親のがん「ママ死んじゃうの?」と聞かれたら 子どもの年代別伝え方を専門家が伝授

ホープツリー代表理事・大沢かおりさんに聞いた、がんになった親が子どものためにできること#3 子どもへの伝え方~年代別編~

NPO法人ホープツリー代表理事:大沢 かおり

ホープツリーの活動の一環で、親をがんで亡くした子どもたちやパートナーと集まったときの1枚。いちばん右が代表理事・大沢かおりさん。「親との思い出を凧に描いてもらい、公園であげました」(大沢さん)  写真提供:ホープツリー
すべての画像を見る(全4枚)

がんになった親とその子ども、家族を支援するNPO法人ホープツリー代表理事・大沢かおり(おおさわ・かおり)さんに聞く、がんになった親が子どもにできることについて。

前回は、親が「がんになった」と子どもに伝える必要性、伝えるときに大切なことをうかがいました。

3回目は、乳児期から思春期まで、子どもの年代別に伝えるときのポイントを大沢さんが解説。また、がんの親が子どもにやりがちな注意したい行動についてもお話しいただきます。

※3回目/全4回(#1#2を読む)

大沢かおりPROFILE
医療ソーシャルワーカー。1991年より東京共済病院(東京・目黒区)に勤務し、2007年、院内のがん相談支援センター専任のソーシャルワーカーに。2008年、がんになった親とその子ども、家族をサポートするNPO法人ホープツリーを設立。子どものサポートプログラム「CLIMB®」を実施するほか、ホームページ上での情報提供や研修会を行うなど、さまざまな支援活動を続けている。

子どもの年代や発達、性格に応じた伝え方とは

──親が「がんになった」と子どもに伝えるとき、子どもの年齢によって、理解できること・できないことがあると思います。どのような点に注意すればいいでしょうか。

大沢かおりさん(以下、大沢さん) 年齢はひとつの目安になりますが、同じ年齢の子どもでも理解力には個人差があり、発達や性格によっても異なります。

お子さんの年齢がいくつなのか、どれぐらいの理解力があるのかを考慮しながら、伝える内容や伝え方を考えていきましょう。

子どもの年代別に説明するときのポイントをご紹介しますが、年齢はあくまで目安です。お子さんにとって情報が多すぎても負担になりますし、少なすぎても不安や疑問が残るので、様子を見ながら伝えます。

また、伝えた後にストレスへの反応が見られたら、一緒にいる時間を増やすなどして不安をやわらげてあげてください。

●乳児期/0~2歳
2歳以下の子どもは、がんという概念を理解することができません。でも、「家族の中で何かが起きている」「ママの様子がいつもと違う」ということはわかります。

「伝えてもわからないから言わない」ではなく、お子さんのわかる言葉でお話しするだけでも十分です。

この時期の子どもは、同じ毎日が続くことで安心感を得られます。スキンシップを多くとって愛情表現し、甘えてきたら、思いきり甘えさせてあげてください。

〈がん告知のポイント〉
・子どものわかる言葉で伝える

〈対応のポイント〉
・なるべく生活が変わらないように、普段の生活リズムを維持する
・代理でお世話をしてくれる人をなるべく固定する
・スキンシップで、子どもへの愛情を表現する

〈ストレスへのおもな反応〉
・不機嫌になる(ぐずり)、無表情になる、夜泣きをする
・不眠になる、食事のパターンが変化する
・体重や身長が増えにくくなる

●幼児期/3~5歳
大人の話が少しずつわかるようになりますが、がんの概念や治療について説明してもすべて理解するのは難しい時期です。

前回紹介した3つのポイント【①「“がん”という病気であること」②「うつる病気ではないこと」③「子どものせいで引き起こされたものではないこと」】を押さえつつ、わかりやすく端的に伝えましょう。絵を描いたり、人形や絵本を使って説明したりするのも有効です。

また、どれだけ状況が変わっても「お世話をしてくれる人がいる」「今の生活は守られる」と、しっかりと伝えてあげてください。

そのうえで、今までと何が変わり、何が変わらないのかをお子さんとひとつずつ確認します。わからないことが子どもの不安につながるので、不安を取り除いてあげましょう。

〈がん告知のポイント〉
・子どもが理解できる言葉で端的に伝える
・絵を描き、人形や絵本を使って説明する

〈対応のポイント〉
・スキンシップを多くする
・着替えなど、ひとりでできていたことを「できない」「手伝って」と言ってきたら、希望どおりに手伝ってあげる
・なるべく生活が変わらないようにし、普段の生活リズムを維持する
・今までどおりできること、できないことをわかりやすく伝える
・あなたを愛し、お世話をしてくれる人がいることを保証する
・同じ質問をされても、繰り返し答える

〈ストレスへのおもな反応〉
・退行(イヤイヤ、ぐずり、親と離れたがらない、おもらし、指しゃぶりなど)
・無気力・無関心になる
・暗い場所、知らない人など、怖いものが増える

●学童期/6~12歳
小学校に入ると活動範囲が広がることもあり、個人による理解力の差が広がる時期です。がんやがんの治療について、わかりやすい言葉で説明するのが望ましいでしょう。

伝えた後に「もうがんの話は聞きたくない」と言われたら、無理強いせずに「聞きたいことがあったらいつでも聞いてね」とだけ伝えておきます。

9歳くらいになると「死」の概念もわかるようになると言われ、テレビや漫画などの影響から「がん=死」を連想するお子さんもいると思います。

もし、「死んじゃうの?」と尋ねられたら、「そうならないと思ってる。お医者さんが、がんが消えるように一生懸命治療してくれてるよ」と、希望を持った誠実さで答えることが重要です。

〈がん告知のポイント〉
・子どもの理解力に合わせて情報を伝える。どれくらい知りたいかを子ども自身に教えてもらう
・「どんなことでも話していい」「いつでも聞いていい」と伝える

〈対応のポイント〉
・子どもの話を聞く機会を増やし、親子の時間を確保する
・死について聞いてきたら、希望を持った誠実さで答える

〈ストレスへのおもな反応〉
・成績が低下する(集中力が低下する、テストの成績が落ちるなど)
・感情の起伏が激しい(いら立ち、悲しみなど)
・行動の変化・問題行動(宿題を忘れる、万引きをするなど)
・朝になると、頭やお腹が痛くなる
・親との分離不安が強くなり、学校へ行きたがらない

●思春期/12~18歳
思春期の親子関係は家庭によってさまざまで、伝えた後の反応も子どもによって異なります。がんだと伝えても、あまり感情を表に出さない子もいますが、発達段階的には適切です。

注意が必要なのは、がまんしたり、がんばりすぎたりしてしまう子。中には友達と遊ぶのをやめたり、勉強や部活の時間を削ったりして家の手伝いをしようとする子もいますが、子どもにとっては大きな負担に。気持ちに感謝しつつ、「自分のやりたいことをやっていいんだよ」と伝えましょう。

思春期は、ストレスを感じやすい時期です。ストレスサインが見えたとしても、がんのせいだとは限りません。もっとも気を付けたいのが「変化」。明るかった子が急におとなしくなったり、成績の急激な低下、身だしなみの変化などが見られたら注意しましょう。

〈がん告知のポイント〉
・子どもの機嫌がいいときを選ぶ
・がんとその影響、今後の見通しについて、どれくらい知りたいかを確認しながら、率直で具体的に説明する
・学業や部活など、「子ども自身の生活を維持していい」と伝える

〈対応のポイント〉
・親子のコミュニケーションがうまくいっていない場合、親以外に子どもが相談できる大人(親戚、学校関係者など)がいるかを把握して支えてもらう

〈ストレスへのおもな反応〉
・睡眠障害、食欲減少/食欲過多
・気分にむらがある、いら立つ
・親の病気など、自分でコントロールできない状況に無力感を覚え、怒りや問題行動として表れることがある
・過度に大人びた振る舞いをする
・引きこもりがちになる

次のページへ 親が気をつけるべき4つのこと
16 件