![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」扶養内パートで働く場合・働かない場合の話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/679/large/5e312970-2201-4f0f-9b80-fdf7e7a9560b.jpg?1759906116) 
                  コロナ禍の子どもの暮らしの取材・研究を重ねるジャーナリスト・なかのかおりさんによる、子どもの居場所についてのルポルタージュ連載。
第5弾は、『劇団四季』で活躍する子役に着目。前編では、『劇団四季』のミュージカル「バケモノの子」で主人公の少年時代を演じる小学5年生の照井航ノ介さんのインタビューを紹介しました。
後編では、『劇団四季』の俳優出身で、現在は子役を指導する遠藤剛(えんどう・つよし)さんが、子役をどのように指導し、支えているのかや、子どもたちの進路についてのお話を紹介します。
(全2回の後編。前編を読む)
どんな子にもチャンスはある
『劇団四季』の作品に、俳優として出演していた遠藤剛さん。10年ほど前、子役が多い演目の開幕の際に、子役の指導者が必要ということで、遠藤さんが手を挙げました。それ以来、子役指導を主に担当しています。
「教員志望の学生だったころ、『劇団四季』の舞台を観て憧れました。大学卒業後、四季の研究生になり、その後『ライオンキング』に出演しました。子役指導になってからは、『劇団四季』のマインドや基礎を子役に伝え、サポートする役割をしています」(遠藤さん)
『劇団四季』の舞台に出る子役の中には、歌や演技の経験がない子もいます。他の演目でも子役は出演していますが、『バケモノの子』の子役はセリフも歌も多く、難しそうです。前編でインタビューをした照井航ノ介さんは『バケモノの子』が初めての舞台で、遠藤さんは基本からしっかり照井さんと向き合いました。
 
                「自分が華やかに活躍していたタイプではないから、子役にはいろんなことにチャレンジさせたいと思っています。恵まれている子だけが、活躍できる世界ではなくて『劇団四季』は、どんな子にもチャンスがあるのが良いところです。
子役のオーディションをする際、誰にでも可能性がある。技術面での上手や下手はありますが、個性が大事。審査員が、『この子がこの役をやったら、どうなるだろう』、『舞台に立つところを見たい』と思う子が、合格することもあります。技術だけで決まるわけではありません。
舞台が初めての子は、レッスンも大変ですが、全身で応えてくれます。稽古初日には、『開幕に向けてよろしくね、心して稽古を』と伝えます。
子どもたちはずっと成長し続けて、その役を卒業するときには、それぞれの役を育ててくれています。公演のラストには、よくがんばったねと送り出します。私も、子役と一緒に成長していきます。舞台のたびに新しい課題を提示すると、どの子も成長します。意識せずに、レベルを維持するのは難しいからです」(遠藤さん)
厳しさも、温かさも併せ持つ指導者
真剣に指導をして、子役を成長させつつ、ひとりひとりを大事に支える遠藤さん。筆者が主人公の子ども時代を演じる照井さんと、遠藤さんの写真を撮影するとき、2人の信頼関係が伝わってきました。照井さんが遠藤さんにハグしたり、ぴったりくっついたり。
 
                「最初は、指導者と生徒という関係です。信頼関係ができたところで、『本音を言っていいよ』と伝えるようにしています。私は、一番、厳しい人と言われるべきです。でも困ったときには頼れる、甘えやすい関係も大事です。子役がわからないことがあれば、こっそり伝えるとか。
蓮/九太役は、大人に対してものおじせず、ぶつかっていく場面からスタートします。一幕で心を開いて、解放するところまで表現する。そうした役に、飛び込める環境を作ることを心がけました」(遠藤さん)
こうしたサポートだけでなく、稽古・本番のスケジュールや、感染予防などにも気を配ります。
「ロングランですと、ひとつの役に、4~5人の子がいます。学校生活との両立が図れるように、調整もします。
コロナ禍以降は、少人数で稽古し、稽古場の換気や消毒など、衛生面も気をつけています。マスクをして稽古するため、子役の素顔が舞台稽古まで見えないのは、ちょっと寂しいです。呼吸法や開口訓練などもマスクをしたまましています」(遠藤さん)
『劇団四季』の舞台でスポットライトを浴びる、選ばれた子役といっても、まだ小学生です。遠藤さんのような心を開ける大人がいて、心身をサポートされていることに、ほっとする思いがありました。
「体の小さな子役が、舞台の真ん中で、全身でがんばっていることにも、お客様は感動するのだと思います。子どもは、その年齢で出てくるものが違います。その成長段階でしか見られない、個性がある。例えば、小学6年生の深み、4年生のストレートなドキッとするセリフ。
照井くんも、今の彼だから出せるもの、演じられる魅力があり、それは1年後にはもう変わってしまいます。つけられた演出の中で、彼らの表現したいように導いてあげることは、やりがいがあります。自由に伸びやかに、役を生きるサポートにゴールはなく、常に発見があります」(遠藤さん)




 
       
       
    







 
                  
 
                   
                   
                   
                   
                  ![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」働いている人みんなに関係する話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/678/large/b29b4c9e-58ce-47b6-8318-51f8f37e7e2c.jpg?1759906203) 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  




















 
             
             
             
             
             
             
             
            




















































 
                