不登校になったら進路はどうなる? 学校には行かない子どもに起きた変化

フリースクール「てらこやさん」

「てらこやさん」(愛知県・名古屋市)は、2023年12月に開校した幼稚園併設型フリースクール。お寺の中に、幼稚園と小中学生向けのフリースクールが併設されているのが特徴です。

フリースクールに通う子どもたちは、皆で買い物に行って昼食を作ったり、自分で決めた学習に取り組んだりして一日を過ごしています。

フリースクール「てらこやさん」(提供/宗教法人 浄土院)
▲フリースクール「てらこやさん」(提供/宗教法人 浄土院)
すべての画像を見る(全5枚)

「ここなら、子どもの心の受け皿になれるのではないか」

同フリースクール設立のきっかけは、幼稚園の卒園児が不登校になったことでした。

「慣れ親しみ、楽しい思い出がたくさん詰まった幼稚園なら、心の受け皿となれるのではないか」。

そう考えた園長の児玉匡信さん(以下、児玉さん)は、自身が副住職を務めるお寺の境内を活用してフリースクールを開校。現在は卒園児以外にも多くの子どもたちが利用しています。

笑顔だけでなく、負の感情や「やりたい気持ち」も出せるように

「てらこやさん」に通い始めた子どもたちは、どう変化したのでしょうか。

「全体的に、感情が豊かになりました」と講師のわかぴーさんは振り返ります。

「親から学校の話をされなくなり、余裕ができたのでしょう。併設の幼稚園で園児と触れ合う経験も大きいのかもしれません」。

笑顔だけではなく、これまで押さえつけていた「悲しい」「嫌だ」などの感情や、意欲の表現も増えているのだといいます。

「びっくりするくらい、子どもたちの表情がみずみずしくなりました。コミュニケーションも上手になっています」と児玉さん。

生活リズムが整い、運動不足や睡眠、食事の悩みが減った子どもが多いといいます。中には、ストレスによる身体的な不調が軽くなった子どももいるのだとか。

▲子どもたちは、皆で買い物に行って昼食を作ったり、自分で決めた学習に取り組んだりして1日を過ごしている(提供/宗教法人 浄土院)
▲子どもたちは、皆で買い物に行って昼食を作ったり、自分で決めた学習に取り組んだりして1日を過ごしている(提供/宗教法人 浄土院)

「こんなに悩んでいるのはウチだけじゃないんだ」

フリースクールの保護者会では、「うちの子は『学校には行きたくない』と2時間トイレにこもって泣きじゃくった」など、なかなか人に話せない経験を打ち明け合うといいます。

「どの家庭にもドラマがあります。赤裸々に話し合うことで、『こんなに大変なのは、我が家だけじゃないんだ』と実感でき、親同士にも絆が生まれているようです」と児玉さん。

また、親が活動の様子を見る機会も設けており、「うちの子がこんなに人に優しくできるなんて」と驚く場面もあるのだそうです。

てらこやさんでは、スタッフと親がその子に合わせた生活や将来を一緒に考えていく姿勢を大切にしています。

「親も子も元気になりました」。スタッフに会うたびにそう言って感謝する保護者もいるのだそうです。

「暗中模索ではありますが、『どうしたらできるだろう』というところから始めれば、可能性は無限だと考えています」と児玉さんは熱を込めました。

フリースクールから通信制高校へ進学したケース

次のページへ 中学で不登校に…進路は、どうする?
44 件