
子どもの成長「乳幼児期〜学童期〜思春期」に合わせた部屋割り大公開 2LDKに5人家族でも「パーソナルスペース」ができる〔一級建築士が伝授〕
「家が狭い!」ファミリーを救う“間取り改造”計画【3/3】~部屋作りの実践~
2025.05.16
一級建築士、模様替えアドバイザー:しかま のりこ
パーソナルスペースを作りやすい間取りの特徴
まずは、間取りの凸凹の部分に注目してみてと、しかまさんは続けます。
「パーソナルスペースを作りやすいのは、長方形よりも、L字型やT字型のように、凸凹のある間取りです。ベランダからの光や風の通り道を考えても、長方形の中に間仕切りを作っていくのは実は難しいんです。
その点、リビングがL字型であれば、リビングダイニングの一部に間仕切りを設けることで2部屋を作ることができます」(しかまさん・以下同)

また、リビングが長方形でも入り口を合わせてT字型の間取りだと、部屋を分けやすいです。
「階段・廊下からリビングの中央に入るT字型の間取りの場合、リビングを中心に間仕切りを設ければ、左右に空間を作ることもできます。要は、T字の飛び出ている左右部分を子ども部屋にしたり、親の一人スペースにするという考え方です」

部屋割りは「機能別」「性別」で考える
さらに部屋割りをどう工夫するかが大事なポイントになります。
「部屋割りの考え方として“子どもは子どもだけで一部屋”とせず、【1】“機能(目的)別”に部屋を分ける、【2】“性別”で部屋を分ける、2パターンがあります。いずれも、家族の希望や教育方針に応じて、柔軟に考えることが大切です」
機能別の分け方では、きょうだいの年齢に開きがあり、上の子が土日など日中に勉強に集中しなければならない場合は、“時間差”で勉強部屋と寝室を分ける方法があります。
「たとえば4人家族で2DKに住んでいる場合、2部屋のうち1部屋に上の子の勉強机ときょうだいの2段ベッドを置きます。昼間は上の子の勉強部屋にして、下の子(小学生)はリビングに小さなテーブルを置きリビング学習をしてもらう。
夜になったら、その部屋は寝室として使い、上の子が夜遅くまで勉強するときはリビングに移動してもらいます。そして残りの1部屋は両親の寝室に。こうすると、子が2人いても、子ども部屋は1つですみますね」

性別の部屋割は、子どもが思春期以降で年齢の近い異性のきょうだいがいる4人家族などに有効です。
「2DKに4人家族で暮らしている場合、たとえばママと娘で一室、パパと息子で一室作り、どちらの部屋も間仕切りやカーテンを使って親と子それぞれのパーソナルスペースを確保します。
間仕切りがあれば、子どもの一挙手一投足が気になり過干渉になってしまう事態もふせぐことができます。同時に、子だけでなく親が一人でほっとできる空間も生まれますね」

このほか、5人家族で子どもが3人の場合、子ども2人が姉妹なら母と姉妹の3人1室で寝室にし、兄弟なら父と兄弟を1部屋にすれば狭いスペースを有効活用できます。

ここからは実際にしかまさんが模様替えでパーソナルスペースを作ったケースを紹介します。