自己肯定感ブームに疲れた親たち 「自信過剰な子ども」と「謙遜しすぎる親」…モヤモヤを大公開!

どう切り替え、乗り越える? 自己肯定感を育む風潮に疲れたら 

乗り越え方・気持ちの切り替え方

すべての画像を見る(全4枚)

最後に、我が子の自己肯定感を育む育児に疲れや行き詰まりを感じたときの乗り越え方・気持ちの切り替え方についてみなさんに聞いてみました。

・あまりにも自己肯定感を意識した記事が多くて、たまに見ているだけで疲れるので、そういうときはスルーするようにしています。

・子どもの個体差もあるので、十分な声かけをしていても自己肯定感が低い子もいます。情報に感情を左右されないようにしないと辛いです。


自己肯定感について飛び交う情報に振り回されないよう、意識してスルーするのも必要なのかもしれません。

・人は人! 私は私! うちはうち! の心。

自分は自分、我が子は我が子、と心の中で線を引くのも、パパ・ママ自身の心を守るために大切なことでしょう。

・自分が褒められて育っていないのもあり、怒らない主義のママの子どもたちが大声で騒いでいるのを見ると「いい加減注意しなよ」と思うことも多く、精神的に疲れる。なので、そういう方とは必要最低限のお付き合いにし、極力お迎えの時間がかぶらないように気を付けている。

本調査のアンケート結果からもわかるように、自己肯定感ひとつ取っても、さまざまな考え、意見があるものです。こちらのママは、付き合いを最低限にしているという体験談をシェアしてくれました。

ママ友の力を借りてみる

座談会ではTさんが、中学生の息子さんについてこんな話をしてくれました。

我が子は『自己肯定感が高いね』とよく言われます。

しかし、『自分は自分だ』という気持ちが育ちすぎたのか、きちんと自己主張ができる一方で、他人の痛みや弱い部分を許容できない一面がある気がしてモヤモヤしています。

たとえば、部活の練習に参加せずに遊んでいる子に対して『なぜしっかりやらないんだ』と言うのですが、大人から見るとそれぞれやむを得ない事情があるものだったりしますよね。

そういった事情を考慮しようとせず、自分の思いが絶対正しい、と考えがちなのが気になっていま
す」

このエピソードに共感するパパママは多いのではないでしょうか。Tさんは対策として、ママ友から息子さんに事情を話してもらうことがあるのだそう。(友達のママの話は素直に聞いてくれるそうです。これも「子育てあるある」ですよね……)

ブームには適度な距離感をとりつつ子どもには適切な対応を

集まったエピソードからは、自己肯定感は高ければよいというものでもなく、とくにまだ社会性があまり身についていない子どもの場合は、過度な自己主張や自慢になって周囲を困惑させることがあるとわかりました。

一方で親が必要以上に謙遜しすぎることが、子どもの自己肯定感の低下につながるのではないかと、心配する声がありました。

子どもの自己肯定感を高める意識を持ちながら、同時に周囲への配慮についても教えなければならないパパママは本当に大変ですが、ご紹介した乗り越え方・気持ちの切り替え方を参考に、力を抜いて取り組んでいけたらよいですね。

コクリコラボの「子どもの自己肯定感」シリーズは全4回。
第1回
第2回
第3回
※公開日までリンク無効

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。

この記事の画像をもっと見る(全4枚)
26 件

コクリコラボ

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。 ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。 (Any MaMaについてはこちら:anymama.jp Twitter: @AnyMaMaJP )​

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。 ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。 (Any MaMaについてはこちら:anymama.jp Twitter: @AnyMaMaJP )​