恐竜大好き少年が憧れの古生物学者・小林快次先生が教授を務める「北海道大学総合博物館」へ!

古生物が大好きな中学生。大阪在住のMOVEラボ研究員・はるきが行ってきました!

トヨタマヒメイア・マチカネンセ(マチカネワニ)

マチカネワニの全身骨格標本「北海道大学総合博物」(The Hokkaido University Museum)所蔵
新生代更新世/トミストマ科/全長8m

約50万年前の大阪に住んでいたワニ。大阪大学の工事中に発見された。嚙む力は1.2tほどあったと考えられている。足に骨折した痕があったり、顎が欠けていたり、鱗板骨に穴が空いていたり、闘った跡が化石を見るとわかる。
マチカネワニの首の部分「北海道大学総合博物」(The Hokkaido University Museum)所蔵
僕はよく大阪大学総合学術博物館へマチカネワニの本物の化石を見に行きます。それなのになぜ北海道大学でマチカネワニのレプリカを見たかったかというと、実際に組み立てられた全身を目の前で見られるからです。

大阪大学にも近くの豊中市にも全身レプリカがありますが、どれも大きいからか壁に貼り付けて展示されているので、一つひとつの骨がどうやって組み合わさっているのか繫がりを近くで見ることができません。今回は目の前でマチカネワニを見ることができたので、立体的に感じられて、首の繫がってる部分や椎骨の並び方をじっくり観察できました。
マチカネワニ骨格標本、あしの部分「北海道大学総合博物」(The Hokkaido University Museum)所蔵

タルボサウルス・バタール

タルボサウルスの頭骨標本「北海道大学総合博物」(The Hokkaido University Museum)所蔵
中生代白亜紀後期/ティラノサウルス科/全長10m

7000万年前にモンゴルで発見された肉食恐竜。アジアに生息していたティラノサウルスの仲間で、モンゴルと中国から多くの化石が発見されている。前あしには指が2本でティラノサウルスより小さい。
タルボサウルスの頭骨をこんなに間近で見たことがなかったので、並んで座って観察していました。ティラノサウルスの頭骨に比べると顔の幅の厚みが薄い気がしました。それでも立派な頭骨でかっこよかったです。

デイノスクスとサルコスクス

デイノスクスの頭骨標本「北海道大学総合博物」(The Hokkaido University Museum)所蔵
デイノスクス
中生代白亜紀後期/アリゲーター上科/全長12m
サルコスクス
中生代白亜紀前期/フォリドサウルス科/全長12m

デイノスクスは北米、サルコスクスは南米から発見されている、
デイノスクスとサルコスクスが反対向いて並んでいました。僕はワニが大好きですが、マチカネワニ以外の古いワニの頭骨を間近で見たことがなかったので、こんなに鼻先に違いがあるとは思っていませんでした。

デイノスクスは鼻先がかなり太く頑丈で、サルコスクスは鼻先が細く、全然違っていました。サルコスクスのあまりの迫力に、こんなに頭骨が大きかったら体のサイズはどうなっていたのか考えてしまいました。隣にいるマチカネワニも大きいですが、比べ物になりません。
サルコスクスの頭骨標本「北海道大学総合博物」(The Hokkaido University Museum)所蔵
他にも、マンモスの模型や、ホッキョクグマ、ヒグマ、ツキノワグマの剝製、ホルスタインなどの骨格標本もありました。
マンモスの模型と「北海道大学総合博物」(The Hokkaido University Museum)所蔵
ここには載せきれないほどの動物や魚や植物の標本、北海道の歴史、宇宙に関するものの展示がありましたが、僕が衝撃だったのは医学標本の展示です。

カラー写真の無い時代に症例の記録や医学教育のために作られた、たくさんのロウ製皮膚病模型(ムラージュ)がありました。聞いたことがあったくらいの知識であった天然痘の皮膚模型がかなりの衝撃でした。今は根絶されたと聞いていますが、歴史等で聞いたことのある天然痘は、こんな症状になる病気だったのかと模型を見て驚きました。なかなか見ることができない模型のようです。
次のページへ小林先生からの学び
61 件