「ワンオペがつらい! パパが育児に不参加」子育てのお悩みを現役保育士てぃ先生が解決! 

フォロワー80万人超えのカリスマ保育士てぃ先生の“目からうろこ”の育児アイディア第15回

保育士:てぃ先生

すべての画像を見る(全5枚)
YouTubeチャンネル登録者数80万人超えのカリスマ保育士てぃ先生が、育児の悩みを一発解決! 

テレビ出演でも話題のてぃ先生は、現役の保育士。その超具体的な育児法はかつてない斬新なアイディアにあふれ、世のママパパに圧倒的に支持されています!!

まさに「保育のプロ」として日々子どもに接しているてぃ先生ならではの、的確で「すぐ効く」目からうろこの育児アイディアを紹介する連載です!
すべての画像を見る(全5枚)

お悩み『ワンオペです』(1歳男児)

「夫の仕事が忙しく、ひとりの育児で心身ともに疲れています。もっと育児に参加してほしいです」(1歳7ヵ月男の子ママ)
ワンオペに疲れてしまった
ワンオペに疲れてしまった

「日本の現状」

ワンオペ育児で自分の時間がまったくなく、心も体もへとへとになってしまっているのですね。お父さんも育児に参加してくれるのは家族全員にとっていいことですが、社会的にそれがむずかしい方も多くいるのが現実です。日本では、女性の育児休業取得率は約80%ですが男性はたったの13%弱。しかも期間は1週間程度が平均とのことです(2020年厚生労働省発表)。実際に世の中のどのくらいの父親が育児や家事に参加できているかというと、この数字から想像するにおそらくかなり少数でしょう。

web広告やテレビCMでは男性タレントが積極的におむつを替えたり掃除機をかけたりお料理していたりするので、お母さんたちは「父親も子育てや家事をするのが当たり前」とイメージします。お父さんに「早く帰ってきて」と言ったのに「帰ってきてくれなかった!」と怒っても、それはお父さん自身の意識というより、社会の仕組みや会社の組織でできない場合もたくさんあるのだと思います。それが日本の現状なのです。
完璧じゃなくてもいい
完璧じゃなくてもいい

「変えられるところから」

でも、理想と現実のギャップを感じて「どうして我が家は」とため息をついていても仕方がありません。「どうすれば自分も家族ももっと心地よく生活できるか」を考えたほうがいいと思います。

ワンオペの育児&家事で、楽にできるポイントがないか探してみてはどうでしょう? 育児はなかなかむずかしいですが、家事ならばできるかもしれません。たとえば掃除機を毎日かけているのならば2日に1度にする。3度の食事を毎食手作りしているのならば、市販のお惣菜や冷凍食品などを取り入れてみる。すべて完璧を目指してへとへとになるよりも、自分も家族も楽になる方法を積極的に選択してもいいと思います。

「今、自分が辛いのは父親がなにも手伝ってくれないから」という結論をだすのは簡単だけど、それではなにも変わりません。自分と家族に合う子育て、自分と家族に合う家事にするにはどうすればいい? と考え実行してみたら変化を感じてくると思います。誰かが変わるのを求めるよりも、自分自身の力で変えられるところから、どんどん変えてみるといいと思います!
▼ 次のエピソード
撮影/嶋田礼奈 取材・文/久世恵美 写真/PIXTA
この記事の画像をもっと見る(5枚)
てぃせんせい

てぃ先生

保育士

関東の保育園に勤める男性保育士。 保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、X(旧Twitter)フォロワー数は62万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。 著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。 Twitter:@_HappyBoy Instagram:@tsenseidayo YouTube Amebaブログ

関東の保育園に勤める男性保育士。 保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、X(旧Twitter)フォロワー数は62万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。 著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。 Twitter:@_HappyBoy Instagram:@tsenseidayo YouTube Amebaブログ

げんきへんしゅうぶ

げんき編集部

幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki

幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki