「自己主張が強すぎる」子育てのお悩みを現役保育士てぃ先生が解決!

フォロワー80万人超えのカリスマ保育士てぃ先生の“目からうろこ”の育児アイディア#32

保育士:てぃ先生

すべての画像を見る(全5枚)
YouTubeチャンネル登録者数80万人超えのカリスマ保育士てぃ先生が、育児の悩みを一発解決! 超具体的な育児法はかつてない斬新なアイディアにあふれ、世のママパパに圧倒的に支持されています!!

今回は、「自己主張が強くなってきた」という1歳8ヵ月の女の子のママからのご相談です。的確で「すぐ効く」目からうろこの育児アイディア、必見です!
すべての画像を見る(全5枚)

お悩み『自己主張が強い』(1歳8ヵ月)

「最近『自分でやりたい!』と自己主張が強くなってきました。なるべく見守っていますが、うまくいかないと泣き出すので、どうすればいいのでしょうか?」(1歳8ヵ月/女の子)
自分でやりたい けどうまくいかない

アドバイス①「時間を区切る」

たとえば、お子さんがお着替えするとき、服のボタンを「自分でやりたい」と言って、一生懸命やっているけれどなかなかできないとなった場合、何時間もそれを見守る余裕は現実的にないと思います。「やりたい」と「できない」の判断のタイミングは、平日の忙しい朝と休みの日の夕方では余裕が全然違うでしょうから、そのときどきの状況に合わせて時間を区切って限界まで見守り、「これはもう無理だな」と思ったら手伝うようにしてもいいと思います。

たとえ子どもが「自分でやりたい」と泣いてしまっても、いつまでも待つのは親御さんの負担が重すぎますから、「ごめんね、時間がないから今はお母さんがやるね」と説明して、手を貸してもいいと思います。

状況によって待てる時間が違うのは仕方がないのですが、毎回待つ時間がバラバラだと「さっきは納得いくまでやらせてもらえたのに、今はやらせてもらえないのはなんで?」とお子さんも不安定になってしまうかもしれません。ですので、たとえば「時間があるときは5分」「時間がないときは1分」など、親御さんの中である程度時間や回数を決めておき、それを過ぎたら親御さんが手伝うと決めておくといいかもしれませんね。
時間を決めて見守ろう

アドバイス②「練習する」

もうひとつ、ボタンの開け閉めが練習できる絵本やおもちゃがありますね。そういうものを取り入れるのもおススメです。本当のお着替えのときにしかボタンに触れられないとなると、練習する機会が少なくて、なかなか上達できません。でも、遊びに取り入れればお子さんは遊ぶ時間にも練習できます。そうすると本番の着替え時に、上手にできるようになりやすいですね。

また、できるまで待つのではなく、こっそり親が手を貸して「自分でやった感」を演出するというのもひとつの方法です。たとえば「自分でやる」とお子さんがズボンをはいているとき、こっそり親御さんがズボンを引き上げる。時間も短縮できるし、子どもは「できた!」という達成感が味わえます。子どもが自分でやったと感じられるよう、うまく「こっそりお手伝い」をやるのは決して悪いことではないと思います。試してみてくださいね。

▼ 次のエピソード
撮影/嶋田礼奈 取材・文/久世恵美 写真/PIXTA
この記事の画像をもっと見る(5枚)
てぃせんせい

てぃ先生

保育士

関東の保育園に勤める男性保育士。 保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、X(旧Twitter)フォロワー数は62万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。 著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。 Twitter:@_HappyBoy Instagram:@tsenseidayo YouTube Amebaブログ

関東の保育園に勤める男性保育士。 保育士として勤務するかたわら、その専門性を活かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演は年間50回以上。 他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。 ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常についてのつぶやきが好評を博し、X(旧Twitter)フォロワー数は62万人を超える。子育てのハウツーを発信しているYouTubeも大人気。 著書は『子どもに伝わるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』(ダイヤモンド社)、『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(ベストセラーズ)、コミックほか多数。 Twitter:@_HappyBoy Instagram:@tsenseidayo YouTube Amebaブログ

げんきへんしゅうぶ

げんき編集部

幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki

幼児雑誌「げんき」「NHKのおかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」と、幼児向けの絵本を刊行している講談社げんき編集部のサイトです。1・2・3歳のお子さんがいるパパ・ママを中心に、おもしろくて役に立つ子育てや絵本の情報が満載! Instagram : genki_magazine Twitter : @kodanshagenki LINE : @genki