【西新宿小学校】校長が通知表・単元テスト・宿題を廃止した理由 子どもを序列化する「見えない線」をなくしたい

学校の「当たり前」を考える 西新宿小学校の改革 #1 評価・強制の弊害

新宿区立西新宿小学校校長:長井 満敏

きっかけは「子どもが楽しそうじゃない」

長井先生が改革を実行したのは2023年度。校長として西新宿小学校に着任してから、3年後のことでした。「赴任後に抱いた2つの問題意識がきっかけになった」と長井先生は当時を振り返ります。

問題意識の一つ目は、「教室にいる子どもが楽しそうじゃない」ということ。長井先生は、そう感じたエピソードを次のように話してくれました。

「学校には、授業中に教室から抜け出してしまう、友だちとのトラブルも多いなど、『課題のある』子どもがいます。そういう子にどう対応するか、管理職を含めた教員は常に話し合って方向性を検討しているのですが、ある日そのうちの一人が、放課後の学童保育でとても楽しそうに友だちと遊んでいる姿を目にしました。

私たちはそれまで、『その子自身に課題がある』と考えてきました。でも本人だけに要因があるなら、時間を問わず友だちと揉めたりケンカしたりするはずです。

それなのに、そんな雰囲気は微塵も感じられず、学校で見せるのとはまったく別の穏やかな顔をしていたのです。

この様子を目の当たりにして、課題は子どもではなくむしろ学校にあるのではないか、学校を変えるべきではないか、と考えるようになりました」(長井先生)

西新宿小学校の外観。  写真:川崎ちづる  
すべての画像を見る(全6枚)

問題と感じるもう一つの部分は、「先生」に関するものです。

「課題のある子」の中には、学年が変わると急速に状況が悪化する子、反対に落ち着いていく子たちがいました。「担任の存在が大きい」と考えた長井先生は、力のある教員を集めようと、これまでのネットワークを駆使して情報を集めたり、直接本人に依頼したりと労力を傾けていました。
※東京都には教員の公募制度があり、教員自身が希望すれば異動できる。

「でもあるとき、何かが違うと感じました。

どんな教員も、一定の水準をクリアして教員免許を取得し、採用試験にも合格しています。にもかかわらず、いわゆる『指導力のある先生』にしか務まらないとすれば、職場としての学校に問題があるのではないか、と思ったんです。

私自身の“いい教員を集める”という行動が彼らを苦しめている。こんなことはやめて、先生たちが肩の力を抜き、自分の持ち味を発揮できる学校にしなくてはならないと、考え方を変えました」(長井先生)

子どもも先生も二分する「見えない線」

一見つながりのないこうした問題について、長井先生は、それらが「画一的な評価」という同じ原因から発しているように見えたそう。

大人が子どもたちの中に、見えない線を引いているんです。

線の上にいるのは『いい子』『できる子』、下は『悪い子』『できない子』で、私も含めて、教員は無意識のうちにこの図式に子どもたちを当てはめています」(長井先生)

一方で、その中心にいる先生たちも、自分自身にこの基準を適用しています。

「先生たちはただでさえ多忙を極めているのに、クラスを上手に運営する『できる先生』でなければいけないと、自分を追い詰めているのです」(長井先生)

こうした延長線上に、子どもたちの問題行動や不登校、長期休職や辞職による教員不足といった社会問題がある。ならば、子どもや先生を二分する「見えない線」をなくしてしまえば、もっとみんながのびのびと過ごせるのではないか。長井先生はそう考え始めました。

「本当は先生たちも、子どものいいところを見たいと思っている。でも、『できること』が何より大事だという価値観で子どもも自分も縛ってしまうんです。そこから解放するためには、学校の評価制度を変える必要がありました」(長井先生)

通知表廃止でなにが変わったか?
26 件