
0歳児が喜ぶおすすめの絵本はコレ! 大人気絵本ウェブサイト編集長が推薦
絵本の情報サイト「絵本ナビ」編集長の磯崎園子が『絵本と年齢をあれこれ考える』第1回「赤ちゃんは宇宙人!?」
2022.04.14
絵本ナビ編集長:磯崎 園子
続けるのって、大変
だけど、絵本の読み聞かせを続けるのって大変。いつの間にか絵本を読まない日が数ヵ月経っていた、なんてことだってある。
気力がない時でも読める絵本があれば解決するのに……。
そう考えた時に浮かんでくるのが、「読むのが楽しい」絵本。大人側の話になってしまうが、実はそれがとっても大事なことでもある。

誰もが知っている遊びと同じ動きが、絵本の中で再現されている。読むのが難しくない上に、反応がわかりやすい。誰が読んでも、一気に赤ちゃんとの距離を縮めることができる。
『だるまさんが』(かがくい ひろし・作 ブロンズ新社)もやはりそう。絵本の通りそのまま読むだけで、言葉のリズムや笑いの「間」まで演出してくれる。だるまの存在なんて知らない赤ちゃんが、思わず一緒に体を揺らして喜んでくれるのだ。
これなら続けられる。


おもちゃと区別しなくてもいい

『ボードブック はらぺこあおむし』(エリック・カール・作 もり ひさし・訳 偕成社)は、小さなあおむしが蝶へと変化する様子を描く、誰もが知るロングセラー絵本。もちろん内容を理解するのは、0歳の子には難しい。けれど、ボードブック版は0歳の子に大人気なのだ。
その理由は、絵本と戯れる様子を見ればよくわかる。自分でめくり、穴に指を入れ、ページを行ったり来たりする。丈夫なボードブックは、なめても叩いても簡単には破けない。本当に赤ちゃんにちょうどよくできているのだ。

刺激を欲しているのは、目や耳だけとは限らない。手や口や足でその感触を確かめ、重さを知り、めくる仕組みを理解していく。
そうして赤ちゃんなりに、絵本との距離を詰めているのではないだろうか。そういう意味では、手のひらサイズのボードブックというのは、思っているよりも大きな役目を果たしているように思う。
赤ちゃんだって、絵本に入り込む

絵本の中の果物をじっと見ていると、その後ろから「さあ どうぞ」と声がかかる。その途端に絵本が立体的に見えてきて、差し出された果物を自分の口に持っていくのだ。その愛らしい姿を想像するだけで、たまらない。それは真似をしているわけでもなく、赤ちゃんはきっと本当に食べているのだろう。
いいスタートを切ることができれば、あとは宇宙人に楽しみ方を教えてもらえばいい。
そして、やがて言葉を発し、自ら立ち上がっていく。この変化は絵本にどう影響していくのか。
次回は1歳、お楽しみに!

げんき編集部
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki
幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki
磯崎 園子
絵本情報サイト「絵本ナビ」編集長。著書に『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』(ほるぷ出版)、『ママの心に寄りそう絵本たち』(自由国民社)、監修に『父母&保育園の先生おすすめの赤ちゃん絵本200冊』『父母&保育園の先生おすすめのシリーズ絵本200冊』(玄光社)がある。 絵本ナビhttps://www.ehonnavi.net/
絵本情報サイト「絵本ナビ」編集長。著書に『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』(ほるぷ出版)、『ママの心に寄りそう絵本たち』(自由国民社)、監修に『父母&保育園の先生おすすめの赤ちゃん絵本200冊』『父母&保育園の先生おすすめのシリーズ絵本200冊』(玄光社)がある。 絵本ナビhttps://www.ehonnavi.net/