なんでもやっていい 民間学童保育施設「こどもリビング」の子ども市場 ママの取材でわかったこと

#2 民間学童「こどもリビング」で学ぶ、子どもの主体性を引き出す接しかたと声かけ

コクリコサポートエディターズ:笹川 かおり

写真:こどもリビング
すべての画像を見る(全9枚)

9歳と3歳の男の子きょうだいを育てているエニママのライター・笹川かおりです。

前回の記事に引き続き、我が家の長男が通う学童保育施設「こどもリビング」のオーナー・田中 鉄太郎(たなか てつたろう/以下てつさん)さんと、スタッフの二宮 蓮夢(にのみや れん/以下れんさん)さんへのインタビュー内容をみなさんにお伝えします。

第2回のテーマは「子どもの主体性」です。

AnyMaMa(エニママ):ママのはたらき方や選択肢を広げるための支援サービス

【1回目を読む】
2男児ママが民間学童保育施設「こどもリビング」に学ぶ子どもの自由と規律の両立

写真:こどもリビング

田中鉄太郎(たなか てつたろう)プロフィール
株式会社ウィズチャイルド代表。保育士・国際モンテッソーリ教師・調理師・食育指導士。東京都多摩市で、学童保育とコミュニティカフェの融合施設『こどもリビング』のほか、東京都認証保育所4園、企業主導型保育園1園を経営。

写真:こどもリビング

二宮蓮夢(にのみや れん)プロフィール
早稲田大学院人間科学研究科(修士課程)卒業。こどもリビングのコミュニティマネージャーとして、こどもたちが地域と緩やかに繫がりながら成長していくことを目指して多様な活動を展開している。

写真:こどもリビング

こどもリビングでは先日、イベント「わくわくマルシェ」が開催されました。

「わくわくマルシェ」は不定期に開催される、こどもリビングに在籍する子どもたち主催の「市場」です。子どもたちが自分たちで作ったり考えたりした商品やサービス、パフォーマンスを売り買いできるイベントで、売上金の使い道も子どもたち全員で決定します(前回の売上金では、こどもリビングで飼育する亀を購入したそうです)。

「わくわくマルシェの主催者は子どもたち、スタッフさんたちはあくまでサポート役」……と聞き、はじめはたいへん失礼ながら「いったいどんなカオスなイベントになるのだろうか」と考えていました。

しかし、実際に参加してみると感動。きちんと役割分担がなされていて、段取りもスムーズ。子どもが企画したコンテンツはまさに「子どもによる子どものためのもの」という風情で、しみじみと「いいなぁ」と思える内容だったのです。

そして何より感心したのが、子どもたちの当事者意識の高さです。子どもたちにはスタッフとして大人たちをもてなす姿勢があり、また自分の役割を責任をもってこなしていました。

その背景にはきっと、スタッフさんたちの適切なサポートがあるはず。そう考えて今回は、子どものやる気や主体性を育む接しかたや、声かけについてうかがいました。

子どもに主体性を持たせるコツ

──先日の「わくわくマルシェ」では、子どもたちがはりきってスタッフとしての仕事に取り組んでいるのを見てとても感動しました。子どもに主体性を持たせるコツのようなものはありますか?

れんさん:

一番大切なのは、「強制されている感を出さない」ことだと思っています。「これ、やらなきゃいけないの?」「これって義務?」と子どもたちに思わせてしまうと、まずうまくいかないものです。というより、やってくれません(笑)。

そのうえで、目的を伝えて「楽しそうだな」と思ってもらえたら、よりよいですね。

わくわくマルシェのときは、「みんなが楽しめるコンテンツを発表したり、楽しいモノを準備して売ったりして、お金を稼いでみよう。楽しいこと、なんでもやっていいよ」と子どもたちに伝えました。

また、子どもたちに「楽しそう」と思ってもらうためには、提案する大人のほうが本気で楽しむ姿勢を見せることも大切だと思っています。適当に対応していると、子どもは必ず見抜いてくるものなんですよね。

「自分たちが手作りした商品を販売する」経験をしました。 写真:こどもリビング

──「強制された感を出さない」「楽しそうだと思ってもらう」のがポイントということですね。やはり大人の適切なフォローがあったのだ、と納得です。

てつさん:

子どもたちからはけっこう、「本当になんでもやっていいの?」と聞かれました。どこまで許されるの? と、最初は探りさぐりなわけです。

そこで我々スタッフが「本当になんでもやっていいんだよ」と伝えつつ、たとえばスタッフから突拍子もないアイデアを投げかけてみると、「えっ、そんなことしちゃっていいの?」と、子ども自身が無意識に作っていたブロックが外れてきます。そうすると今度は、子どもたちから「こんなのはどう?」「こんなことができたらおもしろそう」という感じで少しずつ「やりたいこと」が出てきます。

それが出てきたらしめたもの。その瞬間を逃さずに、実現可能な形でキャッチして本人に返してあげる……というようなことを、スタッフ一同意識しています。

キャンディーを使うわたあめ作り体験は1回100円。わたあめ機のまわりに子どもたちが群がり、大盛況でした。 写真:こどもリビング

──「なんでもやっていいよ」の一言は我が子にはなかなかいえないものだと思うのですが、子どものやりたいことを引き出す「呼び水」だと考えるとハードルが下がりそうですね。

「わくわくマルシェ」当日の様子

──わくわくマルシェ当日の様子について、おふたりの印象に残っていることを教えていただけますか。

てつさん:

Hくん(筆者の長男)は、司会係を担当したり、わくわくマルシェ用のカフェメニュー表を作ってくれたりと、すごく主体的に動いてくれました。当日は司会もばっちりこなして、「自分は司会ならできる」と、ひとつ自信を持てたんじゃないかな。すごいことだと思います。

れんさん:
パフォーマンスショーでは、パフォーマーとして出演した子どもたちが、出演後にとても自信に満ち溢れた表情をしていたんです。それを見てとても感動しました。

というのも、パフォーマーの子どもたちはみんな、もともと得意な子たちというわけではなかったからなんです。スタッフが「大丈夫だよ、出るだけですごいことだよ」と励ましの言葉をかけてはいましたが、「恥ずかしいから無理かも」「明日は出られないかも」といっていったり、泣いていたりと、緊張してナイーブになっている子たちも多くいて……。

そんな状況でしたが、それぞれが自分なりにそんな気持ちを消化して当日マルシェに来て、お互いに鼓舞しながら頑張って。そして本番は、みんな堂々と演技してくれたんです。学校も学年も違う子どもたちで構成されていましたが、当日は団結していて、本当に成長を感じました。

観客の前でレインボースプリングを使ったパフォーマンスを披露する子どもたちと、その様子を後ろから見守るれんさん。 写真:こどもリビング

「強制せず」「目的を伝えて」子どもの主体性を引き出す

今回お話しいただいた内容は、私にとって「わくわくマルシェはなぜ子ども主催でうまくいったのか」という疑問への答えになっただけでなく、「実際の子育てに使える実践的方法」でもありました。

子どもの主体性を引き出すコツとしてれんさんがお話してくださった

・強制されている感を持たせない
・目的を伝える


この2点は、すぐにでも日常に取り入れてみようと思います。

一方、日常の子育てで「なんでもやっていいんだよ」と子どもに伝えるのは、正直にいうと私には高度すぎて、行動にうつす勇気が持てずにいます……!

しかし、てつさんがお話ししてくださった「子どもからやりたいことが出てきた瞬間を逃さない」という言葉は心に深く刺さりました。胸にしっかりと刻み、子どもたちが出す「これが好き」「これをやってみたい」のサインを拾いあげたいなぁと感じました。

(第3回につづく)

【第1回】
2男児ママが民間学童保育施設「こどもリビング」に学ぶ子どもの自由と規律の両立
【第3回】
子どもだけじゃない 「大人も好きなことをする」で広がる〔民間学童〕「こどもリビング」の好循環 (2023年11月30日までリンク無効)

こどもリビング
住所:東京都多摩市一ノ宮2ー45-3
電話:042-400-6461
カフェ営業時間:月〜金9:00〜15:00、土9:00~17:00
HP:https://www.with-child-living.com/
アクセス:京王線 聖蹟桜ヶ丘駅より徒歩5分
※学童保育についてはお電話にてお問い合わせください

この記事の画像をもっと見る(全9枚)
ささがわ かおり

笹川 かおり

Kaori Sasagawa
AnyMaMa(エニママ)ライター

AnyMaMa(エニママ)ライター兼コクリコ・サポート・エディター 東京都の多摩エリアで2男児(2014年、2020年生まれ)を育てる母。広告営業、ママ向け育児サイトの編集を経て、2019年に独立。エニママではライフスタイル・ビジネス・インタビュー記事などの制作を担当。 AnyMaMa:https://anymama.jp/  Twitter:https://twitter.com/AnyMaMaJP

AnyMaMa(エニママ)ライター兼コクリコ・サポート・エディター 東京都の多摩エリアで2男児(2014年、2020年生まれ)を育てる母。広告営業、ママ向け育児サイトの編集を経て、2019年に独立。エニママではライフスタイル・ビジネス・インタビュー記事などの制作を担当。 AnyMaMa:https://anymama.jp/  Twitter:https://twitter.com/AnyMaMaJP

コクリコサポートエディターズ

Cocreco Support Editors
編集者・ライター

コクリコサポートエディターズ(CSE)は、コクリコの第2編集部。コクリコと、ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」が協力して立ち上げました。子育てをしながら、ほかのお仕事をしながら……など、さまざまな立場で、子どもとの毎日が楽しくなる記事を発信していきます。 AnyMaMa公式HP:https://anymama.jp/  X:https://twitter.com/AnyMaMaJP Instagram:https://www.instagram.com/anymama_official/

コクリコサポートエディターズ(CSE)は、コクリコの第2編集部。コクリコと、ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」が協力して立ち上げました。子育てをしながら、ほかのお仕事をしながら……など、さまざまな立場で、子どもとの毎日が楽しくなる記事を発信していきます。 AnyMaMa公式HP:https://anymama.jp/  X:https://twitter.com/AnyMaMaJP Instagram:https://www.instagram.com/anymama_official/