

【研究テーマ 06】パパが子どもと読むのにいい絵本


またの名を小野明。これまでに2万冊以上の絵本をよんできたツワモノ。絵本で読者のお悩みをちょこっと解決? すべく研究している。
【ポン子】
Dr.オゥノーの助手。とにもかくにもポンコツ。絵本の勉強中。父とは思春期にさんざん拳を交えたが、なんだかんだ言って尊敬している。
Dr.オゥノー(以下:D):ふむふむ。でも実は、魅力的なパパが出てくる絵本っていっぱいあるぞ。ポン子くんにとっての「パパ」ってどんなイメージ?
ポ:うーん。おうちにいるときのパパってぐうたらしていて、イライラするときあります! この『やだやだパパやだ!』の子の気持ち、わかっちゃうかも……。
パパと娘のおるすばんは波乱万丈!? 『やだやだパパやだ!』

ポ:……本当だ! 読み終わると、ちょっとパパにやさしい気持ちになれますね。パパって嫌なところのほうが目に付くかもしれないけれど、頼れるところもいっぱいあります。
D:うんうん。頼れるところといえば、この絵本の「父さん」も、自然なおおらかさ、力強さがとっても素敵だなあ。
いっしょにいたい、真似したい。あったかほのぼの絵本『ねえ とうさん』

D:そうだねえ。パパだってママだって、いつも遊んであげられるわけじゃない。だからこそお休みのときは、子どもにとってもパパにとっても、なんだか特別だと思うんだ。子どもとどう過ごしたらいいのかわからないパパには、これもおすすめだよ。
何して遊ぶ? 困ったときには『おとうさん もういっかい たかい たかい』!

D:こんなふうに遊べたら、きっと楽しいだろうねえ。あと、この絵本みたいに、パパと子の立場を交代して遊ぶっていうのも、面白いかもねえ。
お父さんって、実は大変……? 『ぼくは おとうさん』

D:ビールを飲んだり、遅くまで起きていたり……。子どもにとっては憧れることも多い「大人」。でも体験してみたら、実は大変なことも……? ふれあいながら、そんな親子ならではの違いを楽しむのもいいかもしれないね。