子どもの偏食・好き嫌い…「親の4タイプ別対処法」を専門医が解説

「子どもの発達と食トラブル」児童精神科医・宮口幸治先生インタビュー #1

ライター:佐藤 美由紀

▲子どもの食との向き合い方……親の4タイプで対処法を解説します 写真:アフロ

「食」は子どもの成長過程において、とても重要な役割を果たします。子育て中の人なら重々承知していることでしょう。でも、だからこそ、わが子が“普通”に食べてくれないと、思い悩んでしまったりして、親のほうがストレスフルな状態に陥ってしまいがち……。親たちは、いかにして子どもたちの食事における課題に向き合えばいいのでしょう!?

子どもの心の発達にくわしい児童精神科医の宮口幸治先生に、「子どもの食との向き合い方・親のタイプ別対処法(第1回)」、「子どもの発達特性と食の関係(第2回)」、「子どもと食環境(第3回)」の全3回でお話を伺います。

(この記事は第1回です)

宮口幸治先生

【宮口幸治(みやぐち・こうじ) 立命館大学教授。(一社)日本COG-TR学会代表理事。京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院等に勤務、2016年より現職。著書に『児童精神科医が教える こころが育つ! 子どもの食事』『ケーキの切れない非行少年たち』など】

子どもはさまざまな食体験を重ねて成長する

子どもの発達と食──。このふたつは切っても切れない関係です。食べたものが身体の成長のための栄養源になるのはもちろんのこと、人は、食べるという行為を通して、心豊かに成長していくのです。

「例えば、生まれたばかりの赤ちゃんにとって、おっぱいを口に含む行為は、外の世界と繫がろうとする最初の探索行動であり、チャレンジです。最初はうまくいかなくても、何度か練習するうち、母乳やミルクを口からグイグイ摂取することができるようになっていく。この時期、目を合わせて優しい声をかけられ、温もりの中で母乳やミルクをゆっくりと与えられることで、赤ちゃんは心の安定がもたらされ、食欲が育まれていきます」

こう語るのは、医学博士・児童精神科医の宮口幸治先生です。大学で教鞭をとる一方、児童精神科医としても活躍、「ケーキの切れない非行少年たち」「児童精神科医が教える こころが育つ! 子どもの食事」などの著書もあり、困りごとを抱えた子どもたちを教育・医療・心理・福祉の観点から支援しています。

「離乳期には、離乳食を通して、少しずつ未知の食べ物に触れていって咀嚼と嚥下を体験します。同時に、おいしく食べた満足感を大切な大人から“美味しいね”などと共感してもらうことで、食べる意欲が育まれていくのです」

「赤ちゃんは、大人の声や表情をしっかり見ています。“食べることは素敵なこと”という実感は、横にいる大人の存在とともに、自分の“快”の感覚と結びついていくんですね。そして、離乳期の後半になると、さまざまな食べ物を自分の目で確かめ、自分の手でつかみ、口に入れて味わう体験を通して、“自分で食べたい!”という気持ちが膨らんでいきます。“食べたい”は“生きたい”という意欲にも直結するんです」

このようにして、子どもの活動範囲は徐々に広がっていき、好奇心も強くなっていきます。結果、大人や自分以外の人が食べているものへの興味や関心も出てくるのだとか。

▲子どもはさまざまな食体験を重ねて成長します(写真:アフロ)

「例えば、大人が食べているみかんを思わず口にして、“酸っぱい! 自分が欲しかったものと違う”などと気づくこともあるはずです。子どもは、こんなふうに、自分の五感でしっかり味わうことで、成長していきます」

「幼児期には、“お腹が空いた”という感覚をつかめるようになり、さらに、親が作っているものへの関心も湧いてきます。また、幼児期は、いちご狩りのような食べ物の収穫に関わるなど、体験を通して、食べたいもの、好きなものが増えていく時期でもあります。このように、子どもは、さまざまな食体験を重ねながら成長していくというわけですね」

“食のトラブル”を感じているのは誰?

さまざまな食体験を経験しながら、健やかに育っていってほしい。親なら誰しも、そう願うものですが、現実はというと、わが子の食を側で見ていて、ヤキモキさせられることも少なくありません。

「授乳期なら、母乳やミルクがしっかり飲めるかどうかが、わが子の命と成長に直結していると思うと、お母さんたちは必死になりますよね。この授乳期を終え、離乳期を経て幼児期になると、親御さんたちの、子どもと食に関する悩みはますます膨らんできます」

「実は、幼児の子どもの発達相談では、もっとも多い相談内容のひとつが“食”に関することなんです。身長や体重が増えない、好き嫌いが激しい、偏食がある……。相談内容は多岐にわたっています。みなさん、わが子の食に関して、いろいろと思い悩んでいらっしゃるんですね」

好き嫌いや偏食、食べ渋りといった「食のトラブル」がわが子にあって、そのことがストレスになっているというのは、よく聞く話。では、そんなトラブルに直面した際、親は、どのように向き合えばいいのでしょうか。

「最初に申し上げておきたいのは、子どもの好き嫌いや偏食、食べ渋りなどを“トラブル”と呼ぶのは、ちょっと違うような……ということです」

えっ? それってどういうことでしょうか。

「親は『好きなものだけ食べて嫌いなものは食べない』というのを心配しますが、子どもからすれば、自分がそうしたいからやっているのであって、そのこと自体は本人にとってはトラブルでもなんでもないですよね。また、食事量の少なさもよくある心配事ですが、これだって、『自分はご飯があまり食べられない』と子ども本人が悩んでいるような話は、聞いたことがないですよね」

確かに。言われてみればそのとおり!

「要するに、大人が困っているだけなんです。不安になったりしてね。食に関したことだけではありません。何でもそうです。子ども自身は困っていなくて、親が困っている。つまり、“子どもにトラブルがある”というときには、親側が問題を抱えている、とも言えるのです」

ピーマンやにんじんが嫌いなまま大人になったとしても

宮口先生は“子どものこころ専門医”。そのポジションから、親がわが子の“食のトラブル”に直面していると感じたときには、「子どもの目線になることが大事」とアドバイスしてくれます。

「自分が子どもだったら、どういうことがしんどいんだろう、と考えてみる。原則、自分の子ども時代を思い出してみることです。これは、食以外にも応用できることで、子どもに何か問題にみえるような行動があった場合は、自分の子どものころを振り返ってみてください」

「食に限ったことで言うと、例えば、みなさんも、好き嫌いはあったんじゃないですか。で、その結果、どんな大人になっています? ピーマンやにんじんが嫌いだったことで、大人になって何か大変な悪影響がありますか。ない、ですよね……」

好き嫌いや偏食といった問題そのものよりも、「子どもの食傾向を親が心配しすぎた結果、親子関係が歪(いびつ)になることのほうが心配」と宮口先生。

「親が心配しすぎて口うるさく言ったり、カリカリしていると、親子関係は崩れてしまいます。ですから、親は“まぁ、なんとかなるさ”くらいに鷹揚に構えておくほうがいいのではないかと思います。だいたい、子どもの好き嫌いや偏食は、ずっと続くとは限らない、人の味覚は成長とともに変化します」

「例えば、多くの大人はビールをおいしいと感じますが、子どもにとっては苦いだけ。それが、成長してからはおいしく感じられるのは、味覚が成長とともに変わってくるからです。ですから、今、食べられないからと言って、深刻にとらえすぎる必要はありません」

「また、小さい子どもの場合、4~5歳になって幼稚園や保育園に通い出して集団生活が始まると、“あの子が食べているから自分も食べてみよう”という意識が芽生えてきたりもしますから、それまで食べなかったものを食べるようになることもあるんです」

親の4タイプ別・対処法

「“子どもにトラブルがある”、というときには、親側が問題を抱えている」と捉えることができる、と既述しましたが、親自身はそれに気づいていないことも多いとか。宮口先生によると、食事場面での親の問題は大きく4つのタイプに分けられるそうです。

「ただ4つのタイプは、明確に分類できるものではなく、そのときの自分の状態によっても異なってきたりします。大切なのは、タイプそのものよりも、親が子どもの前で適切な対応を取れなくなる背景には、親側の苦痛があることに気がつくこと。また、自分がどのタイプに陥りやすいかを認識するだけでも、対策を立てることができるのです」

以下、各タイプの特徴と対処法を簡単にまとめてみました。(宮口先生著『児童精神科医が教える こころが育つ! 子どもの食事』をもとに作成)

▲子どもの発達と食事をテーマにした宮口先生の著書『児童精神科医が教える こころが育つ! 子どもの食事』

①「制限できない」タイプ

子どもの言いなりで、なんでも好きなものを食べさせたり、食べながら歩くなど食のマナーが悪くても注意したりしないタイプ。子どもを怒らせたくないため、子どもに毅然とした態度で接するなど、必要な制限ができません。子どもは、親の制限がないため、やっていいこと、悪いことがわからず、食事の大切さも学ぶことができません。

【①の対処法】このタイプの人は、子どもが不機嫌になることを恐れるがゆえに、子どものいいなりになってしまいがち。でも「大丈夫」と自分に自信を持って。“この子のためになることだから”と自分に言い聞かせ、ダメなことはダメ、と落ち着いて子どもに言い聞かせるようにしてみましょう。そうすることで、子どもは自分を律することを学んでいきます。

②「過干渉」タイプ

子どもの食事から食事態度まで、過度に干渉するタイプ。親の自分がしっかりしなければ! 子どもの健康や安全を守らなければ! と強い義務感を持っていますが、その義務感は、子育ての失敗を強く恐れるために生じていることが多いよう。子どもは、食事場面でいちいち親の顔色を見なければなりません。そして、自分より親が喜ぶことを優先させるようになってしまいます。

【②の対処法】イライラして、つい過干渉になってしまうのは、「ちゃんと食べさせなければ!」と思っているから。まずは、自分自身に「落ち着こう」と言い聞かせ、「子どもはまだ発達の段階。失敗があって当然」と思うようにしてみて。親に余裕が出てくると、子どもは「うまく食べられないときもあるけれど、食事時間は自分でチャレンジできて楽しい」と思えるようになってきます。

③「厳しいしつけ」タイプ

食事場面で厳格なルールを取り入れ、ルールを破れば、きつく注意したり、𠮟ったりするなどして、厳しいしつけを行います。食事を通して子どもに規則を教えることで、親は安心を得ようとしているのでしょう。自分の子ども時代の食事場面が緊張状態だった可能性も。いずれにせよ、子どもが少しでも言うことを聞かないと、親は、自分が子どもに負けるのではないかと不安を抱えます。そんな親の元で育つ子どもは、食事そのものがストレスフルな体験に。

【③の対処法】子どもにいろいろと教えることは大切です。でも、自分自身、命令や指示をされながら食べるのが嫌だった記憶はないですか。そのことを思い出すと、自ずと自分が取るべき方法が見えてくるのでは。子どもにとって、命令されたり、怒られたりしない食事は、安心の時間。子どもは、安心して、心の底から「おいしいな」と感じて食事をとることができます。

④「一緒に食べない」タイプ

子どもと一緒に食卓につかない、あるいは、同じテーブルについても、自分はスマホをいじっている、仕事をしている、などで子どもが食べる様子に目を向けないタイプ。食事中の子どもをどんなふうに見守ればいいのかわからないのかもしれません。あるいは、子どもに目を向けると、さまざまなことが見えてきてストレスがたまるため、あえて見ないようにしている可能性も。いずれにしても、子どもは、食べるとき、いつも一人でいることが常態化。食事を通しての人とのコミュニケーションの構築や喜びの共有ができなくなります。

【④の対処法】「いただきます」と「ごちそうさま」を一緒にする、少しでも横に座って子どもの様子を見る、などのことを、できるだけ実践してみましょう。子どもは、保護者が横にいてくれるだけで嬉しいし、安心するものです。そのことが、子どもの心にいい影響を与えることはもちろんですが、子どもは、喜びを感じたり、安心したりするだけで、「苦手なにんじんも頑張って食べてみよう」などとポジティブになってきます。

─────────────

いかがでしょう。自分がどのタイプに陥りやすいか、また、どうしたら、問題を改善できるかが見えてきたでしょうか。

「どのタイプであっても、自分の心身の状態や傾向に目をむける、子どもの状態を観察する、できる範囲内で子どもに応答する──という3つのプロセスは共通しています。食事の場面で、自分の心の状態に目を向けたり、子どもを観察したりすることで、親である自分の心にあるモヤモヤしたものの正体が見えてくるはず。そこから、どのように子どもと向き合っていくか、少しずつ考えていけばいいと思いますよ」

【「子どもの発達と食事」をテーマに児童精神科医の宮口幸治先生にお話を伺う連載(全3回)、第1回となる今回は「子どもの食との向き合い方・親のタイプ別対処法」を教えていただきました。続く第2回では「子どもの発達特性と食の関係」を、最後となる第3回では「子どもの食環境と5つのNG」についてお話を伺います】

宮口幸治先生の本

児童精神科医が教える こころが育つ! 子どもの食事(CCCメディアハウス)
ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)
NGから学ぶ 本気の伝え方(明石書店)
大人の認知機能強化! 脳が錆びないコグトレ・ノート(講談社)
みやぐち こうじ

宮口 幸治

Koji Miyaguchi
医学博士・子どものこころ専門医

立命館大学大学院人間科学研究科教授。京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院等に勤務、2016年より現職。医学博士、子どものこころ専門医。一般社団法人日本COG-TR学会代表理事。 著書に『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』(いずれも新潮新書)、『境界知能の子どもたち』(SB新書)、『児童精神科医が教える こころが育つ! 子どもの食事』(CCCメディアハウス)などがある。

立命館大学大学院人間科学研究科教授。京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院等に勤務、2016年より現職。医学博士、子どものこころ専門医。一般社団法人日本COG-TR学会代表理事。 著書に『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』(いずれも新潮新書)、『境界知能の子どもたち』(SB新書)、『児童精神科医が教える こころが育つ! 子どもの食事』(CCCメディアハウス)などがある。

さとう みゆき

佐藤 美由紀

Miyuki Satou
ノンフィクション作家・ライター

広島県福山市出身。ノンフィクション作家、ライター。著書に、ベストセラーになった『世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉』のほか、『ゲバラのHIROSHIMA』、『信念の女 ルシア・トポランスキー』など。また、佐藤真澄(さとう ますみ)名義で児童向けのノンフィクション作品も手がける。主な児童書作品に『ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾』(令和2年度「児童福祉文化賞」受賞)、『ボニンアイランドの夏:ふたつの国の間でゆれた小笠原』(第46回緑陰図書)、『小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅』(第44回緑陰図書)、『立てないキリンの赤ちゃんをすくえ 安佐動物公園の挑戦』、『たとえ悪者になっても ある犬の訓練士のはなし』などがある。近著は『生まれかわるヒロシマの折り鶴』。

広島県福山市出身。ノンフィクション作家、ライター。著書に、ベストセラーになった『世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉』のほか、『ゲバラのHIROSHIMA』、『信念の女 ルシア・トポランスキー』など。また、佐藤真澄(さとう ますみ)名義で児童向けのノンフィクション作品も手がける。主な児童書作品に『ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾』(令和2年度「児童福祉文化賞」受賞)、『ボニンアイランドの夏:ふたつの国の間でゆれた小笠原』(第46回緑陰図書)、『小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅』(第44回緑陰図書)、『立てないキリンの赤ちゃんをすくえ 安佐動物公園の挑戦』、『たとえ悪者になっても ある犬の訓練士のはなし』などがある。近著は『生まれかわるヒロシマの折り鶴』。