「トイレが怖い」子育てのお悩みを現役保育士てぃ先生が解決!

フォロワー80万人超えのカリスマ保育士てぃ先生の“目からうろこ”の育児アイディア #12

保育士:てぃ先生

焦らずにまずはここから始めてみよう。
焦らずにまずはここから始めてみよう。
すべての画像を見る(全5枚)

アドバイス②「環境を見直す」

トイレの電球を変えてみてください。保育園や病院のトイレは昼白色を使っていることが多く、めちゃめちゃ明るいんですが、家のトイレってオレンジ色の電球色がほとんど。そういうフワッとした光はやさしいですけど、若干暗いんです。それが怖いって思っているかもしれない。

あと保育園などはトイレが子ども用に設計されていますが、一般家庭は大人用のトイレです。子ども用の補助便座は使っていても、足がぶらぶらしていることが結構あります。足がつかないと体がぐらついてしまい、不安定で怖いということもあります。たとえば足を置けるように、ステップ台のようなものを用意してあげると安心感が生まれるかと

それからその子が好きなキャラクターのポスターや、水を流すボタンにシールなどを貼って、「〇〇ちゃんは水を流す係。このキャラクターといっしょにお水を流してみようね」と役割をもたせるのもいいですね。

怖い理由を言語化して親御さんに伝えることができなくて、ただただギャン泣きしてしまっている、という可能性もありますよね。こうやって怖がっているかもしれない環境を見直してみると、いやがる回数も減っていくと思います。

▼ 次のエピソード
撮影/嶋田礼奈 取材・文/久世恵美
この記事の画像をもっと見る(5枚)

前へ

2/2

次へ

21 件
てぃせんせい

てぃ先生

保育士

関東の保育園に勤める男性保育士。 保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、X(旧Twitter)フォロワー数は62万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。 著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。 Twitter:@_HappyBoy Instagram:@tsenseidayo YouTube Amebaブログ

関東の保育園に勤める男性保育士。 保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、X(旧Twitter)フォロワー数は62万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。 著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。 Twitter:@_HappyBoy Instagram:@tsenseidayo YouTube Amebaブログ

げんきへんしゅうぶ

げんき編集部

幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki

幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki