「スマホを3時間以上使う子ども」成績は平均以下? スマホ利用が学力に与える悪影響を脳科学者が解説
子育て中の家庭が知っておきたい「スマホ利用のリスクとメリット」 #1 ~東北大学助教・榊󠄀浩平先生に聞く、スマホ利用が成績に与える影響編~
2024.12.12
東北大学 応用認知神経科学センター助教:榊󠄀 浩平
子どものインターネット利用時間は急激に伸びています。内閣府が令和4年3月に発表した統計によると、平日1日あたりのインターネットの利用時間は、小学生(10歳以上)は約3時間27分、中学生は約4時間19分にのぼり、共に前年度から約1時間も長くなっていました。(※令和3年度青少年のインターネット利用環境実態調査より)。
利用時間には、動画視聴やゲームなどの娯楽だけでなく、ニュースを観たり、勉強のためにインターネットを利用する時間も含まれてはいますが、利用時間と子どもの学力に関係性があると着目した東北大学応用認知神経科学センター助教・榊󠄀浩平先生の研究グループは、2010年度より毎年、「スマホなどの利用が成績に与える影響」について、仙台市教育委員会と共同で仙台市立校の小中学生約7万人を対象とする大々的な調査を行ってきました。
その結果、「スマホの利用時間が長くなるほど成績が下がる」という傾向が明らかになったのです。
そこで今回は、スマホの利用が成長期の脳や学力にどのような影響を与えるのか、榊󠄀先生に詳しく解説していただきました。
※令和3年度青少年のインターネット利用環境実態調査
(全4回の1回目。2回目、3回目、4回目を読む。公開時よりリンク有効)
榊󠄀 浩平(さかき・こうへい)
1989年千葉県生まれ。東北大学応用認知神経科学センター助教。医学博士。認知機能、対人関係能力、精神衛生を向上させるなど、人間の「生きる力」を育てる脳科学的な教育法の研究、開発を行う。