、三木先生に教えていただきます(全3回の2回目、1回目を読む)。

◆三木 淳司(みき あつし)
日本眼科学会眼科専門医・指導医。医学博士。川崎医科大学附属病院眼科部長(教授)。
専門分野は斜視・弱視、神経眼科、小児眼科。

【デジタル時代の子どもの目のトラブルとケア】の連載は、全3回。
第1回〈子どもの目の異変 スマホ、パソコン、ゲーム… 「要注意な症状」を専門医が解説〉を読む。
第3回〈小学生で進みやすい子どもの「近視」 専門医が教える正しい「進行予防策」〉を読む。
※公開日までリンク無効

4歳の子にスマホ育児。目が寄り始めた!?

スマホや小型ゲーム機、タブレットなどの長時間視聴によって起こる「スマホ内斜視(急性内斜視)」という言葉と、それへの注意喚起を耳にしたことがある方は多いでしょう。

内斜視とは左右どちらかの黒目が内側に向く症状をいいますが、スマホ内斜視は、小さな画面を長時間、集中して見ることで両目が内側に寄りすぎる状態を指します。

近年、「若年者の後天性内斜視とデジタルデバイスの関連に関する多施設共同研究」と題して、日本弱視斜視学会が中心となって全国調査が行われただけでなく、子どものデジタル機器の使用方法については携帯電話会社も注意を促しています。

「日本弱視斜視学会で行った調査には、私も参加しました。調査対象は5歳~35歳までの方で、調査実施の1年以内に内斜視になった方にスマホなどのデジタルデバイスの使用時間、使用方法について詳細にうかがうというものでした。

実は、調査対象が5歳以上だったので研究データには反映できなかったのですが、私のもとには4歳でスマホ内斜視を疑う子もいました。

4歳という年齢の子どもに内斜視があるのは珍しいことではありません。

ただ、子どもにその症状が見られたので、親御さんに『生活習慣を何か変えませんでしたか?』と聞いてみたところ、『最近、スマホをやり始めたんです。そのころから子どもの目が寄りました』という返答がありました。

スマホを育児に取り入れてから目が寄った子は、スマホ内斜視を疑います。肌感覚ではありますが、そういった子は以前より多くなっていると感じます」(三木先生)

次のページへ 毎日3〜4時間のスマホ使用でスマホ内斜視になる!?
30 件