三角&四角のシャボン玉をつくろう! 理系脳が育つ「自由研究」

100均素材で1日でできる【おそとで実験教室】理系脳が育つあそび方を専門家が解説

撮影:Yuchi

多くのちびっ子が実験にいそしむ日本の夏。お庭やベランダで手軽にできる屋外実験をご紹介しましょう。実際にさわって、動かして、自分の目で見る経験は、理科教育の基礎になります。現役理科教諭の齋藤実先生に、幼児にもわかる「科学の見方」も解説してもらったので、小中学生のお兄さん・お姉さんの自由研究にもおすすめです。

※必ず大人がいっしょに実験しましょう。ハサミやカッターなどでのケガ、誤飲事故にも注意が必要です。

今回のテーマ
「表面張力」

シャボン玉が丸いのは「表面張力」に秘密があります。この引っ張り合う力をうまくつかえば、三角や四角のシャボン玉もつくれてしまうという実験です。引っ張られて形が変わっていくシャボン玉の観察は、空間認知のトレーニングにもおすすめです。

丸いだけがシャボン玉じゃない! 多面体シャボン玉をつくろう!

撮影:Yuchi

【必要なもの】

モール たくさん
シャボン液
  グラニュー糖50g
  水100cc+300cc
  台所用中性洗剤40cc
  洗濯のり100cc
容器(シャボン液を入れておくために)

【つくり方】

(1)モールで形をつくる
モールを折ったりねじったりしながら、立方体や三角すいをつくりましょう。器の中のシャボン液にしっかりひたせれば、大きさは自由です。適当な角に「もち手」になるモールもねじりつけます。

上から時計まわりに、立方体、正八面体、三角すい(正四面体)、三角柱。この他にも、いろいろな形をつくってみよう。撮影:Yuchi

(2)シャボン液の材料をまぜる
まず、分量のグラニュー糖を水100ccとよくまぜてから、洗剤と洗濯のり、残りの水300ccの順に加えます。洗剤を入れてからは、なるべく泡立てないように静かにまぜます。グラニュー糖と洗濯のりを入れることで、われにくいシャボン玉液になります。
*砂糖が入っているので、アリなどの虫がよってきます。屋外で保存するなら、密閉容器に入れてしっかりふたをしておきましょう。

まず最初にグラニュー糖を水でよく溶かすのが、材料を均等にまぜるコツ。撮影:Yuchi

(3)シャボン液にひたして引き上げる
モールでつくった立体を、深めの器に入れたシャボン液にひたして、そうっと引き上げて観察しましょう。

枠の真ん中に四角いシャボン玉が出現! 撮影:Yuchi

いろんな形を見てみよう!

【立方体の枠1】中に四角の面ができている。撮影:Yuchi
【立方体の枠2】上と同じ立方体を横から見たところ。中央に見えた四角の面が線になっている。撮影:Yuchi
【立方体の枠3】四角の面ができたら、もう一度、そうっと一面だけシャボン液につけてもちあげてみると……中に空気が閉じ込められて、シャボン玉も立方体になった! 撮影:Yuchi
【三角すいの枠1】中央に向けて、6枚の三角形の膜があつまっている。撮影:Yuchi
【三角すいの枠2】シャボン液に2度づけすれば、中央に立体の三角すいが完成。撮影:Yuchi
【三角柱の枠】三角の膜が左右に3つずつ、真ん中に台形の膜が3つ集まっている。撮影:Yuchi
【正八面体の枠】宝石のカットのように、複雑に膜がはった。撮影:Yuchi

【結果発表!】

・外枠の形と違う形に複数のシャボン液の膜がはりました。
・シャボン液に二度づけすると、空気が中に入って、四角や三角のシャボン玉ができました。

次のページへ シャボン玉をあやつる力「表面張力」を科学の目で見てみよう!
42 件