しつけ・指導「叱らず」やる方法 臨床心理士に聞く

𠮟る行為を正当化する「正義感」とは 村中直人さんインタビュー #2

ライター:山口 真央

厳しすぎる「しつけ」や「指導」は逆効果。「𠮟る」行為なしに子どもを育てる方法とは(写真:アフロ)

近頃「アンガーマネージメント」という言葉を耳にします。部活動での厳しすぎる指導や、体罰事件が大きくニュースで取り上げられ、社会は「怒る」ことや「𠮟る」ことを排除しようとする傾向にあります。

一方で、「𠮟る」行為なしに子どもを育てる方法は、まだまだ多くの人が知りません。新型コロナウイルス感染拡大で、人々が家庭内で過ごす時間が増えた影響もあり、令和3年度の児童相談所の対応件数は、過去最多を記録しています(※)。

この記事では、『〈叱る依存〉がとまらない』著者で、臨床心理士の村中直人さんにインタビュー(全3回)。2回目では、𠮟らずに「しつけ」をする方法や、スポーツ指導における「厳しさ」の問題、親が𠮟る行為を手放すための取り組み方について、お話を伺いました。


(※出典:厚生労働省「令和3年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数」

「本質的にしつけたいなら、𠮟ることは必要ありません」──と解説する、臨床心理士の村中直人さん

【村中直人(むらなか・なおと)】1977年生まれ。臨床心理士・公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事。Neurodiversity at Work株式会社代表取締役。2008年から多様なニーズのある子どもたちが学び方を学ぶための学習支援事業「あすはな先生」の立ち上げと運営に携わり、現在は「発達障害サポーター'sスクール」での支援者育成にも力を入れている。

𠮟らなくても「しつけ」ることはできる

──「しつけ」の場面では、子どもを「𠮟る」ことは必須のように感じますが、いかがですか。

村中直人さん(以下村中、敬称略):たしかに「𠮟る」ことと「しつけ」ることをイコールだと考えている人が、世の中にはたくさんいます。

なぜそう思うのかというと、人前で迷惑をかけることをしたり、食事のマナーがよくなかったりしたときに「こうやるの!」と厳しく𠮟ると、一度は修正される。これで「ちゃんとしつけた」という実感を親御さんが得やすいんですよね。

「𠮟る」ことを手放すことは、しつけを放棄すると考える人もいるくらいですが、それは誤解。なぜなら、𠮟らなくてもしつけることはできるからです。

そもそも「しつけ」という言葉の本質的な意味は、私たちが暮らす社会で生活しやすいように、社会におけるルールやマナーを身につけていくことです。どういう価値観でどういった行動をすると、周囲からちゃんと認めてもらえるのか、ということを理解し、自分の振る舞いをコントロールしていく力が必要になります。

「叱ることのリスク」を解説した前回でもお伝えしたように、𠮟る行為は、自分で物事を考える能力を奪うこと。よくないことをしたときに、その場その場で厳しいことを言う方法では、ありとあらゆる場面でしつけ続けなくてはいけなくなります。

本質的にしつけたいなら、𠮟ることは必要ありません。𠮟ることを一切しなくても、しつけることは可能だということを覚えておいてほしいです。

スポーツにおける「厳しい指導」の誤解と対処法

──昨今のスポーツ関連のニュースではパワハラ問題が話題となっていますが、「𠮟る」行為をせずに能力を伸ばすヒントを教えてください。

村中:一般的にスポーツの「厳しい指導」というと、きつい言葉を選手に浴びせて、プレッシャーを与えるというイメージがつきがちですが、これも本当の「厳しい指導」ではありません。

例えば、お子さんの通われている少年サッカーや、少年野球で「厳しい指導をしてください」というと、コーチが怒鳴り散らしているイメージがあります。

でも、本質的な厳しさは何かと言ったら、子どもたちに高い要求水準で接することです。ここまで上手になりましょう、と求めるものが高いことが「厳しい」ということになります。

その高い要求水準にたどり着くための方法は、𠮟る以外の方法もたくさんあります。むしろ、𠮟る以外の方法を選んだほうが、子どもたちがのびのびと考えて、プレイできる状況になると思います。

先日、元バレーボール選手の大山加奈さんと対談をする機会がありました。彼女と話が盛り上がったのは、試合中に監督がコミュニケーションをとってはいけないというルールをつくったら、監督からの過度な𠮟責が減るのではないか、というアイデアです。

練習中に「なんでもっと早く走れなかったんだ!」といった𠮟責をすることが続くと、選手たちは考えることを放棄してしまいます。練習中に厳しく𠮟る監督は、必ず試合中もそうやってコミュニケーションをとって、選手たちをコントロールするそうです。

でももし、試合中に監督から指導できなくなったら、選手たちはどうしたらいいかわからなくなって、負けてしまいます。

監督の指示がなくとも、選手が自発的に動かないと勝てないようなルールに変更すると、監督からの過度な𠮟責は自然に減っていく可能性があるかもと話していて、大変興味深かったですね。

次のページへ 叱る行為を正当化するのは「よくわからない正義」
18 件