「勉強しなさい」は逆効果! 「遊ぶことで、天才になれる」って本当?

榊原洋一先生インタビュー 第2回

最近、ときどき見かける"プレイフルラーニング”という言葉。日本語にすると、”遊びながらの学び”。これがとても効果的ということがわかってきて、世界でも人気の学び方になりつつあります。

「子どもは遊ぶのがお仕事」といいますが、でも、楽しんでいてしかも勉強になる、なんてこと、ほんとにあるんでしょうか。

発達心理の権威でもあり、日々、たくさんの子どもたちと接している榊原洋一先生に、「あそんで、天才!」編集チームがインタビューしました。

すべての画像を見る(全3枚)

遊ぶことで、天才になれるって本当?

小学一年生くらいの子どもに、「お勉強好き?」って質問をすると、好きっていう子がほとんどいない。「どっちかっていうと嫌い。」っていう子が多いです。これは、勉強に対してネガティブな気持ちを持っているということであって、本当にかわいそうなことです。

――私もそうでした。

以前、STEM教育(Science, Technology, Engineering and Mathematicsの教育分野の総称)を中国の子どもたちにどう身につけさせるか、という講演会があり、中国STEM教育会会長のお話を聞きました。その際に、「中国は、なぜこれだけ多くの子どもがいて、教育にも力を入れているのに、ノーベル賞受賞者の数が少ないのだろう。それに対して、日本はなぜ多いのか。」と話していたんです。

受験戦争が激しい韓国も、同様のことを言っていました。PISA(国際的な学習到達度テスト)ではダントツな成績を修めている上海でも、そういった賞を受賞している人は少ないんです。

――「なぜ日本人はノーベル賞を受賞し、中国人は受賞できないのか」と中国で話題になっているということがニュースにもなりましたね。

はい。それに対しては、二つの見解がありました。一つ目は、「日本は70年から80年代に経済や社会が繁栄し、科学研究に膨大な資金が投じられ、数十年かけて積み重ねられた成果が今になってでているから。」というもの。そして、もう一つが、「子どもの好奇心を大切にする、日本の教育が影響しているのではないか。」というものでした。

子どもには難しい日付の概念も、イラスト付きのクイズで楽しく学ぶ

やはり重要だったのは、好奇心を育てる、「遊び」にあったわけです。

話を日本の教育に戻しますが、日本の幼稚園の先生は、「遊び」を中心に、徹底してやっています。

その徹底ぶりを実感したのは、私の担当している学生が、幼稚園の教育実習をしていた時です。指導教官として付き添って行った時、見ているだけではつまらなかったので、私が子どもを集めて、一緒に遊んでいたんですけれど。

――(笑)

そのあと、園長先生から「先生は、幼稚園の先生に向きません。あんな具合に、先導してやってはダメです。子どもが主体的に遊べるようにしてください。」と言われたんです。確かに、自分がやりたいことを子どもに押し付けてしまっていたと反省しました。このように、日本の幼稚園では、「遊び」ということを大切にしているんです。

――自分が幼稚園児の時は、「遊び」を徹底されているという意識すらなかったです。

それでいいんですよ。日本の幼稚園が「遊び」を徹底することで、探究心や好奇心が、幼少期の間に知らず知らず育てられていたんですから。だからこそ、新しいものを研究し、発明できる人たちが日本から多く輩出されてきたといっても良いのではないでしょうか。

――でしたら、小学校も、もうちょっとやることを減らせたらいいですね。

その通りです。以前、フィンランドの算数教育の専門家の教授と食事をしていたら、「今度、新しくフィンランドの小学校の数学のカリキュラムを大改訂するんです。」と教えてくれたんです。なんと、一年分遅らせるという衝撃的な改訂でした。

一年生で学ぶことは、数字の読み方、書き方だけ。

――衝撃的です。

本来のカリキュラムだと、脳科学的なデータから、‘‘数や立体という概念を理解する子どもの脳の力’’が追いつく前に、早く詰め込みすぎてしまっていたそうです。
そういった、‘‘数や立体という概念を理解する子どもの脳の力’’は、子どもの体験の中で身についていくこと。だからこそ、一年遅らせたんです。

――大胆ですね。

しかし、そのままのカリキュラムだと、本人の中で自然に育つ、‘‘数や立体という概念を理解する子どもの脳の力’’が追いつかずに、算数に対して不消化で、十分理解できないままになってしまう。結果的に、算数嫌いを生み出してしまうんです。たくさん詰め込んでやることは、逆効果なんですよ。

十分理解できないまま、中学・高校へ進んでも、表面的にやってきた分覚えられないんです。「なぜ水は凍るのか?」「0度以下になるから。」「3分の1を5分の1で割るってどういうこと?」「逆さにしてかければいい。」それじゃあダメですよね。一個一個の持つ意味を考えないと、十分な理解とはいえません。

――そうですね。

決められた教育のカリキュラム通りに学んでも、学んだことを知っている物知りになるだけです。カリキュラムを学んだところで、その先に新しいものはないですから。

身になる「学習」とは、自律的に自分自身が学ぶことを決めていくことから生まれます。だからこそ、子どもから自然に生まれる、「なんでだろう?なんだろう?」という気持ちに合わせて教育していくべきです。

「遊び」の中にある、自発的。楽しい。方向性がない。探究的であること。この要素こそが、新しいものへ挑戦し、新しいものを創り出すことへの原動力になっていることは間違いないのです。


○第3回 世界で人気のプレイフルラーニングをお家でカンタンに! に続く
第3回は5月24日公開です
https://cocreco.kodansha.co.jp/general/topics/education/nqXg1

○第1回 世界が注目! 新しい学びの形‘‘プレイフルラーニング’’とは? はこちら


榊原洋一先生監修『あそんで、天才! さんすうの天才 ウキウキ小学1年生』
この記事の画像をもっと見る(全3枚)
さかきはら よういち

榊原 洋一

小児科医・お茶の水女子大学名誉教授

小児科医。1951年東京生まれ。小児科医。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。 監修を手がけた年齢別知育絵本「えほん百科」シリーズは大ベストセラーに。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている。

小児科医。1951年東京生まれ。小児科医。東京大学医学部卒、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授を経て、同名誉教授。チャイルドリサーチネット所長。小児科学、発達神経学、国際医療協力、育児学。発達障害研究の第一人者。著書多数。 監修を手がけた年齢別知育絵本「えほん百科」シリーズは大ベストセラーに。現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている。