69自治体に拡大した「子どもの権利条例」 なぜ川崎市で最初に制定? 「国連子どもの権利条約」批准30年で何が変わった?

子どもの権利条約批准30周年“子どもの権利”の現在地#1~子どもの権利の成り立ち~

フリーライター:浜田 奈美

「国連子どもの権利条約」とは世界すべての子どもが持つ権利を保障した条約で、約束(締約)した国は196ヵ国。世界でもっとも広く受け入れられている人権条約だ。  イメージ写真:アフロ
すべての画像を見る(全3枚)

2024年は、日本が1994年に「国連子どもの権利条約」に同意(批准/ひじゅん)して30年を迎えた年でもありました。

「国連子どもの権利条約」とは、子どもが大人たちに守られる存在であると同時に、大人と同等の権利をもつ主体であることを初めて明確にした、子どものための「人権条約」です。1989年に国連総会で決定(採択)し、これまでに世界の196の国や地域が批准しています。

この条約を受け、日本では自治体が「子どもの権利」を保障する「条例」を制定する動きが全国にひろがりました。2001年に川崎市(神奈川県)で始まり、今(2024年12月時点)や69の自治体が「子どもの権利条例」を掲げています。

30年経つ今、日本の「子どもの権利」の現在地について、考えてみました。

※全3回(#2#3を読む)。公開までリンク無効

背景は戦争で犠牲になった子どもたち

次のページへ 200万人の子どもが犠牲になったポーランド
16 件