【超穴場スポットの全貌】「小学3年生」のパパママには絶対知ってほしい「地図と測量の科学館」 地図記号がどんどん覚えられる理由

コクリコサポートエディターズ:北林 日菜

この地図記号はなんの形に似てるかな? ※記事内写真はすべて撮影:北林日菜
すべての画像を見る(全11枚)

新小4の娘と新中1の息子を育てる茨城県在住のエニママライター北林日菜です。

茨城県つくば市にある国土地理院の「地図と測量の科学館」に行ってきました。幼児や低学年でも楽しめる工夫がたくさんあるこの施設の魅力をご紹介します。

AnyMaMa(エニママ):ママのはたらき方や選択肢を広げるための支援サービス

「もう少し早く来ておけばよかった……!」というのが訪問後の私の第一声でした。

娘が小3の1学期、地図記号のテスト対策に付き合って調べるのに苦労したのですが、あのとき「地図と測量の科学館」に来ていれば一発で覚えられたじゃん……と後悔したほどだったのです。

地図と測量の科学館って?

「地図と測量の科学館」は、日本唯一の国家地図作成機関である「国土地理院」の施設で、地図や測量に関する歴史、原理や仕組み、新しい技術などが総合的に展示されています。

「誰もが楽しみながら体感できる施設」とうたわれているとおり、地図記号のクイズや測量に関するゲームなど、子どもでも体験しながら楽しく学ぶことができます。

週末に時間ができると、よくつくば市に遊びに行っている我が家。幼稚園のときに行ったことはあったのですが、今回はもっと理解が深まるのではないかと思い、娘が小学生になって初めて訪問しました。

地図記号で顔をつくる? 自然と覚えちゃう不思議なしかけ

最初のおすすめは、1階ラウンジの地図記号の展示です。

「地図記号であそぼう」のコーナーでは、マグネットのついた地図記号が置いてあり、福笑いのように顔を作ってみる体験など、遊び感覚で地図記号に親しむことができます。

そのすぐ横には「地図記号あてクイズ」があります。私の小学生時代には存在しなかった老人ホームや自然災害伝承碑などの地図記号などもあり、子どもと対等に競いながら楽しめました。

屋外で体を動かしながら学べる「地図記号クイズラリー」の用紙もこのエリアに置かれています。

1階ラウンジの「記号あてクイズ」のコーナー。カードをめくると、正解と一緒に記号の由来が書いてあり覚えやすい仕掛けになっています。

さらに学びたいなら、2階の「地図記号の由来」の展示へ。こちらには、膨大な数の地図記号の種類や由来、変遷などが書かれた表がずらっと貼られています。

娘は地図記号の変遷がおもしろかったよう。「煙突」の煙を表している部分が明治時代から何度も変化している様子を確認していました(どんなふうに変化しているかは施設で確認してくださいね!)。記号の由来となる実物の写真もあり、スマホでいろいろと調べる手間もありません。

小3のとき、娘のテスト対策でいろんなサイトを調べたのが馬鹿馬鹿しくなってしまったほどです。お子さんに地図記号をマスターさせたいみなさんはぜひお早めに!

ガリバー気分で日本を空中散歩

地図記号以外にも学べる! 地理に興味を持ってほしいならこの展示!

前へ

1/2

次へ

41 件