食べ物のかたちに秘められた驚きの秘密! ~身近にある物のかたちの謎を解き明かそう!~

物のかたち図鑑 チャプター13 ~食べ物のかたち~

テレビマガジン編集部

秋は食べ物がおいしい季節です。よく見ると食べ物にもいろいろなかたちがあります。

お米は粒ですし、パスタやラーメンは細長い麺、食パンは四角いですけどフランスパンは太めの棒のかたちです。

今回はそんないろいろなかたちをした食べ物の謎について考えてみましょう。

変わったかたちをした食べ物の中でもユニークなのは、小さなトゲトゲがたくさんついている金平糖ですね。

では、金平糖にはどうしてトゲがあるのかから見ていきましょう。
すべての画像を見る(全12枚)

日本ではじめて金平糖を食べた戦国武将は…!?

丸い小さな粒の「金平糖」にはトゲトゲがありますね。甘いお菓子の金平糖を日本で一番はじめに食べたのは、戦国武将の織田信長だといわれています。

金平糖は、信長の時代にポルトガルから日本へ伝わってきました。どうして金平糖にはトゲトゲがついているのでしょうか。

あのトゲトゲは金平糖を作っていると、自然とできてくるのです。とても不思議ですね。金平糖はまだわからないことがいくつかある謎のお菓子なのです。

トゲを伸ばしながらできる金平糖

金平糖は熱したお鍋の中にザラメ糖など核となる小さな粒を入れて、ぐるぐる回しながら粒にグラニュー糖などを溶かした蜜をかけて、ゆっくりかきまぜながらすこしずつすこしずつザラメの粒を大きくしていきます。
金平糖の作り方
このとき固まって結晶になった蜜が、粒のところどころででっぱってきます。

このでっぱったところへさらに蜜がついてだんだん大きくなって、それが伸びていくと金平糖のトゲトゲになるのです。

わたあめはなぜ丸くてフワフワなの?

次は、わたあめのかたちのナゾです。わたあめは「わた菓子」ともよばれ、雲のようにフワフワとしたお菓子で、口に入れるとすぐに溶けてしまいますね。

このわたあめをよく見ると、何かによく似ています。そう、ふとんの綿に似ているのです。

ふとんの綿を手にとってよく見ると、とても細い糸(繊維)が集まってできていることがわかります。このふとんの「綿」と「わたあめ」は、同じようにたくさんの細い糸が集まっています。

ふとんの綿は細くてフワフワした繊維の集まりです。一方、わたあめは細長く繊維状になったザラメ(砂糖の仲間)の集まりでできています。

だから、わたあめは砂糖でできたふとんのようなものですね。

溶けたザラメが空気で冷やされて糸のように細くなる

わたあめを作るときは、ザラメを機械にいれて高い熱で溶かし勢いよく回転させます。すると遠心力で溶けたザラメが機械の小さな穴から外へ出ていきます。

外に出たときに空気で冷やされるので、小さな穴からから出てきた溶けたザラメは細い糸になります。
この細いザラメの糸を棒で巻き取っていくと、丸くてフワフワしたわたあめのできあがりです。

わたあめもふとんの綿も、糸の間にたくさん空気がはいっているのでフワフワになるのです。

お好み焼きはどうして丸いの?

食べ物のかたちの3つめはお好み焼きです。

お好み焼きは円盤のようなかたちをしていますよね。お好み焼きが丸いのは、丸いほうが焼いたときに焼きムラが出ないからだと言われています。
でも、目玉焼きも丸いかたちですよね。そう、お好み焼きが丸いのは、丸く作って焼いているからだけではありません。

お好み焼きはいろいろな具材が、水で溶いた小麦粉の中に入っていますね。水で溶いた小麦粉は、水よりもドロドロとしていますけど液体です。タマゴも生のときにはドロッとした液体ですね。

こういうドロッとした液体は、平らなところでゆっくり落とし続けていくと、落としたところを中心とした同心円状に丸く広がって大きくなっていきます。
落としたところを中心にすべての方向へ同じ速さ、同じ長さで広がると円形になります。

丸いほうが上手に焼ける

お好み焼きは丸いので、全体へ均等に熱が伝わりきれいに焼き上がるのです。四角いと角のところが先に焼けて、全体が焼けるころには角のところは焦げてしまいます。

具材がたくさん入っている状態のお好み焼きは、液体のときのようにきれいに丸くは広がりませんので、ヘラで丸くかたちをととのえたほうがおいしく焼き上がりますよ。
それに丸いほうが、どこからヘラを差し込んでもひっくり返しやすいですね。
謎のこたえ

金平糖のトゲは、作っているうちに蜜が結晶化して生えてくる。

わたあめが丸くフワフワしているのは、ザラメの細い糸を巻き取って、糸の間に空気が入っているから。

お好み焼きが丸いのは、液体は平らなところでは丸く広がるから。

『物のかたち図鑑』好評発売中!

公開中の「マンホールはなぜ丸いのか?」「ヨットの帆はなぜ三角なのか?」などのほか、新しいかたちの謎も加わり、大ボリュームの内容になっています。大手企業のご協力も得て、写真、図版も満載! 大人も子どもも楽しめる一冊です。

●関連記事

●この記事を読んだあなたへオススメの本

『世界一おおきいのりもの図鑑』定価:本体1800円(税別)世界一大きい乗り物って、どんなものでしょう? 「世界一大きい自動車」「世界一大きい船」「世界一大きいブルドーザー」……。この本には大人と子どもの好奇心をくすぐる、世界一の大きい乗り物しか載ってません。大人も子どももアツくなれる乗り物写真集です。
この記事の画像をもっと見る(12枚)
てれびまがじんへんしゅうぶ

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga  Instagram:@tele_maga