
【小児科医がわかりやすく解説】「性被害」から子どもの心と体を守る・すぐに実践できる【おうち性教育】
2025.04.29
子どもたちには、前向きに、のびのびと、自分らしく生きていってほしい──。そう願う森 重智(もり・しげとも)先生は、『あいち小児保健医療総合センター』で勤務する小児科医。
幼稚園や学校にも出向き「子どもたちが笑顔でいられる教育」を届ける出張授業を行っています。
「僕がしているのは、いわゆる“包括的性教育(※)”です。対象は幼稚園児から保護者、先生たちまで幅広いですが、大人にはまず『“性教育”と言っても、セックスの話じゃないんですよ』と伝えることから始めます」(森先生)
(注:「包括的性教育」は人権や平等・多様性の観点から、生殖や性交だけでなく「人間関係」を含む幅広い内容を学ぶ性教育のこと)

「性教育」と聞くと、多くの人が妊娠・出産や性感染症など、思春期以降の話を思い浮かべがちですが、それはごく一部に過ぎません。
「包括的性教育は、自分や他人の身体を尊重し、違いを認める心を育てる“人権教育”なんです。人が人として当たり前に、より良く生きるために保障されるべき、生まれながらの権利──それが“人権”なんだよと伝えています」
今回は、そんな森先生が保育園・幼稚園の年中・年長さんを対象に行っている出張授業の様子をお届けします!
“好き・嫌い”と“いい・悪い”は違う

「一番いい色と、一番悪い色は、どの色でしょう?」
授業の冒頭、プロジェクターで壁に映し出した色えんぴつのイラストを示しながら、森先生が子どもたちに問いかけるところから、授業はスタート。「黒が一番悪い色!」「いいのは赤かなぁ」──。子どもたちは興味津々。それぞれの思いを、元気よく口にします。
「ごめんね、先生、意地悪しちゃった。実は、答えはありません。“好き・嫌い”と“いい・悪い”は同じ意味ではないんだよ」
こうして始まったのは、「違いって素晴らしい」というテーマの授業。
利き手、髪型、目の色、肌の色──と先生は、たくさんの例を挙げながら、まわりにはたくさんの“違い”があることを、子どもたちに気づかせます。

「例えば、この中には弟がいる子がいるよね。お兄ちゃんがいる子もいるよね。でも、お兄ちゃんも弟もいない子もいるよね。同じように、お父さんがいないおうちもあれば、お母さんがいないおうちもあるよね」
「そういうのって、目の色が違ったり、肌の色が違ったりするのと同じ。“違い”なだけで“いい・悪い”じゃないんだよ」
家庭の多様性、カラダの特徴などに触れながら、森先生は、違いを認め合う人権の土台を丁寧に説いていきます。
プライベートゾーンは「自分だけの大切な場所」
「みんな違うってことは、素晴らしいこと。だからみんなは、一人ひとり違うとっても大事な存在なんだよ」
こう説明しながら、話題は徐々に「とっても大事な自分のカラダ」へと移っていきます

「みんなは、転んで膝をケガしたら、どうする? 血が出ていたら、絆創膏を貼るよね。どうしてだと思う? ……それは、自分のカラダが大事だからだよね」
続いて「プライベートゾーン」の話が始まります。

「お胸など水着で隠れる場所は、“自分だけの特に大事なところ”。お口も含めて、“プライベートゾーン”と言って、誰にも触らせちゃダメなんだよ」
子どもたちは、先生と一緒にカラダの部位の名称や性別による違いを学んでいきます。
「じゃあ、男の子と女の子でカラダの同じところってどこだろう? 目とか鼻とか口とか、いっぱいあるよね。じゃあ違うところってどこだろう?」

ここでは、男の子と女の子のカラダの違いを、正しい医学的な名称で伝えるようにしていきます。
普段の生活では聞き慣れない言葉でも、特別視せず、当たり前のこととして教えることで、子どもたちのカラダへの正しい知識と安心感を育てていくのです。
「また、ピンクや青などの色、人形、車といったおもちゃの好みについて『性別とは関係ないんだよ』と伝たりもします。『男の子がピンクが好きでもいいし、女の子が車のオモチャで遊んでもいいんだよ』と」
「男の子はこうあるべき、女の子はこうあるべきという、いわゆるジェンダー規範に子どもたちが縛られずに、のびのびと生きられるようにするためですね」(森先生)