脱ランドセル派が狙う「新リュック型」 “軽い、丈夫、安い”の最新技術
最旬!ラン活2023〜#4 脱ランドセル派のリュック型通学鞄編〜
2021.12.05
家族で楽しめる知育アイテムとして、人気急上昇中のボードゲーム&カードゲーム。クリスマスプレゼントに贈りたいと思っているパパママも多いのではないでしょうか。
そこで、国内外の約600種類のボードゲーム&カードゲームを取り扱う専門店「すごろくや」の代表・丸田康司さんに、クリスマスプレゼントにおすすめのゲームを教えてもらいました。
第1回は2~4歳のお子さんが楽しめるゲーム5選です。
どのゲームもカラフルで絵柄もかわいらしいものばかり。ぜひクリスマスプレゼントの参考にしてみてください。
(全3回連載の第1回目)
まずは、“マイファーストゲーム”としても最適な、2歳からでも遊べるゲームを紹介します。
「ぼくに乗る?」には、年齢やゲームへの慣れに合わせて、3つのルールが用意されています。
一番簡単なルールは、用意された太陽マークのタイルをめくり、そこに出てきた動物のコマを上へと積み上げていきます。
これをメンバーが順に繰り返していき、崩さず積み重ねることができれば、ご褒美として自分がめくった太陽タイルがもらえます。
めくる太陽タイルがなくなったときに、手元に一番たくさん太陽タイルがあった人が勝ち。
2つ目のルールではサイコロを使用。サイコロを振って、指定されたボードに好きな動物を積み上げていきます。
3つ目のルールは、みんなで力を合わせて協力します。
サイコロを振って積み上げるところまでは同じですが、サイコロで太陽の目が出ると、カニが一歩ずつ進んでいき、全部のタイルにたどり着く前に、全員で協力してすべての動物を積み上げることができればみんなの勝ち。
8種類の動物が登場するので、小さなお子さんでも、動物の名前当てゲームをしたり、積み木のように遊んだりできますよ。
ロングセラーの人気ゲーム「スティッキー」。
天皇皇后両陛下の長女・愛子さまも遊ばれたゲームです。
遊び方は、太さの異なる3色のスティックを混ぜ、リングの中に入れて、立たせるようにセット。
ただ、必ずしもこのルール通りにやる必要はなし!
小さなお子さんが一緒の時は、サイコロは使わず、リングを落とさないようにスティックを抜くだけでも充分に楽しめます。
色鉛筆みたいな木のスティックは、手触りもとても心地よいですよ。
ファーストゲームとしてもぴったりな、神経衰弱が「イチゴリラ」です。
神経衰弱は通常“2枚でひと組”ですが、このゲームは1枚で取れる「いちご」のカードから、5枚連続でめくらなくてはならない「ゴリラ」のカードまで、絵柄によってセットになる数が違うのが特徴です。
周りの人がめくるカードを記憶し、自分の番が来たらトライ!
高得点を狙うもよし。小さくいくもよし。すべては記憶力次第。
かわいい絵柄を見ながら、楽しんでできる進化したメモリーゲームをぜひ楽しんでみてくださいね。
今読まれている記事
コクリコのおすすめ記事