
【研究テーマ 09】からだ絵本
またの名を小野明。2万冊以上の絵本を読んできたツワモノ。好きなおばけはざしきわらし。
【ポン子】
Dr.オゥノーの助手。絵本の勉強中。9月号からリモートワークが解除されてとっても嬉しい!
Dr.オゥノー(以下:D):今回は、そんなポン子くんにちょうどいいテーマ、「からだ絵本」だよ!
ポ:からだかあ。身近なようで、実はわからないことが多いかも。
D:入門として、ぴったりの絵本があるよ。
目、指、口……感じることはみんなちがう『からだの みなさん』
D:1つのからだでも、こんな風に、それぞれの部分に気持ちがあるって考えたら楽しいよね。
ポ:そうですね、からだをもっと大切にしたくなります!
D:うんうん! では次は、みんなが1番目にする部分を、この絵本を通してじっくり見てみようか。
人気者たち、お顔がずらり。個性が半端ない『みんなのかお』
D:でしょう? 人間の顔と同じように、動物の顔も、それぞれ個性的だよねえ。
ポ はい。動物園に行く楽しみが増えました!
D:で、顔は文字どおり注目されることが多いけれど、例えば足の裏もとても大切だよ。
ポ:『あしのうらのはなし』。なんにもないように見える足の裏にも、いろいろな役目があるんですね。
見えないところでからだを支える『あしのうらのはなし』
1年365日『まいにち からだはあたらしい!』
D:目に見える部分も見えない部分も、日々変化し続けている。毎日大切にメンテナンスしたいねえ。