コロナ禍の「子ども食堂」 大学生や地域のつながりも救ったスゴいアイデアとは

子どもの居場所 ルポルタージュ #1-2 千葉県「TSUGAnoわこども食堂」コロナ禍でのつながり方

ジャーナリスト:なかの かおり

「TSUGAnoわこども食堂」代表・田中照美さん。  撮影:なかのかおり

ジャーナリスト・なかのかおりさんによる、“子どもの居場所”についてのルポルタージュ連載。

1回目では千葉県「TSUGAnoわこども食堂」の誕生とそこから生まれたコミュニティについての物語でした。

2回目は、代表の田中照美さんが、コロナ禍でどのように子どもたちとつながりを保ってきたのか、詳しく伺いました。

休校期間中、急遽「臨時給食室」を開くことに

2020年2月末、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、政府から突然の休校要請が出されました。千葉市は3月3日からの休校が決定。

そこで「TSUGAnoわこども食堂」代表の田中照美さんは、子ども食堂で“臨時給食室”を開くと決め、2月28日、小学校と中学校にお知らせのチラシを持っていきました。

「このチラシは、児童へ配布するほどの枚数を準備できませんでした。先生方に対して、地域の受け皿があることをお知らせして、心配な子どもたちをTSUGAnoわこども食堂につなげてほしいとお願いに行ったのです。

なぜなら、給食が2週間もカットされて、困る子や、お留守番がしんどい子が絶対出てくるだろうと思ったんです。

いつもは、週1回のカフェと月1回の子ども食堂を開いていましたが、休校中の平日の昼間に、緊急で昼ご飯と居場所を提供することに。

最初の参加は、小中学生が十数人。ですが、右肩上がりに増えていきました。学校の先生にも、休校中にここでお弁当を配っていることを伝えてもらい、当時の小学校の校長先生は、自ら子ども食堂へいらっしゃいましたよ。当時は、先生方と連携して、地域の子どもたちの安全を守れたと思っています」(田中さん)

2020年3月3日に用意したこの日のお弁当。  写真提供:田中照美

大学生も救われたオンラインクラスルーム

休校から続いた春休みも、子ども食堂とカフェに使っている居場所を開放し、簡単な昼ご飯を無料で提供しました。

当時、高校生や大学生も同じように、居場所をなくしていて、ボランティアとして参加してもらっていました。

ところが、2020年4月に初めての緊急事態宣言が。休校も延長されて、公的な機関もクローズ。本格的な自粛生活が始まりました。

教育現場のとまどいも大きく、学校と子どもとのつながりもなくなり、学びも止まりました。このとき、田中さんは、まずオンラインでつながりを持とうと考えました。

「このころは2ヵ月ほど、子ども食堂もカフェも閉めていました。保護者が働かざるを得なくて、子どもだけで過ごすのが心配な家庭には、子ども食堂に寄付されたパントリーの食材を持って家庭訪問しながら、子どもを見守りました。

さらに、みんなとのつながりを作るために、オンラインクラスルームを開くことにしたんです。土日を除く平日、午前2コマと午後2コマ。大学生が各グループに入って、質問があれば答えてくれるという、オンライン自習室のような形です。

この試みは、結果として孤立していた大学生を救うことにもなりました。大学はオンライン授業だし、バイトがなくなって食べるものがない、生理用品も買えない、という学生がいる状態でした。

国立大は支援金がありましたが、私学は救済措置がない。そうした報道を知った方から、大学生を支援したいと多額の寄付をいただいたんです」(田中さん)

田中さんがSNSで呼びかけると、市内の私立大学の学生が集まり、3日で30人に! 大学生たちは各自、自分の部屋から参加し、子どもたちの人気者になりました。

オンラインクラスルームの様子。  写真提供:田中照美

彼らへのアルバイト代は、寄付から支払いました。大学生もやりがいを持てて、アルバイトにもなり、お互いにいい関係が築けたと思います。

「自宅に親がいて特に心配がない子も、学校がなく友達に会えなくて、人と関わることに飢えていたのでしょうね。オンラインクラスが終わるときは、泣いたり、画面越しにメッセージカードを見せたり、先生と一緒にスクショしたりして別れを惜しんでいました」(田中さん)

分室やパントリーで見守り続ける

もちろんなかには、インターネット環境や保護者のサポートがなく、オンラインに参加できない子もいました。居場所が閉まったままでは困ってしまう、そうした子のため、田中さんの自宅のツリーハウスを分室として、開けている期間もありました。

「心配な子は、私たちがシェアパントリーと呼ぶ食材のお届けのときに、状況を把握していたので、居場所を閉めることに不安は感じませんでした。

シェアパントリーの例。現在も必要な家庭に届けている。  写真提供:田中照美

これまでに家族で感染した家庭を支援したこともあります。“地域の子は地域で育てる”という思いをみんなで共有していて、地域の方からの支援は途切れませんでした。

休校が延長された2020年5月には、地域の個人経営の飲食店からテイクアウトメニューを買い取り、それを配りました。子どもや保護者だけでなく、飲食店や自分たちにもエールを送りたかったんです」(田中さん)

次のページへ コロナ禍で不安になる心をケアする課題も
18 件