なぜエンピツは六角形をしているの? 〜身近にある物のかたちの謎を解き明かそう!~

物のかたち図鑑 チャプター6 六角形の秘密 ~エンピツのかたち~

テレビマガジン編集部

ふだんなにげなくつかっているエンピツや色エンピツですが、なぜエンピツは六角形で、色エンピツは丸いのか考えたことがありますか。エンピツのかたちの謎にせまってみましょう。

エンピツがころがり落ちるとこまる

エンピツが六角形なのには、実はちゃんとした理由があります。ひとつめの理由はころがりにくいこと。

エンピツはいろんなところでつかいます。机の上にエンピツを置くこともあれば、ノートや本の上に置くこともあります。

立ったまま、エンピツでメモをとることだってあります。

たまたま置いたところがななめだったりすると、丸いエンピツではころがってどこかへいってしまいますよね。

だからエンピツは、ななめの場所に置いてもころがりにくいかたち、つまり六角形をしているのです。
写真提供 三菱鉛筆株式会社
でも、ころがりにくいかたちなら四角でも三角でもよいはず。どうしてエンピツは六角形になっているのでしょうか。

そこにはもうひとつ、いえ、もうふたつの理由があるようです。

エンピツのかたちは3の倍数

わたしたちがエンピツをつかうときは、多くの人がおやゆびとひとさしゆび、それになかゆびをつかって持ちますよね。

3本のゆびをつかうので、ゆびはエンピツの3つの面にあたります。

四角いエンピツでは、3本のゆびだとちょっと持ちにくそうですね。3本のゆびで持つから、エンピツのかたちは3の倍数が基本になります。

つまり三角形、六角形、九角形、十二角形……ですね。

このうち角が多いもの、十二角形以上のものは、丸に近いかたちなのでころがりやすくなってしまってつかえません。

三角形も角のところにゆびがあたるとイタイですし、平らなところをうまくつかむのにすこしコツがいるので、つかいやすいかたちとはいえません。

のこった六角形、九角形ではつかみやすさでは同じような気がします。

でもエンピツをつくるとき、六角形であれば上と下に同じ台形をつくってはさめばできあがりますが、九角形は上下ふたつにわけにくく、六角形に比べてつくりづらいかたちです。
六角形は作りやすいが九角形はむずかしい
エンピツが六角形なのはころがりにくいという理由だけでなく、ゆびでつかむときにつかみやすい、それにエンピツをつくるときにつくりやすいという理由から、丸でもない三角でも四角でもない、六角形というかたちになっているのです。

色エンピツはなぜ丸い

では、色エンピツが丸い理由はなんでしょうか。色エンピツをつかう目的とつかいかたを見直してみましょう。
写真提供 三菱鉛筆株式会社
色エンピツは絵をかく、色をぬるという目的でつかいますね。エンピツに比べると、つかうときとつかう場所は限られます。

ですから、ころがりやすい丸いかたちをしていても、色エンピツはエンピツとちがって置き場所を選ぶことができますので、あまりころがる心配がありません。

また絵をかいたり、絵に色をぬったりする色エンピツは、人によっては2本のゆびで軽く持つこともあります。

そこで色エンピツは、自由にいろいろな持ちかたができるように丸くなっています。

色エンピツのしんは太い

色エンピツが丸いのには、もうひとつの理由があります。

それは色エンピツのしんは、エンピツのしんよりも弱いからです。六角形のエンピツのしんは、カンタンに折れてしまわないように、黒鉛(こくえん)という材料に粘土をまぜ、焼いてかためています。だから細くてもかたいのです。

色エンピツのしんは、粘土をつかわず焼いてもいません。色の材料とのりをまぜてつくっていますから、エンピツのしんよりやわらかくできています。

色エンピツのしんは、かたいとうまく色をぬることができないからです。

やわらかい色エンピツのしんは、エンピツのしんより太くつくられています。

色エンピツの太いしんのまわりを六角形の木で囲むと、角のところは木が厚く、面のところは木がうすくなってしまいます。木がうすいと弱いしんを守れません。

色エンピツの弱いしんを守るには、厚さが均等な丸い形がよいので、色エンピツは丸いかたちをしているのです。
色エンピツのしんを囲む丸と六角形
いまの色エンピツのしんはむかしより丈夫なので、まわりを六角形の木でかこんでも折れにくいそうです。

でも、自由な持ちやすさとむかしからの習慣で、色エンピツはいまも多くが丸いかたちになっているのでしょうね。
謎のこたえ ころがりにくく持ちやすいかたちだから!

『物のかたち図鑑』好評発売中!

公開中の「マンホールはなぜ丸いのか?」「ヨットの帆はなぜ三角なのか?」などのほか、新しいかたちの謎も加わり、大ボリュームの内容になっています。大手企業のご協力も得て、写真、図版も満載! 大人も子どもも楽しめる一冊です。お楽しみに!

●関連記事

●この記事を読んだあなたへオススメの本

『世界一おおきいのりもの図鑑』定価:本体1800円(税別)世界一大きい乗り物って、どんなものでしょう? 「世界一大きい自動車」「世界一大きい船」「世界一大きいブルドーザー」……。この本には大人と子どもの好奇心をくすぐる、世界一の大きい乗り物しか載ってません。大人も子どももアツくなれる乗り物写真集です。

テレビマガジン編集部

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 SNS:テレビマガジンX(旧Twitter) @tele_maga  SNS:テレビマガジンLINE@ @tvmg  記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『ボンボンアカデミー』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。

日本初の児童向けテレビ情報誌。1971年11月創刊で、仮面ライダーとともに誕生しました。 SNS:テレビマガジンX(旧Twitter) @tele_maga  SNS:テレビマガジンLINE@ @tvmg  記事情報と付録の詳細は、YouTubeの『ボンボンアカデミー』で配信中。講談社発行の幼年・児童・少年・少女向け雑誌の中では、『なかよし』『たのしい幼稚園』『週刊少年マガジン』『別冊フレンド』に次いで歴史が長い雑誌です。