犬山紙子と考える!ママパパのモヤッと育児Q&A「やめられない否定的な発言」

育児に関する情報や世代間の価値観の違いなど、気になる疑問に犬山紙子さんが答えるシリーズ第6回

ライター:木下 千寿

育児中の気になるモヤモヤ疑問を、犬山紙子さんと一緒に考える

子育てしていると、ちょっと引っかかって胸の中にわだかまる事柄に行き当たったり、モヤモヤとして一言で言い表すのが難しい思いや疑問が浮かぶ瞬間があるはず。

「“悩み”というほどではないけれど、どうも腑に落ちない」「なんだか気になる」そんな話を、イラストエッセイスト、コラムニストとして活躍し、自身も6歳の娘さんの子育て真っ最中の犬山紙子さんと一緒に考えてみましょう。
犬山紙子
イラストエッセイスト、コラムニスト。2011年マガジンハウスからブログ本を出版しデビュー。2014年結婚、2017年に第1子となる女児を出産後、児童虐待問題に声を上げるタレントチーム「#こどものいのちはこどものもの」を立ち上げ、社会的養護を必要とする子どもたちへのクラウドファンディング「こどもギフト」メンバーとしても活動中。
「『~~しないでね』よりも『~~してね』。わかっているけど言い方を変えられません」
「○○しないでね」「○○はやめてね」という言い方より、「△△してね」という言い方をすべき、とわかってはいるのですが、どうしても前者の言葉が咄嗟(とっさ)に出てきてしまいます。意識して練習するしかないと思うのですが、なかなかうまく言い換えられません。長い目で見て、意識を変えていくしかないんでしょうか?(2歳男児/ひよママ)
ポジティブな言葉をかけたい

咄嗟には難しい。まずはポジティブな思想から

〈犬山さん〉
これもよく育児書に書いてありますよね。でも、例えば子どもが命に関わるような危ないことをしていたら、「○○しないで!」という言い方になるのは仕方ないと思います。その言葉の響きの強さで、子どもの動きを止められることもありますから。

私の世代は、親や大人から「○○しないで」「○○はやめて」を言われてきた経験があると思います。そう言われて、なんだかイヤだったという記憶もある人が多いのではないでしょうか。だからこそ「自分の子どもには、そういう言い方をしないようにしよう」と思うのに、身に染み付きすぎていて気づくと言ってしまっている……というループ。

否定的な言葉より、ポジティブな言葉をかけたほうが子どもも成長する、それは分かっている。でも、こちらの心に余裕がないと難しかったりするんですよね。「ダラダラしないで」ではなく、「5分で着替えちゃおう!」みたいな言い換えって、頭の中で一度考えるわけだから、咄嗟にはやっぱり難しい。習慣化するまでが、けっこう大変ですよ。

とくにお子さんが2歳ということなので、イヤイヤ期に突入しているかもしれませんね。大人がいくら説明しても、「ダメ」な理由が子どもにはまだ理解できないし、理屈で納得してくれる年代でもありません。だから、ひよママさんがもし自分を責めてしまっていたら、「そもそも難しいことだよね」ってほっと一息ついてほしいです。ひよママさんが特別に言い換えができないんじゃなくて、私もそうですもの。
できたことを褒めてポジティブの分量を増やす
まずは自分に対して「○○できなかった」という考え方ではなく、「△△はできた」という考え方に変えるのはどうでしょう。子どもにポジティブな声がけをするように、自分にもしてみる。夜、寝る前にゆっくりと。そうすると、子どもさんに対してもポジティブな言葉が増えるのかもしれません。

また、自分が「やめて」「しちゃダメ」と言ってしまって、でも子どもさんがピタリとそれを止められたら、めっちゃ褒めるのはどうでしょう? 褒めることで、「○○しないで」と言ってしまった罪悪感を帳消しにするという作戦です(笑)。

育児書に書いていることを実践できるのは、24時間のうちの1時間ぐらいのものだと、私は思っています。だから自分の中でポジティブの分量を増やすことで、ネガティブ要素と半々にもっていければいいかなって。私も一緒に頑張ります。
写真(犬山紙子)/岩田えり 取材・文/木下千寿 写真提供:ピクスタ
↓↓いろんなモヤッとをスッキリ解決!
きのした ちず

木下 千寿

ライター

福岡県出身。大学卒業後、情報誌の編集アシスタントを経てフリーとなる。各種インタビューを中心に、ドラマや映画、舞台などのエンターテイメント、ライフスタイルをテーマに広く執筆。趣味は舞台鑑賞。

福岡県出身。大学卒業後、情報誌の編集アシスタントを経てフリーとなる。各種インタビューを中心に、ドラマや映画、舞台などのエンターテイメント、ライフスタイルをテーマに広く執筆。趣味は舞台鑑賞。