![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」扶養内パートで働く場合・働かない場合の話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/679/large/5e312970-2201-4f0f-9b80-fdf7e7a9560b.jpg?1759906116) 
                  
三角&四角のシャボン玉をつくろう! 理系脳が育つ「自由研究」
100均素材で1日でできる【おそとで実験教室】理系脳が育つあそび方を専門家が解説
2021.08.28
 
                多くのちびっ子が実験にいそしむ日本の夏。お庭やベランダで手軽にできる屋外実験をご紹介しましょう。実際にさわって、動かして、自分の目で見る経験は、理科教育の基礎になります。現役理科教諭の齋藤実先生に、幼児にもわかる「科学の見方」も解説してもらったので、小中学生のお兄さん・お姉さんの自由研究にもおすすめです。
※必ず大人がいっしょに実験しましょう。ハサミやカッターなどでのケガ、誤飲事故にも注意が必要です。
 今回のテーマ
「表面張力」
丸いだけがシャボン玉じゃない! 多面体シャボン玉をつくろう!
 
                【必要なもの】
モール たくさん
シャボン液
  グラニュー糖50g
  水100cc+300cc
  台所用中性洗剤40cc
  洗濯のり100cc
容器(シャボン液を入れておくために)
【つくり方】
(1)モールで形をつくる
モールを折ったりねじったりしながら、立方体や三角すいをつくりましょう。器の中のシャボン液にしっかりひたせれば、大きさは自由です。適当な角に「もち手」になるモールもねじりつけます。
 
                (2)シャボン液の材料をまぜる
まず、分量のグラニュー糖を水100ccとよくまぜてから、洗剤と洗濯のり、残りの水300ccの順に加えます。洗剤を入れてからは、なるべく泡立てないように静かにまぜます。グラニュー糖と洗濯のりを入れることで、われにくいシャボン玉液になります。
*砂糖が入っているので、アリなどの虫がよってきます。屋外で保存するなら、密閉容器に入れてしっかりふたをしておきましょう。
 
                (3)シャボン液にひたして引き上げる
モールでつくった立体を、深めの器に入れたシャボン液にひたして、そうっと引き上げて観察しましょう。
 
                いろんな形を見てみよう!
 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                
 【結果発表!】
・シャボン液に二度づけすると、空気が中に入って、四角や三角のシャボン玉ができました。



 
       
       
    







 
                  
 
                   
                   
                   
                   
                  ![【働くママの労働問題】「103万円の壁 結局どうなったの?」働いている人みんなに関係する話[社労士が回答]](https://d34gglw95p9zsk.cloudfront.net/articles/images/000/043/678/large/b29b4c9e-58ce-47b6-8318-51f8f37e7e2c.jpg?1759906203) 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  




















 
             
             
             
             
             
             
             
            























































