「母乳・ミルク・混合」結局どれがいいの? 東大医学部卒のママ医師が徹底解説

教えて、もりたま先生! 「母乳とミルク」のウソ・ホント #1

母乳にも勝る!? 実は完璧なミルクの栄養

――母乳が充分に出ない、家族に赤ちゃんのお世話を頼まなければならないなど、さまざまな理由で母乳育児ができないママが使うミルク。ミルク育児にはどんなメリットがありますか?

もりたま先生「ミルクは、栄養面で安心だなと思います。これは母乳育児のデメリットになりますが、実は母乳は完璧な栄養ではなく、ビタミンD、ビタミンK、鉄分が不足しています。ビタミンKは、生まれてすぐに『K2(ケーツー)シロップ』を飲ませますよね。 新生児はビタミンKの摂取量も少なく、体内で作る力も未熟なため、ビタミンKを補う必要があるのです。完全母乳育児の赤ちゃんは、生後3ヵ月頃まで週1回飲ませたほうがいいという話もあります。

ビタミンDは、不足すると骨の変形や成長障害を起こす『くる病』になることがあるのですが、近年、ビタミンD不足の赤ちゃんが増えています。母乳から摂取するだけでは少ないので、離乳食が始まっている赤ちゃんなら、魚やキノコ、卵など、ビタミンDが多く含まれている食品から取る必要があります。また、紫外線は皮膚に当たるとビタミンDを作り出す働きがあるので、過度な日焼けには注意しなければいけませんが、しっかり日光を浴びることも重要ですね。

母乳に含まれている鉄分は、吸収率はいいのですが、それにしても量が足りません。完全母乳育児の場合、生後6ヵ月以降、体内に貯蔵していた鉄分がなくなる時期に入ったら、離乳食などから積極的に取らないと貧血になりやすいと言われています。

その点、ミルクにはビタミンD、ビタミンK、鉄分がしっかり添加されているので安心なのです」

――ミルクのほうが栄養面で完璧とは意外です。乳児期はただでさえ心配ごとが多いので、「栄養面は安心」と思えるだけで気持ちがラクになりますね。

もりたま先生「そうですよね。ミルクの場合、飲んだ量も目で見てわかるので、『しっかり飲んでいるな』という安心感もあります。

あと、ママに限らず、誰でもあげられるのは大きなメリットです。パパやおじいちゃん、おばあちゃんに赤ちゃんを預けて、気分転換におでかけをしたり、仕事に復帰したりすることも可能です。赤ちゃんに“ごはんをあげる”という行為がパパにもできると、ふたりで一緒に育児をしている意識が育ちますし、夫婦の関係性を築くのにも役立つのではないでしょうか」

――2019年には、待望の乳児用液体ミルクが発売されましたね。

もりたま先生「海外では以前からあったのですが、とても便利なものだと思います。ミルク育児のデメリットは、調乳や哺乳瓶の消毒など手間がかかることですが、液体ミルクにはそういった手間がなく、哺乳瓶に入れるだけですぐにあげられます」

――お湯を沸かしてミルクを作って、冷ましてって、案外時間がかかりますよね。おなかをすかせて泣いている赤ちゃんを待たせるのは、つらいものがありました。

もりたま先生「常温保存ができて、温めなくてもそのまま飲めるのは助かりますよね。液体ミルクの容器に直接つけられる専用の乳首などもあり、おでかけ時の荷物を減らせるのもよい点だと思います。母乳育児の方でも、災害時やママの体調不良時に備えて、少しでも持っておくと安心ではないでしょうか」

「消毒の手間が省ける使い捨て哺乳瓶も出てきたので、おでかけや旅行のとき、液体ミルクと合わせて上手に使うといいですね」(もりたま先生)。  写真:村田克己

混合育児は「母乳」と「ミルク」のいいとこどりだけど!?

――母乳とミルクを併用する、混合育児のメリットはいかがでしょう?

もりたま先生「混合育児を選択する理由にもよりますが、たとえば母乳の出がよくない場合でも、母乳育児のよさを受けつつ、赤ちゃんを育てられるのがメリットではないでしょうか。<1滴の母乳には1滴分の価値がある>と言われていて、完全母乳じゃなくても、あげたらあげた分だけのメリットがあります。母乳育児のよさを生かしながら、足りない部分をミルクで補うのは、いい選択肢かなと思います。

ただ、私も次男で経験したのですが……混合育児って面倒ですよね(笑)。まずは母乳を飲ませて、足りていないようだったら、ミルクを作って冷ましてってやっていると、<母乳+ミルク>で倍の時間がかかってしまいます。外出するときも、母乳もあげなければいけないし、ミルクの準備も必要で、両方の手間がかかる感覚がありました」

――足りているか、足りていないのか、赤ちゃんが飲み終わるまでわからないのが難しいところですね。

もりたま先生「それに、母乳は赤ちゃんに吸われれば吸われるほど作られます。母乳の出が悪くて混合育児をしている場合、少ししか飲まなくても、毎回吸わせないとどんどん出なくなってしまいます。個人差もありますが、母乳が安定しているママでも、一度スキップすると出にくくなることがあるので注意が必要ですね」

2021年4月、『子育てで眠れないあなたに 夜泣きドクターと睡眠専門ドクターが教える細切れ睡眠対策』(共著:伊田瞳/KADOKAWA)を発売。寝かしつけに悩むすべてのママと赤ちゃんに寄り添った睡眠対策本です。  写真:村田克己

取材・文/星野早百合

第2回は、母乳とミルクにまつわるさまざまな噂について伺います。
※もりたま先生インタビューは全3回。次は21年8月7日8:00〜公開です(公開日時までリンク無効)。

16 件
もりた まりこ

森田 麻里子

医師・小児睡眠コンサルタント

Child Health Laboratory代表。1987年、東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業。2017年に長男、2020年に次男を出産。長男の夜泣きに悩んだことから、睡眠についての医学研究を徹底的に調査。赤ちゃんの睡眠と健康をサポートする「Child Health Laboratory」を設立。最新著書『子育てで眠れないあなたに 夜泣きドクターと睡眠専門ドクターが教える細切れ睡眠対策』(共著:伊田瞳/KADOKAWA)のほか、『医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』(ダイヤモンド社)、『東大医学部卒ママ医師が伝える科学的に正しい子育て』(光文社新書)が発売中。 「Child Health Laboratory」  https://child.healthlabs.jp/

Child Health Laboratory代表。1987年、東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業。2017年に長男、2020年に次男を出産。長男の夜泣きに悩んだことから、睡眠についての医学研究を徹底的に調査。赤ちゃんの睡眠と健康をサポートする「Child Health Laboratory」を設立。最新著書『子育てで眠れないあなたに 夜泣きドクターと睡眠専門ドクターが教える細切れ睡眠対策』(共著:伊田瞳/KADOKAWA)のほか、『医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』(ダイヤモンド社)、『東大医学部卒ママ医師が伝える科学的に正しい子育て』(光文社新書)が発売中。 「Child Health Laboratory」  https://child.healthlabs.jp/