
子どもの「乗り物酔い」の原因は? 幼児に起こりにくく小学生~中学生ごろがピークの理由 専門医が解説
耳鼻咽喉科専門医・細野研二先生に聞く「子どもの乗り物酔い」 #1 ~原因とメカニズム編~
2024.10.22
ほその耳鼻咽喉科 院長:細野 研二

自動車やバスなどに乗ると、酔いやすいというお子さんが多くいます。子どものころに経験したというママパパもいるでしょう。
しかし、なぜ子どものほうが酔いやすいのでしょうか? また、乗り物酔いはなぜ、どのように起こるのでしょうか。「ほその耳鼻咽喉科院長」の細野研二先生に解説してもらいました。
「子どもの医療・健康が教育」がテーマの記事は当サイト「講談社コクリコ」で定めた指針に基づき、専門家・有識者に取材し、掲載しています。詳しくは「子どもの医療」記事:取材・掲載の指針ページをご覧ください。
全4回の1回目
2回目「~心理的要因編~」はこちら
3回目「~予防法と対処法編~」はこちら
4回目「~OK・NG対策編~」はこちら
細野研二(ほその・けんじ)
「ほその耳鼻咽喉科」院長。日本耳鼻咽喉科学会専門医。2021年に「ほその耳鼻咽喉科」を開院。2023年より医療法人華美会理事長も兼務。
酔うのは「空間認知」の混乱から
医学的に「動揺病」と呼ばれている乗り物酔い。その原因を「現在は、感覚混乱による空間認知の障害によるものと考えられています」とは、細野研二先生。あまり聞き慣れない言葉ですが、具体的にどのような状態をいうのでしょうか。