中学受験 子どもと親の心構え 学習スケジュールや学習塾の選び方の対策

親子で協力しながら後悔のない受験生活を送る方法

写真:アフロ

初めての中学受験を控え、不安に感じている保護者の方は多いのではないでしょうか。中学受験の勉強を始めるタイミングや、どの学習塾を選んだらいいのかなど、中学受験の対策が分からないと迷ってしまいますよね。この記事では、中学受験の心構えや、学習塾の選び方などを解説していきます。

子どもの成長や個性はそれぞれです。「正解」はお子さんの数だけあります。パパママの子育てのヒントとしてお役立てください。

中学受験:関連記事一覧

中学受験の対策はいつから始めるべき?

中学受験の塾は、昨今においては小学3年生の2月から通う家庭が多いとされています。

もともと、中学受験の出題範囲はとても広いうえ、中学受験が近年さらに激化していることから、早期に対策を取るべきでは、という各家庭の思惑も影響しています。

また、それだけではなく、学習塾側も、小学校低学年(1・2年生)向けのコースを用意するなど、年々、早期化しているのが現状です。

必要な学習範囲を網羅するためには早いほうがいい

まず第一に、お子様の性格によって、いつから学習塾に通わせるか考えるのがいいです。あまり早すぎるスタートだと、息切れしてしまうこともありますし、勉強自体を嫌いになってしまうこともあるからです。

ですが、早くから対策を行ったほうが、早めに学習範囲を網羅し、6年生になったら志望校対策に時間を当てることができます。

競争率が激しく、出題難易度も高い難関校を目指す場合はなおさらです。

進学塾のカリキュラムは、小学3年生2月~5年生の約2年強で受験範囲の全内容を学習し、6年生では総復習を進めながら、志望校別の対策を含めた演習を行うことが多いです。

4年生2学期や5年生からでは間に合わない?

ただし一方で、4年生2学期や5年生の時期に中学受験を始めても、遅すぎるということはありません。しかし、通常3年間かけて行うことを1年間~2年間でマスターしなければならないため、その分スケジュール管理が重要になってきます。

5年生になると学校の授業の難易度も上がり、学校の宿題に取り組みながらも塾の宿題もこなさなければなりません。

学年ごとの身につけたい力や学習のスケジュール

ここからは、学年ごとに身につけたい力や学習スケジュールを紹介します。

小学1年生~小学3年生

小学1年生~小学3年生で身につけたい能力として、以下のようなものがあります。
 ●自分で考えることを習慣にする
 ●チャレンジ精神を育てる
 ●学習の習慣をつける

自分で考えることを習慣にする
近年の中学受験では、詰め込み型の知識ではなく、自ら答えを探す思考力や、得た知識を活用して表現する力も求められています。特に難関校では、記述式の問題も多く出題され、思考力が問われるケースも多いといえるでしょう。

このような力は、大人が答えを一方的に教える勉強の場だけでなく、日々の生活の中でも養うことができます。

たとえば、読書や、子ども同士のコミュニケーションを通して多角的な視点に気づかせることが大切です。また、買い物のお手伝いやお出かけ、さまざまな本や映画などに触れたりする経験も刺激になるでしょう。

チャレンジ精神を育てる
中学受験の問題は、決して簡単な問題ばかりではありません。特に算数は、中学生レベルの問題を小学生が習う知識で説く問題が多く出題されます。そのため、すぐに答えが出ない問題に対してすぐ諦めてしまうのではなく、「解いてみよう!」と考えられるチャレンジ精神が必要です。低学年のうちから、難しいことにもチャレンジできる心が育っていると、中学受験対策もスムーズに進めることができます。

学習の習慣をつける
中学受験の対策が本格的に始まると、長時間座って勉強をしなくてはいけません。勉強の習慣が身に付いていないままの状態では、途中で辛くなってしまうことも。小学1年生~3年生の間に、勉強の習慣をつけておくことが大切です。

算数の問題がうまくできなかった場合、「なぜ間違えたのか」という原因と対策を考えさせることも大切です。それを繰り返すことによって、「できない」が「できる」へと変化することが実感できるでしょう。この方法は計算問題が苦手な子どもの勉強法として、特に効果的です。

中学受験に限りませんが、学習とは、地道な積み重ねの繰り返しです。弱点を何度も繰り返し、より深く考え、間違えないように工夫して学習内容を習得していくことが大切です。コツコツと学習を進めて、幅広い出題に対応できる力を育てていきましょう。

小学3年生2月~小学6年生

小学3年生2月~小学6年生で身につけたいスケジュールは以下のようなものがあります。
●学習塾に入り本格的に学習を開始
●志望校を決定
●中学受験するなら学習塾に通うべき?

学習塾に入り本格的に学習を開始
一般的な意見としては、小学3年生2月~4年生の初めごろがちょうどよいとされています。大手中学受験塾ではこの時期から新4年生のカリキュラムがスタートするためです。早くからスタートするメリットは楽しみながら学べること。スタートが遅くなればなるほど、覚えなくてはならないことが多くなり負担になってきます。

志望校を決定
小学5年生であれば、志望校をある程度決めておくのがおすすめです。夏休みに入ると、中学校のオープンキャンパスが増えてくるため、志望校を訪れてみると良いでしょう。入学後の姿がイメージできて、モチベーションアップにもつながります。

小学6年生の場合、学習塾によっては志望校別の特別講座が開かれたり、実際の合格率が分かる判定テストも実施されます。判定テストは志望校に対して自分のレベルを知る機会ですので、必ず受けるようにしましょう。遅くとも秋ごろには過去問対策を進め、受験に的を絞った実践的な対策が必要です。

中学受験するなら学習塾に通うべき?

中学受験する子どもの中には、塾に通わず合格するケースもあります。そのため「塾に入る必要はあるの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。ここからは、学習塾に入るべきかどうか解説します。

塾に通う必要はある?いつから通う?
塾は他の習い事に比べても費用がかかりますし、親のサポートも必要になります。ですが、特に難関校といわれる学校を受験するのであれば、塾に通うことをおすすめします。

受験で出題される問題は、学校で習う内容より難しいものが多く、志望校の難易度に合わせたカリキュラムで学習を進めてくれることが、塾の強みです。中学受験に特化した学習塾は、志望校別の勉強のサポートをしてくれるところもあります。受験のプロだから分かる勉強法を提案してもらえるので、受験を控えて不安な方も安心できるのではないでしょうか。

また、ほかの生徒がいることで競争心が生まれることもメリットといえます。中学受験をする仲間と切磋琢磨できる環境で、向上心を持って勉強に取り組むことができます。

的確にサポートしてくれる塾を選ぶポイント
中学受験に対応したカリキュラムのある大手学習塾を選ぶ際のポイントをご紹介します。そもそも中学受験を始める前の場合は、子どもの実力もはっきりしておらず、志望校も漠然とした状態であることが多いため、有名校の合格実績を出している大手受験塾に入塾するのが一般的。

ただし、公立中高一貫校を目指す場合は、塾の合格実績も大切なポイントです。これは公立中高一貫校の入試が「適性検査」という選抜方式をとっており、私立の受験とは異なる対応が必要になるため。「適性検査」に対応したカリキュラムがあるかどうかで選ぶ必要があります。

また、塾の指導方法は大きく分けて「個別指導」と「集団指導」の2つがあります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

●個別指導 生徒1人に対して講師が1人付く完全マンツーマンの他、生徒2~3人に対して講師が1人つくスタイルも

●集団指導 学力別や志望校別などでクラス分けされ、授業カリキュラムに沿って進めていくのが一般的

以下の表は「個別指導」と「集団指導」のメリット・デメリットをまとめたものです。

▲「個別指導」と「集団指導」のメリット・デメリット

どちらのスタイルにもメリットとデメリットがあり、正解はありません。子どもの学習ニーズや学習状況、性格など、一人ひとりの状況によって変わってくるため、具体的な塾を選ぶ前にしっかりと検討しておきましょう。また、保護者の意向だけで判断せず、子どもの意志を尊重することも大切です。無料で授業体験ができる塾もありますので、活用してみましょう。

中学受験で親が気をつけるべきポイント

写真:アフロ

実際に受験するのは子どもといっても、中学受験は親子で取り組むもの。ここからは、中学受験で保護者が気をつけるべきポイントをご紹介します。

モチベーションを引き出す

テストの結果などを見て、不安になってついつい口を出してしまうかもしれませんが、モチベーションを引き出すことも保護者の大切な役割です。「今日は○○ページまで勉強してえらいね」「問題が解けるようになるまでよく頑張ったね」など積極的に褒めてあげましょう。モチベーションを保てるように、時には思い切って休むことも大切です。

環境を整えてサポートを

子どもがリラックスして勉強ができる環境を整えてサポートすることも必要です。

たとえば、規則正しい生活を送るための声掛けを心掛けてください。深夜まで勉強して夜型の生活が定着すると、睡眠不足で学校や塾の授業に集中できず逆効果です。また、子どもの性格に合わせた学習スケジュールの管理や、学校・塾で配られるプリント類の整理など、子どもが勉強に集中できるようにサポートしましょう。

まとめ

この記事では、中学受験の心構えや、学習塾の選び方、保護者の心構えなどを紹介しました。中学受験は万全の準備が大切です。親子で協力しながら、後悔のない受験生活を送りましょう。