わが子を「被害者・加害者」にさせない!「いじめ」を防ぐ子育てヒント

まんが こども六法 開廷! こども裁判「いじめは犯罪」

2020年児童書部門ベストセラー1位(日販・トーハン調べ)、累計売上69万部の『こども六法』(弘文堂)。異例の大ヒットとなり、コミカライズ版も刊行されました。『こども六法』著者で漫画版『まんが こども六法 開廷! こども裁判』(講談社)原案の山崎聡一郎さんに、「いじめ」に対して家庭でできる教育について聞きました。

『こども六法』著者で漫画版『まんが こども六法 開廷! こども裁判』(講談社)原案の山崎聡一郎さん
すべての画像を見る(全9枚)

山崎聡一郎
教育研究者・俳優・写真家。慶應義塾大学SFC研究所所員。
慶應義塾大学総合政策学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。修士(社会学)。
研究テーマは「法教育を通じたいじめ問題解決」。著書に「こども六法」(弘文堂)がある。
法と教育学会正会員、日本学生法教育連合会正会員。

いじめを受けていた頃、法律を知っていたら……。
――法律を子どもでもわかるように、やさしく訳した『こども六法』。元々はどういう経緯で書かれたのでしょうか。
僕自身が小学校5年生の時にいじめ被害を受けたんです。その後中学で「六法全書」を手に取った時に衝撃を受けました。いじめは傷害罪・侮辱罪などの犯罪にあたることもある、そういったことを当時の自分が知っていたら、もっと自分を守れたのではと思ったのがきっかけです。

――漫画版でも「いじめ」のお話が出てきますね。
主人公は日常的にクラスメイトに「死ね」など悪口を言われています。人前で悪口を言うのは名誉毀損罪・侮辱罪にあたる場合があります。他にも、相手にケガさせたら傷害罪、持ち物を隠したら器物損壊等、いじめを見て周りで囃し立てるだけでも現場助勢という罪にあたる場合があります。
本当は犯罪なのに、「いじめ」という言葉でひとくくりにされることには違和感がありますよね。だから「いじめとして行われる行為の中には、犯罪にあたるものもある」ということを伝えたくて、1話を作りました。

――いじめは「犯罪」、それが世間に広く知られれば、いじめの抑制につながりそうですね。
はい、でも「犯罪」ではない「いじめ」もあります。皆で無視する、体育の授業でミスをした人を責めるなどは犯罪ではありません。
ただ犯罪じゃなければやってもいいのかというと違う。だから、そういった「いじめ」も法律で禁止されているんですよ。「いじめ防止対策推進法」という法律です。この法律では「被害者がいじめだと感じたら、それはいじめ」というように定められているんです。

親にもわが子に「いじめ」をさせない義務がある
――法律でいじめが禁止されているんですね。
いじめは子どもの問題ではなく、解決できない大人の問題です。この法律では、いじめを防ぐためにするべきこと、起きてしまったときの対処法が書かれています。
学校はもちろんですが、保護者にも自分の子がいじめをしないように教育するよう努める義務があり、また自分の子どもがいじめられていたら守る義務があると書かれているんです。

『まんが こども六法 開廷! こども裁判』

――保護者にも教育の義務があるんですね。自分の子が「加害者」にならないために出来ることはありますか。
もちろん日頃から子どもに「いじめは犯罪にあたることがある」「いじめは法律で禁止されている」という話をするなども有効だと思いますが、万が一いじめが起きてしまった後、エスカレートさせないことも重要です。
やめろと言われた時にすぐにいじめ行為をストップできるか、反省して謝罪できるのか、いじめで壊れた人間関係を修復するために信頼関係を積み重ねられるのか……それらを教えるのは反抗期を迎えた時には教えるのが難しくなるので、ある程度素直に聞いてくれる小学生の時までに、身に着けさせるべきだと思います。

『まんが こども六法 開廷! こども裁判』

親が「わが子のいじめ」に気づくには
――逆に自分の子どもがいじめられている場合、親が気づく方法はありますか?
習慣を作ることだと思います。例えば「行ってきます」「いってらっしゃい」」の挨拶を欠かさずするとか、「今日学校どうだった?」と毎日聞くなどです。そのルーティーンを崩さなければ、ある日起きた揺らぎに違和感を覚えることができます。
今日は声のテンションが落ちていたとか、普段は「普通だった」と答えるのに何も答えなかったから何かあったのかなとか、些細な変化だとしても気づくきっかけになります。

ただし、あくまでもそれは「どんな些細な変化も見逃さない」という心がけで子どもを監視するということではありません。そんな風に常に気を張っていたらすぐに疲れて、変化に気づけなくなってしまいます。あくまでも無理のない範囲で、ルーティーンを作ることが大切だと思います。

――この本で伝えたかったことは?
いじめが始まる年齢が低年齢化しているという話がありますが、爆発的に増えるのは中1からだと言われています。だから、僕は小学生のうちにこういった法律があること、いじめへの対処法を知ってほしいと思い、そこをメインターゲットにした本を書いています。
いじめを解決する糸口の知識が備わるだけで、救われたり勇気をもらえたりする部分があると思うんですよね。この漫画もそういった形で誰かの助けになると嬉しいです。

まんが こども六法 開廷! こども裁判

まんが こども六法 開廷! こども裁判

原案・山崎聡一郎
まんが・伊藤みんご
監修代表・飯田亮真
講談社
価格:1320円(税込)
■特設サイトはこちら

関連書籍

関連記事

この記事の画像をもっと見る(全9枚)
やまさき そういちろう

山崎 聡一郎

教育研究者

教育研究者。「法教育を通じたいじめ問題解決」をテーマに研究や講演を行う。2019年、 著作『こども六法』(弘文堂)が大きな話題を呼ぶ。 同著作は『まんがこども六法 開廷!こども裁判』にて漫画化。 慶應義塾大学SFC研究所所員。 声楽家、 ミュージカル俳優、 写真家としても活躍中。

教育研究者。「法教育を通じたいじめ問題解決」をテーマに研究や講演を行う。2019年、 著作『こども六法』(弘文堂)が大きな話題を呼ぶ。 同著作は『まんがこども六法 開廷!こども裁判』にて漫画化。 慶應義塾大学SFC研究所所員。 声楽家、 ミュージカル俳優、 写真家としても活躍中。