
窓がないと、昼間でも家の中はジメジメまっくら
町にはいろいろなかたちの建物がありますね。そして、建物にはだいたい窓がついています。家にも学校の校舎にも窓があります。その窓のかたちは、みんな四角いかたちをしていませんか。
とくに、家の窓は四角いかたちばかりで、丸い窓や三角の窓はめったにありません。星のかたちをした窓なんて、とても面白そうな気がしますけどね。
なぜ建物の窓は、四角いものが多いのでしょうか。窓は四角いのがあたりまえですって? いいえ、そんなことはありませんよ。飛行機の窓や船の窓は、四角ではなく丸いかたちをしています。
ふだんはあまり気にしない窓のかたちだと思いますが、すこし注意ぶかく見てみませんか。
とくに、家の窓は四角いかたちばかりで、丸い窓や三角の窓はめったにありません。星のかたちをした窓なんて、とても面白そうな気がしますけどね。
なぜ建物の窓は、四角いものが多いのでしょうか。窓は四角いのがあたりまえですって? いいえ、そんなことはありませんよ。飛行機の窓や船の窓は、四角ではなく丸いかたちをしています。
ふだんはあまり気にしない窓のかたちだと思いますが、すこし注意ぶかく見てみませんか。

窓のある家 写真提供:積水ハウス「小林さんち。」
そもそも窓がなぜあるのか、窓の役目から考えてみましょう。家の窓には雨や風、暑さ寒さを防ぐとともに、外の光と空気を家の中へ取り入れる大事な役割があります。
雨や風、暑さ寒さは屋根やカベでも防げますが、窓がなければ家の中はまっくらになってしまいます。昼間、家の中が明るいのは窓から光が入るからです。
その窓も閉め切ったままでは空気が入れ換わらないので、家の中はジメジメしてカビが生えたり、空気がよごれてしまったりして健康によくありません。
窓には光を取り入れるだけではなく、外の空気と中の空気を入れ換える役目があるので開け閉めできることが大事なのです。ただし、飛行機や新幹線の窓は開きませんけどね。
飛行機が飛んでいる空の上は、地上に比べ気圧が5分の1しかない、空気がうすくとても寒いところなので、もしまちがって窓を開けたらみんな息ができなくなりますし、寒くてたいへんなことになってしまいます。
新幹線は時速200キロを超える猛スピードで走っています。こちらもまちがって窓を開けてしまったら、窓から時速200キロで風が吹きこんできます。
時速200キロの風というのは、風速60メートルを超えるスーパー台風のような猛烈な風ですから、お弁当も本も吹き飛ばされ、人だって立って歩けません。
雨や風、暑さ寒さは屋根やカベでも防げますが、窓がなければ家の中はまっくらになってしまいます。昼間、家の中が明るいのは窓から光が入るからです。
その窓も閉め切ったままでは空気が入れ換わらないので、家の中はジメジメしてカビが生えたり、空気がよごれてしまったりして健康によくありません。
窓には光を取り入れるだけではなく、外の空気と中の空気を入れ換える役目があるので開け閉めできることが大事なのです。ただし、飛行機や新幹線の窓は開きませんけどね。
飛行機が飛んでいる空の上は、地上に比べ気圧が5分の1しかない、空気がうすくとても寒いところなので、もしまちがって窓を開けたらみんな息ができなくなりますし、寒くてたいへんなことになってしまいます。
新幹線は時速200キロを超える猛スピードで走っています。こちらもまちがって窓を開けてしまったら、窓から時速200キロで風が吹きこんできます。
時速200キロの風というのは、風速60メートルを超えるスーパー台風のような猛烈な風ですから、お弁当も本も吹き飛ばされ、人だって立って歩けません。
柱で支える家の窓は大きくて四角い
家はタテの柱とヨコのはりで支えるかたちと、かべで囲んで家を支える、大きな箱に屋根をのせたようなかたちがあります。
柱で支える家は、タテの柱とヨコのはりが基本形です。絵にするときは、タテの線とヨコの線でかくことができます。
つまり四角ですね。
柱で支える家は、タテの柱とヨコのはりが基本形です。絵にするときは、タテの線とヨコの線でかくことができます。
つまり四角ですね。

はしらとはりで支える家、カベで支える家
この柱とはりと床でかこまれた四角い空間が、極端にいえばいちばん大きな窓のかたちとなります。ですから柱とはりで支える家で、いちばん大きな窓をつくろうとすると、そのかたちは四角い窓になるのです。

床と天井のあいだ、柱と柱のあいだすべてが窓 写真提供:積水ハウス「ファミリー スイート」
柱で支える家でいちばん大きい窓では、柱と天井のあいだが全部窓。とても大きくて明るい窓です。
外の景色もよく見えます。
でも、カベで支える大きな箱タイプの家だって、カベに好きなかたちの穴をあけて、自由に窓をつくってもよいように思いますよね。
ところがカベで支える家でも、そもそも家のかたちが四角いのですから、窓を大きくしようと思えば、やはり四角い窓になるのです。
丸い窓や三角形の窓では、カベ全体を大きく使うことはできません。
外の景色もよく見えます。
でも、カベで支える大きな箱タイプの家だって、カベに好きなかたちの穴をあけて、自由に窓をつくってもよいように思いますよね。
ところがカベで支える家でも、そもそも家のかたちが四角いのですから、窓を大きくしようと思えば、やはり四角い窓になるのです。
丸い窓や三角形の窓では、カベ全体を大きく使うことはできません。

四角いカベと窓のかたち
四角い窓は開け閉めしやすい
窓が四角い理由のもうひとつは、窓は開け閉めができないといけないからです。ふつうにガラガラッと開け閉めしやすいのは、やっぱり四角い窓。ガラガラッと開け閉めする窓のことを「引きちがい窓」といいますが、丸い窓は引きちがいできません。
丸い窓は外側へ押したり、内側へ引いたりして開けます。窓の開けかたは、そのほかにもたくさんあります。
丸い窓は外側へ押したり、内側へ引いたりして開けます。窓の開けかたは、そのほかにもたくさんあります。

飛行機の窓は丸い
このお話のはじめに、飛行機や船の窓は丸いと言いましたね。家の窓は四角いですが、飛行機や船の窓は丸が基本です。
飛行機の胴体の横にならんだ窓は、角のところが丸くなっています。飛行機の窓が四角いと、角のところに力が集まり、そこから窓やカベがこわれてしまいます。
飛行機は飛ぶ高さによって、外の気圧が上がったり下がったりしますから、この気圧の力が窓の角のところに集まるととても危険。飛行機の窓は、角を丸くして窓やカベがこわれるのを防いでいるのです。
船の横についている窓も、丸いかたちです。
船は波のある海の上を走りますから、前後左右から波の力を受けるし上下にもゆれます。窓が四角いとゆれるたび角のところに力がかかるので、力が分散する丸窓にしているのです。
丸い窓はこういう圧力に強いのです。
飛行機の胴体の横にならんだ窓は、角のところが丸くなっています。飛行機の窓が四角いと、角のところに力が集まり、そこから窓やカベがこわれてしまいます。
飛行機は飛ぶ高さによって、外の気圧が上がったり下がったりしますから、この気圧の力が窓の角のところに集まるととても危険。飛行機の窓は、角を丸くして窓やカベがこわれるのを防いでいるのです。
船の横についている窓も、丸いかたちです。
船は波のある海の上を走りますから、前後左右から波の力を受けるし上下にもゆれます。窓が四角いとゆれるたび角のところに力がかかるので、力が分散する丸窓にしているのです。
丸い窓はこういう圧力に強いのです。
謎のこたえ 外の光と空気をたくさん入れやすいから
![]()
『物のかたち図鑑』の書籍を発売します!
公開中の「マンホールはなぜ丸いのか?」「ヨットの帆はなぜ三角なのか?」などのほか、新しいかたちの謎も加わり、大ボリュームの内容になっています。大手企業のご協力も得て、写真、図版も満載! 大人も子どもも楽しめる一冊です。



●関連記事
●この記事を読んだあなたへオススメの本
『世界一おおきいのりもの図鑑』定価:本体1800円(税別)世界一大きい乗り物って、どんなものでしょう? 「世界一大きい自動車」「世界一大きい船」「世界一大きいブルドーザー」……。この本には大人と子どもの好奇心をくすぐる、世界一の大きい乗り物しか載ってません。大人も子どももアツくなれる乗り物写真集です。
テレビマガジン編集部
日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga Instagram:@tele_maga
日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『テレビマガジン 公式動画チャンネル』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。 【SNS】 X(旧Twitter):@tele_maga Instagram:@tele_maga