

子どもが大きくなるにつれて、「いつまで一緒にお風呂に入るのだろう?」と考えたことはありませんか? 「年齢で区切るべきか」「心身の発達にあわせるべきか」など、正解がないからこそ悩むテーマです。
また、令和2年には、公衆浴場における男女の混浴制限年齢が「おおむね10歳以上」から「おおむね7歳以上」に引き下げられました。こうしたルールの変化もあり、「うちもそろそろ……」と気になっているママも多いのではないでしょうか。今回は、気になるけどほかの人にはちょっと聞きにくい、親子のお風呂事情についてママにアンケートを実施しました。
アンケート概況:
コクリコラボアンケート「AnyMaMa(エニママ)」登録者およびコクリコメルマガ会員を対象に 2025年4月2日~15日インターネット上で実施。有効回答数は108件。
異性親子の「一緒にお風呂」は6~10歳で卒業が増える

「異性の親子(パパと娘、ママと息子)が一緒にお風呂に入るのをやめたのは、子どもが何歳のときでしたか?」という質問に対し、「やめた」年齢は6~10歳という回答が多く、また「まだやめていない」子どもの年齢も0~13歳と家庭によって幅広い回答が得られました。

次は「異性のきょうだいと一緒にお風呂に入るのをやめたのは、子どもが何歳のときでしたか?」という質問。やめた年齢は3歳から12歳と幅広く、ご家庭で判断が分かれていることがうかがえます。
入学、成長、本人の意思…卒業のきっかけはそれぞれ
お子さんと一緒にお風呂に入るのをやめた理由やきっかけには、どのようなものがあったのでしょうか? ママたちのリアルな声をご紹介します。