ついに卒業!「おかあさんといっしょ」あつこお姉さんが語った 「歌のお姉さん」になるまで
不安の中のオーディション、子どもたちから届く手紙……。今こそ聞きたい独占インタビュー
第2話 緑色なのになぜ「青信号」とよぶの?(3)
コピーライターの川上徹也氏とグラフィック・クリエイターの春仲萌絵氏による新感覚・日本語エンタメ本が話題だ。今回のテーマは「日本語の色の名前の語源」。緑色はもともと、どんなものを表していたのかな?
本記事は発売中の書籍『もえとかえる ことばのふしぎ大冒険』の一部を抜粋・編集したものです。
前回のお話はこちら!
かえる
「ちなみに、『赤』『青』『白』『黒』の語源はこんな感じケロ」
かえる
「もともと『緑』はこんなふうにつかわれていたケロ」
もえ
「ほぇー」
かえる
「ちなみに、日本でも法令にははじめ『緑色』と書かれていたんだケロ。
でも、『青信号』とよぶ人のほうがあまりにも多いから、1947年には法令上でも『青色』と書かれるようになったんだよ。
そしてそれに合わせて、最近つくられている信号は、昔よりもブルーに近くなっているらしいケロ」
※信号機をつくっている会社によって色みはちがうケロ
もえ
「おもしれー!!」
かえる
「だろ? もえ殿、麿(まろ)といっしょにことばのふしぎ大冒険に行かないかケロ?
もっとおもしろい言葉の秘密がいっぱいあるぞー!」
もえ
「行くーー!
あ、でもダメだ。学校行く途中だった」
かえる
(がくっ)
つづきはこちら!
※公開日(11月22日)までリンク無効
※毎週土曜・水曜に更新
『もえとかえる ことばのふしぎ大冒険』
川上徹也、春仲萌絵(著)
定価:1,540円(税込)
ISBN:978ー4-06-533053-1
イラスト©春仲萌絵
読者対象:小学校4年生以上
日常生活のなかにある「ことばのふしぎ」を通じて、国語の楽しさ・奥深さが、マンガとイラストで楽しく学べる新感覚・日本語教養エンタメ本です。
1997年生まれ。埼玉県出身。跡見学園中学・高校、学習院大学経営学科卒業。2017年よりグラフィックレコーディングを開始し、多くのイベ...
川上 徹也さんのおすすめ記事
春仲 萌絵さんのおすすめ記事
今読まれている記事
コクリコのおすすめ記事
川上 徹也
大阪大学人間科学部卒業後、広告会社勤務を経て独立。「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」の第一人者と...