野球のミットとグラブはなぜかたちがちがうの? 〜身近にある物のかたちの謎を解き明かそう!~

物のかたち図鑑 チャプター5 〜グラブとミットのかたち〜

テレビマガジン編集部

春に開催されたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日本が優勝したこともあって、野球の人気が高まっていますね。

野球をするときにはボール、バット、グラブなどの道具が必要です。このなかでもグラブはよく見ると、いろいろなかたちがあるのです。ピッチャー、内野手、外野手、それぞれで大きさやかたちがちがいます。なぜちがうか、その理由に迫ります。
キャッチャーミット 写真提供ミズノ
グラブ 写真提供ミズノ
キャッチャーミット、ファーストミット、ピッチャーのグラブ。よく見ると、かたちがそれぞれちがいますね。なぜ野球のグラブには、いろいろなかたちがあるのでしょうか。ということで、今回は野球のグラブのかたちについて考えてみましょう。

グラブといいましたが、野球にはグラブとミットがあります。ミットもグラブも英語で、日本語でいうと、どちらも「てぶくろ」です。

グラブは5本のゆびが別々にはいるてぶくろのかたち、おもにキャッチャーが使うミットは、おやゆびだけが別になっていて、のこりのゆびはひとつのふくろにはいる「なべつかみ」のようなかたちをしたてぶくろのことをいいます。
ミットとグラブ​ははっきりかたちがちがいますね。それはポジションに合わせてかたちをつくっているからです。

では、ポジションごとにその役割とミットやグラブのかたちを見ていきましょう。​

ボールをしっかりとって落とさないミット

まず、キャッチャーのつかうミットからです。

キャッチャーの役割は、ピッチャーの投げる速いボールや変化球をしっかりとること。

ですから、キャッチャーミットは、ボールをとりやすいように大きく、とったボールが飛び出さないように、しっかりつかむかたちにつくられています。

ファーストミットも同じ。ファーストの選手がボールをとれなかったり、落としたりしたら、みんなセーフになってしまいます。

ですから、ファーストミットも、すこしボールがそれてもとどくように、バウンドが変な方向にいっても、しっかりとって落とさないように、大きなかたちをしているのです。2つのミットは、ボールをとることにすぐれているといえます。
ファーストミット 写真提供ミズノ

グラブも内野手と外野手でかたちがちがう

ぱっと見、同じかたちのようなグラブも、やはりポジションによって少しずつちがっています。

とったボールをすぐに投げないといけない内野を守る選手は、ボールをすぐにつかめるように、ややちいさめのグラブをつかっています。

ちいさいグラブのほうがとったボールをすぐに投げやすいのですね。
内野手用グラブ 写真提供ミズノ
反対に外野手用のグラブは、すこし長くて大きめです。

外野手は内野手よりも広いところを守っていますので、とおくに飛んでくるボールでも走ってとれるように、ちょっと長めで、大きなかたちのグラブになっています。

このように、使う選手のポジションと役割によってかたちがちがうのですね。
外野手のグラブ 写真提供ミズノ

バッターからボールをかくすグラブ

ピッチャーのグラブには、内野手や外野手のグラブとは別のピッチャーならではの目的があります。

ピッチャーは何種類もの変化球をつかってバッターを打ちとりますね。

どんな変化球を投げるかは、ピッチャーのボールのにぎりかたでわかりますが、バッターにそれがわかってしまっては困ります。

ですからピッチャーは、バッターにボールのにぎりかたがわからないように、大きめのグラブでボールのにぎりかたが見えないようにしているのです。
大きくてすき間のないピッチャーのグラブ 写真提供ミズノ
外野手のグラブも大きいですが、外野手のグラブはおやゆびとひとさしゆびの間にあるウェブ(アミ)の部分に大きなすき間があるので、ボールのにぎりかたをかくせません。

ですから、ピッチャーのグラブはウェブにすき間のないかたちになっています。

では、内野手や外野手のウェブには、なぜすきまがあるのでしょうか。

グラブはウェブのかたちで開きやすさ、閉じやすさが変わります。すきまのないウェブはかたいので、グラブを開いたり閉じたりするのにすこし力がいります。

ウェブにすきまのあるほうが、ボールをつかんだりはなしたりするとき、グラブの動きがスムーズになるため、内野手、外野手のグラブはウェブにすきまをつけているのです。

グラブのウェブにもいろいろなかたちがあって、それぞれでボールのとりやすさ、投げやすさを工夫しています。

最近では、選手の技術や体力が上がったため、打ったボールのスピードがどんどん速くなってきています。こうしたことからグラブのかたちも、速くて強いボールをしっかりとるために、だんだん大きくなってきているそうですよ。
謎のこたえ ポジションによってかたちがちがう!

『物のかたち図鑑』の書籍を発売します!

連載中『物のかたち図鑑』の本を2023年11月2日(木)に発売することになりました!

公開中の「マンホールはなぜ丸いのか?」「ヨットの帆はなぜ三角なのか?」などのほか、新しいかたちの謎も加わり、大ボリュームの内容になっています。大手企業のご協力も得て、写真、図版も満載! 大人も子どもも楽しめる一冊です。お楽しみに!

●関連記事

●この記事を読んだあなたへオススメの本

『世界一おおきいのりもの図鑑』定価:本体1800円(税別)世界一大きい乗り物って、どんなものでしょう? 「世界一大きい自動車」「世界一大きい船」「世界一大きいブルドーザー」……。この本には大人と子どもの好奇心をくすぐる、世界一の大きい乗り物しか載ってません。大人も子どももアツくなれる乗り物写真集です。

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 SNS:テレビマガジンTwitter @t...

物のかたち図鑑

なぜタイヤには溝があるの? キャタピラーはなぜギザギザなの?

物のかたち図鑑 チャプター16 ~タイヤとキャタピラーのかたち~

日本一高い三角の建物は何? 日本一高い建物が地震に耐えるためのスゴい構造!

物のかたち図鑑 チャプター15 ~スカイツリー・東京タワーのかたち~

エスカレーターの階段はなぜ平らに? エレベーターから見える四角いのは何?

物のかたち図鑑 チャプター14 ~エスカレーター・エレベーターのかたち~

食べ物のかたちに秘められた驚きの秘密! ~身近にある物のかたちの謎を解き明かそう!~

物のかたち図鑑 チャプター13 ~食べ物のかたち~

消防車はどうして赤いハコの形なの? ~身近にある物のかたちの謎を解き明かそう!~

物のかたち図鑑 チャプター12 ~消防車のかたち~

サッカーボールはなぜ五角形と六角形の組み合わせなの? 〜身近にある物のかたちの謎を解き明かそう!~

物のかたち図鑑 チャプター10 ~サッカーボールのかたち~