障がい・年齢問わずの「インクルーシブ公園」が急増中! みんなで遊べてみんな楽しい!

シリーズ「インクルーシブ公園」最新事情#1‐1 TOKYO PLAY代表・嶋村仁志氏インタビュー ~インクルーシブ公園の特性~

一般社団法人TOKYO PLAY代表:嶋村 仁志

2020年、都立公園で初のインクルーシブ公園としてオープンした東京都世田谷区・砧(きぬた)公園内の「みんなのひろば」。“新しいスタイルの公園”として注目されています。  ⒸTOKYO PLAY

近年、都内を中心に「インクルーシブ公園」が増えているのをご存知ですか? 「インクルーシブ」は、訳すと「包括的な、包み込むような」という意味。

その言葉のとおり、インクルーシブ公園は年齢や障がいの有無に関係なく、誰もが共に遊べる公園として、今、注目を集めています。

そこで、子どもの遊びを大切にした社会実現を目指す一般社団法人TOKYO PLAYの代表で、子どもの遊ぶ環境づくりの専門家・嶋村仁志さんにインタビュー。

インクルーシブ公園とは何か、その定義や特性について聞きました。

※全2回の前編

嶋村仁志(しまむら・ひとし)PROFILE
一般社団法人TOKYO PLAY代表、一般社団法人日本プレイワーク協会代表、NPO法人日本冒険遊び場づくり協会理事、IPA日本支部運営委員、大妻女子大学非常勤講師。

1男1女の父でもある、一般社団法人TOKYO PLAYの代表・嶋村仁志さん。  Zoom取材より

インクルーシブ公園は【みんなが居心地よく遊べる場所】

幅広いスロープの付いたすべり台に円盤(えんばん)型のブランコ、背もたれのついた回転遊具……などなど。

最近の公園に行くと、自分たちが子どものころにはなかった遊具を見かけて、気になっていたママパパも多いのでは?

これらは、障がいのある子もない子も楽しく遊べる「ユニバーサルデザイン」の遊具。今、こうした遊具を設置した公園を「インクルーシブ公園」と呼び、全国的に増えつつあります。

2020年、都立では初のインクルーシブ公園として砧(きぬた)公園「みんなのひろば」(東京都世田谷区)が誕生。さらに、世界的に有名な工業デザイナー・水戸岡鋭治氏がデザインした「としまキッズパーク」(東京都豊島区)、2021年には、府中の森公園「もり公園にじいろ広場」(東京都府中市)がオープンするなど、これからの公園のスタンダードな形として着実に数を増やしています。

今までの公園と比べて、インクルーシブ公園にはどんな特性があるのでしょうか。

「Play Friendly Tokyo~子どもの遊びにやさしい東京を~」をビジョンに掲げて活動し、砧公園「みんなのひろば」の運営にも携わる一般社団法人TOKYO PLAYの代表・嶋村仁志さんに伺います。

──インクルーシブ公園とは、具体的にどんな公園を指すのでしょうか。

嶋村仁志さん(以下、嶋村さん) 都の公園を管理・整備する東京都建設局のガイドライン(※1)では、インクルーシブ公園を「だれもが遊べる児童遊具公園」とし、障がいの有無や国籍などに関わらず、あらゆる子どもが一緒に遊べる遊具広場としています。

ユニバーサルデザインの視点で整備されていて、お互いの違いを理解し、支え合いながら遊ぶ公園です。
※1=東京都建設局「だれもが遊べる児童遊具広場の整備」

──すべての子どもにとって、遊びやすい公園というわけですね。

嶋村さん 本来、公園は「みんなのもの」ですが、遊ぶ場所として公園を選びにくい子どもたちがいます。

例えば、身体的な障がいを持つ子です。駐車場がない、駅から遠いといった公園は、そもそもアクセスするのが難しい。

また、赤ちゃん用のおむつ交換台はあっても、幼児がおむつを替えたり着替えたりできるトイレがない、段差があって車いすや歩行器ではスムーズに移動できないといった根本的な問題もあります。

こうなると遊ぶ以前に、子どもを公園へ連れていくこと自体が、親にとってハードルの高いこと。

障がいを持つ子の親御さんの中には「公園へ行こうなんて、もう何年も考えたことすらなかった」とあきらめていた方もいました。

見た目ではわからないけれど、精神や発達に特性がある子どもの場合は、親の精神的な負担が大きすぎて公園を敬遠しているケースも多いです。

突飛な動きによってケガをしないか、公園から飛び出さないか、まわりの子に何かしてしまわないか……ずっと目が離せずに気を抜けないですし、周囲の視線に晒されることにも耐えなければなりません。

わが子が「あっち行け」と暴言を吐かれて傷ついたという例もあり、「人のいない時間を狙って早朝と夜にだけ行く」「しんどすぎるから行けない」という話もよく聞きます。

そうした親御さんにとって、「インクルーシブ公園」と宣言してくれる場所が増えるのは非常に良いこと。

「自分たちも歓迎されているんだ」という安心や自信につながる人たちが確実にいるなと感じます。

砧(きぬた)公園「みんなのひろば」(東京都世田谷区)の遊具は、視認性がよく、視覚過敏の子どもにも刺激の少ない落ち着いたカラーを取り入れています。  Ⓒ(公財)東京都公園協会
同じく、砧公園「みんなのひろば」の船形遊具・みらい号。スロープがあり、車いすや歩行器に乗ったままトップデッキまで上がれます。遊具のまわりは、ケガをしにくいゴムチップ舗装。  Ⓒ(公財)東京都公園協会
次のページへ インクルーシブ公園に不可欠なこととは?
17 件