発達障害ママに聞いた! 子育ての「うっかり」に役立つ便利アイデア5選

発達障害ママの子育て #3~ママたちのライフハック 抜け漏れ対策編~

ライター:桜田 容子

乳幼児期の予防接種から小学校への提出物など、親は常に覚えておくべきことがいっぱい。発達障害当事者のママたちから学ぶライフハックとは?  写真:アフロ

複数の作業を同時にこなすマルチタスクが苦手といわれる発達障害。

とはいえ子育ては、子どもにペースを乱されまくるし、マルチタスクが突然勃発することも多々。発達障害を持つママは、とても大変な思いをする場合が多いといいます。

そんな思いや情報を交換する、発達障害当事者の女性だけで作られたコミュニティがあります。そこではどんな相談や工夫が交わされているのでしょう。

子育てのライフハックについて、当事者たちのリアルな声を伺いました。最後には女性の発達障害を専門とする精神科医・司馬理英子先生からのアドバイスも。

※全4回(#1#2を読む)

女性のための発達障害コミュニティ「Decojo(デコジョ)」代表・沢口千寛さんに話を伺いました。  Zoom取材より

発達障害当事者同士なら家族にも言えない悩みも話せる

自分が発達障害であることを、他人にはおろか、家族にも打ち明けにくいという人は少なくないでしょう。そうなると、発達障害による困りごとを相談したり、思いを吐露する機会も必然的に少なくなります。

そんな当事者たちの救いの場が2017年に発足した、発達障害の当事者女性限定のコミュニティ「Decojo(デコジョ)」です。

ここでは、発達障害、もしくはその疑いがある女性たちが、匿名で仕事や子育て、生活での困りごとを思い思いに語り、同じ立場の人同士で情報交換をしています。

形式はオンラインがメインで、チャットのほか、Zoomを使うことも。2023年4月時点で会員数は1000人を超え、現在までに100回以上の交流が行われ、1000人以上が参加してきました。

2022年には、参加者からのリクエストもあり、「オンライン発達ママ会」もスタート。「発達ママ」とは、発達障害を持つママの略称です(以下略)。

ご自身もADHDという「Decojo」代表の沢口千寛さんと、ASDグレーゾーンだという豆の時間さん(仮名/2022年生まれの一児のママ)に、くわしいお話を聞きました。

オンラインなら画面をオフにしたまま、当事者同士で生きづらさや困りごとを気軽に打ち明けられます。  「Decojo」のオンライン発達ママ会(Zoom)より

発達ママに役立つ“子育てライフハック”を情報交換

「オンライン発達ママ会」で盛り上がったというのが、“子育てライフハック”。特にADHD(注意欠如・多動症)に多いスケジュール管理などの“抜け漏れ”対策です。

ADHD特性が強い人の場合、子育ては、物忘れしがちな自分との戦い。ADHDタイプは、何か新しい情報が入ると、他の情報がすっぽり抜け落ちるなど、記憶の倉庫がいっぱいになりやすい傾向があると言われています。

とはいえ、子育てはイベントの嵐。赤ちゃん期の予防接種に始まり、園から小学校へと子どもが成長するにつれ、親のやるべきタスクは雪だるま式に増えていきます。子どもが複数人いようものなら、スケジュール管理は混乱の極みに。

「お便りに書いてある」と言われても、そのお便り自体失くしてしまうのがADHDの“あるある”。毎朝のルーティーンにおいても、子どもの世話でバタバタしてる間に、園や学校の開始時間を過ぎているということも……。

こうした問題に対し、発達ママたちは、さまざまなライフハックを編み出し、その情報を共有していました。

1:予防接種はアプリで管理しリマインドも

乳幼児期の予防接種に役立つのが、リマインド機能のあるスケジュール管理アプリ。「オンライン発達ママ会」では「予防接種スケジューラー」のアプリなどがおすすめされていました。

「このアプリで何を受けて何を受けていないか、未接種のものはいつ受けるべきかが一目瞭然に。さらに1週間前や前日になるとリマインドが届くため、忘れっぽいADHDのママさんたちは大変助かったと好評です」(沢口さん)

2:スケジュールや約束ごとは大きなホワイトボードに

スケジュールをメモしても、そのメモ自体を失くしてしまうのがADHDの“あるある”。そこで、絶対に失くさないツールとして便利なのが、壁掛けタイプのホワイトボードの活用。

「2メートル程度の大きなホワイトボードをリビングの壁に掛けて、家族全員分のスケジュールから、『○時になったら絵本を読もうね』といった子どもとの約束ごと、今日やることまですべて書き込んでいるママもいました。

そうすると、家族の誰がホワイトボードを見ても予定ややることリストがひと目で分かります。授乳期には、授乳ごとにマグネットを動かして回数を記録していたという人もいましたよ」(沢口さん)

3:園や学校の行事はお便りごとカレンダーアプリに

壁掛けホワイトボードはメモ帳のように“紛失”する心配はありませんが、外で確認することはできません。

外出先でも確認したい人に重宝するのが、「Googleカレンダー」や「TimeTree(タイムツリー)」などのカレンダーアプリ。これならいつでもスマートフォンからスケジュールを書き込め、どこからでも閲覧できます。

「さらに、『タイムツリー』では、プレミアム登録をしたら特定の日に画像を添付できます。例えば運動会のお便りをスマホで写真に撮り、その画像を運動会の日に挿入します。

すると、運動会の日を見れば、自動的に運動会のお便り画像が表示されます。これならお便りを紛失しても何ら問題ありません。しかも、家族で共有できるんです。

忘れ物、失くし物が多いADHD家族にとって必須アプリです」(沢口さん)

歯科治療の予約など、大事な予定は、アプリのリマインド機能を使い、時間の10分前、30分前などと複数回アラーム設定することで、“うっかり”を防いでいるママたちもいるそうです。

次のページへ AIスピーカーや子どもを上手に頼る
28 件