
ときめきのへや
作:セルジオ・ルッツィア 訳:福本 友美子
小さなねずみが本当のときめきを見つける物語。センダック最後の弟子による、Parents’ Choice Award金賞受賞作
2013.09.06発売日 | 2013/10/31 |
---|---|
価格 | 定価:1,320円(本体1,200円) |
ISBN-13 | 9784062184977 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 162ページ |
トリセツとは、「取扱説明書」を略したもの。『図書館のトリセツ』は、図書館の正しい取り扱い方を、楽しく知るための本です。図書館ってどんなところ?図書館でできることはなにがある?図書館の本ってどんなふうに並んでいるの?調べ学習や自由研究なら、図書館で調べよう。リファレンスってなに?小学生がはじめて図書館を利用するときのとまどいやお悩みを解決する、楽しくて、わかりやすいガイドブックです。
タイトルのトリセツとは、「取扱説明書」を略したものです。
『図書館のトリセツ』は、図書館の正しい取り扱い方を、楽しく知るための本です。
読者対象は、小学生以上。
図書館ってどんなところ?
図書館でできることはなにがある?
図書館の本ってどんなふうに並んでいるの?
図書館の分類ってなに?
図書館は本との出会いの宝庫!
本の見つけ方のこつは?
調べ学習や自由研究なら、図書館で調べよう
リファレンスってなーに?
困ったときのQ&A
などなど。
小学生がはじめて図書館を利用するときのとまどいやお悩みを解決する、楽しくて、わかりやすいガイドブックです。
イラストはスギヤマカナヨ氏。
ご使用の前に 本がいっぱいある場所/宝の山/知らない世界への窓 図書館の機能早見 読む/借りる/返す/調べる/ほかの使い方 安全上のご注意 図書館を正しく使うために 図書館案内図 レファレンス/検索用コンピューター/参考図書 本と出会う 基本編 家の近くの図書館はどこ?/だれでも入れる/さあ、探検開始!/児童室はどこ?/本の種類/物語のたな/本のならび方/ラベルの暗号を解こう/分類記号はだれが決めるの?/10種類になかま分け/キュウ・イチ・サンのなぞ/分類あてクイズ/分類ごとのたな/さがす本が決まっているとき/なにを読みたいかわからないとき/本を借りるには?/本を返すには? 応用編 より道をしよう/思いがけない出会い/おもしろい本に出会う裏ワザ/本の中身がすぐにわかる裏ワザ/読書ノートのすすめ/ちょくちょく行こう/本が好きじゃなくても/図書館は自由 本で調べる トショくんとカンコちゃんの図書館探検(1) 〔この章のまとめ〕レファレンス・コーナーに行ってみよう! トショくんとカンコちゃんの図書館探検(2) 〔この章のまとめ〕調べ学習で図書館を利用しよう! トショくんとカンコちゃんの図書館探検(3) 〔この章のまとめ〕テーマをさがしに図書館に行こう! テーマの見つけ方 番外編 連想ゲームで広げてさがす 困ったときは? よくある質問Q&A 本となかよくなる 日本十進分類表 本の各部名称
著・写真:岡野 昭一
4年に一度、200万匹の大群で、カナダの川を遡上するベニザケを25年間追った写真集。現実的にSDGsを考えることができる本!
著:楠木 誠一郎
日本で初めてかき氷を楽しんだのは清少納言だった!? いまある食べ物、娯楽や道具に触れた日本初の人物を楽しく探る歴史エッセイ。
著:望月 修
サッカーのボールはどこを蹴る? クロールの推進力はどこに? バスケのシュートの角度は? 楽しい物理の授業。自由研究の決定版!
著:中村 計
稀代のスラッガー・清宮幸太郎選手のすべてと、甲子園大会優勝2回、準優勝3回の戦績を誇る早実野球部の伝統の力を、1冊に。
著:茂市 久美子
震災で家族を失っても、愛犬とともに前向きに生きる女性を描く、「つるばら村」シリーズの作者による初めての児童ノンフィクション。
著:竹内 一正
S・ジョブズの伝記には描かれていないエピソードが満載! スマホ文化の生みの親から、「自分の頭で考える」テクニックを盗もう!